大学院

3回生・4回生の2年間、ゼミで日本語学を学んだ上で、もっと研究を深めたいと思った人には、大学院進学という進路があります。立命館大学には、日本語学を学ぶことのできる研究科として、文学研究科と言語情報教育研究科とがあります。

文学研究科

日本文学・日本語学専修で、より高度なコーパス日本語学に取り組むことができます。

博士課程前期課程には、「高度探究コース」と「研究一貫コース」があります。
「高度探究コース」は、中学・高等学校教員や公務員などの専門的知識が必要とされる職業を目指す人や、学部で専門分野について学んだが、もっと学びたいという人を対象としたコースです。博士課程前期課程では、中学・高等学校教員の専修免許状を取得することができます。専修免許状の取得を目的として、「高度探究コース」に進学する学生もいます。

「研究一貫コース」は、博士課程後期課程に進学し、博士学位を取得して、高等教育・研究機関での教育・研究に従事することを目指す人を対象としたコースです。

教員

  • 有田節子教授(後期課程担当)
  • 岡﨑友子教授(前期課程・後期課程担当)
  • 小椋秀樹教授(前期課程・後期課程担当)

博士課程後期課程大学院生

  • 深石葉子(D3)     外国ルーツ高校生の作文評価基準作成のための基礎的研究
  • 山本晃子(D3)     話し言葉における助数詞の使用傾向とその特徴についての記述的研究
  • LYU MENGTING(D2)  日本語における指示詞の使用傾向について ― 近現代の指示代名詞を中心に ―
  • 二宗美紀(D1)     時空間表現とコピュラ文の意味的性質をめぐって ― 日西対照の観点から ―
  • Hagar Abdelfattah(D1) アラビア語と日本語における条件表現の対照研究
  • TIAN Lei(D1)     社内コミュニケーションにおける疑問文の使用とその効果について

博士課程前期課程大学院生

  • 髙田篤志(M2)    イツ形指示代名詞(コイツ・ソイツ・アイツ)の用法について
  • 相木悠希(M1)    メディアミックスにおける指示詞の傾向
  • 木村仁瑛(M1)    日本語ラップにおける言語的特徴の経年変化
  • 政岡みのり(M1)   万葉集・八代集における動詞「さく」「ちる」を含む和歌の時間表現
  • Coletta Alessio(M1)   日本語における形式名詞「もの」「こと」の文法化と用法変遷

博士論文

修士論文

    【2024年度】
  • 『日本語日常会話コーパス』における「~てやる/あげる」の使用状況
  • 【2022年度】
  • コーパスを活用した同音語の研究
  • 【2020年度】
  • クィア理論に基づく『キッチン』の中国語訳本の比較研究
  • 【2017年度】
  • 大規模コーパスを用いた話し言葉における接続詞の文体的特徴に関する研究

言語教育情報研究科

言語教育情報研究科は修士課程のみの研究科で、英語教育学コース、日本語教育学コース、言語学・コミュニケーション表現学コースの3コースがあります。日本語教育学コースに、日本語情報学専攻の有田教授が所属しています。
各コースのカリキュラム等、詳細については、言語教育情報研究科HPを御覧ください。