1. HOME
  2. 教員紹介
  3. 客員教員

教員紹介

客員教員

  • 青木 淳

    あおき じゅん

    ㈱淳風満帆代表取締役、㈱LIXIL社外取締役、フィデアホールディングス㈱社外取締役、マッキンゼー・アンド・カンパニー・シニアアドバイザー

    社会に出て40年強のキャリアをおよそ10年づつ、①建築家:㈱槇総合計画事務所にて国内外でプロジェクトを主幹。②経営コンサルタント:マッキンゼー・アンド・カンパニーにてインフラ、ヘルスケア、消費財、金融等幅広く経験。③金融:BNPパリバカーディフの日本代表として生損保支社を立ち上げローン保障保険ビジネスを確立。④人事:同社パリ本社で国際人事部門を立ち上げた後、㈱資生堂代表取締役チーフ・ピープル・オフィサーとして企業変革に取組む。以上の4領域の経験を経て現在に至る。

    グローバルビジネスの実践

  • 梅原 真

    うめばら まこと

    梅原デザイン事務所 代表取締役・デザイナー

    大阪経済大学経済学部卒業後、RKCプロダクション入社。テレビ美術担当。同社を退社後に梅原デザイン事務所を設立。「土地のチカラを引き出すデザイン」で2017年 毎日デザイン賞特別賞を受賞。武蔵野美術大学客員教授。

  • 大島 一博

    おおしま かずひろ

    (株)国際社会経済研究所理事

    1987年厚生省(現厚生労働省)入省後、主に、介護保険、医療保険、総合政策調整に関わる業務を担当。内閣府、内閣官房に出向し、健康・医療戦略や一億総活躍推進に従事。厚生労働省老健局長、大臣官房長、政策統括官を経て、2022年厚生労働事務次官。2024年7月退官。

  • 岡本 薫明

    おかもと しげあき

    日本たばこ産業㈱ 取締役副会長

    1983年大蔵省(現財務省)入省後、主に国の予算編成等財政に関わる業務を担当。金融庁では金融危機対応室長として金融再生に従事。財務省大臣官房長、主計局長、財務事務次官を歴任し、2020年に退官後、2022年より現職。

  • 金井 良宮

    かない らみや

    (株)御湯所 ブランドディレクター、(株)無汸庵宗家 ディレクター

    神戸大学工学部卒。1999年にモロッコ人女性初の日本文部省国費留学生として来日。フランスESSECビジネススクールにてMBAを取得後、2011年に再来日し現職。クールジャパンアンバサダー(2017年〜2024年)。

    ラグジュアリーブランディング

  • 桑津 浩太郎

    くわづ こうたろう

    桑津調査房 代表、総務省情報通信審議会委員

    (株)野村総合研究所、コンサルティング事業部門副本部長、研究理事(2024年退任)。モバイル社会研究所理事等。著書に「AIビジネス事業創出・参入戦略2025-2028」(日経BP社)

    ICTビジネス戦略

  • 櫻田 謙悟

    さくらだ けんご

    (公財)SOMPO美術財団理事長

    早稲田大学卒業後、安田火災海上保険入社。アジア開発銀行勤務、経営統合などを経験し、2010年損害保険ジャパン社長。2012年NKSJホールディングス(現・SOMPOホールディングス)社長。2019年から4年間、経済同友会代表幹事。2022年4月、SOMPOホールディングス㈱ グループCEO 取締役 代表執行役会長(2024年退任)。2022年6月から現職。

  • 澤田 純

    さわだ じゅん

    日本電信電話(株)取締役会長

    日本電信電話(株)代表取締役社長を経て、同社取締役会長。同社社長在任中には、次世代情報通信基盤「IOWN(アイオン)」構想の発表、NTTの組織再編、国内外の提携推進など改革を進める。著書『パラコンシステントワールド』では、哲学・生命科学・情報科学の観点からパラコンシステントという未来のビジョンを提示。日米経済協議会会長、日本経済団体連合会副会長、京都哲学研究所共同代表理事および学校法人国際大学評議員なども務める。2024年6月には、貿易・投資ならびに日英関係発展への功績により、名誉大英勲章OBE(Honorary Officer of the Most Excellent Order of the British Empire)を授与される。京都大学工学部土木工学科卒。

  • 澤田 充

    さわだ みつる

    ㈱ケイオス 代表取締役CEO

    関西学院大学社会学部卒業。㈱リクルートを経て1996年に㈱ケイオスを設立、代表取締役に就任(~現在)。大阪府市魅力戦略推進会議会長、食創造都市大阪推進機構プロデューサー、一般社団法人 TOKYO FOOD INSTITUTE 理事等を兼務。

  • 沢柳 知彦

    さわやなぎ ともひこ

    ㈱ブレインピックス 代表取締役

    コーネル大学ホテル経営学部修士課程修了。日本長期信用銀行を経て、2000年にJLLホテルズ事業部東京オフィスを開設。同社日本法人の執行役員・取締役を歴任(2020年退職)。経済産業省、総務省等の有識者会議委員も歴任。立教大学観光学部特任教授。

    ホテルインベストメント

  • 嶋内 秀之

    しまうち ひでゆき

    ㈱アントレプレナーファクトリー代表取締役

    2004年神戸大学大学院経営学研究科修了。オリックス㈱にて主にベンチャー投資に携わった後、2009年㈱アントレプレナーファクトリーを設立し代表に就任。動画ラーニングコンテンツを活用した人材開発事業を展開する。クックビズ㈱(東証6558)監査役を2013年より担い2024年より社外取締役。

    ビジネス創造

  • 曽根 秀一

    そね ひでかず

    公立大学法人静岡文化芸術大学 文化政策学部教授

    滋賀大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経営学)。カナダ・メモリアル大学客員研究員、帝塚山大学経営学部専任講師等を経て現職。ファミリービジネス学会会長。『老舗企業の存続メカニズム』(中小企業研究奨励賞本賞受賞等、中央経済社)など。

    ファミリービジネス

  • 巽 直樹

    たつみ なおき

    アクセンチュア(株) ビジネスコンサルティング本部マネジング・ディレクター

    中央大学法学部卒、東北大学大学院経済学研究科博士課程修了、博士(経営学)。東洋(現三菱UFJ)信託銀行、東北電力、インソース、新日本(現EY新日本)監査法人、KPMGコンサルティングなどを経て現職。この間、学習院大学経済学部特別客員教授などを歴任。論文・著書・寄稿・講演など多数、国際公共経済学会理事。

    資源・エネルギービジネス

  • 他力野 淳

    たりきの じゅん

    バリューマネジメント㈱ 代表取締役

    ㈱リクルート関西支社ゼクシィ事業部、デジット㈱関西支社長を経て2005年バリューマネジメント㈱設立、代表取締役に就任。歴史的建造物の維持・保存や歴史的資源を活用した観光まちづくりに取り組む。

  • 陳 世宗

    CHEN Zuchung

    ㈱宏善代表取締役会長、㈱惠普独立取締役兼報酬委員および審計委員、財団法人犯罪矯正発展基金會理事、財団法人真善美基金會理事、国立台北商業大学非常勤講師、国立台湾科技大学非常勤講師、立命館アジア太平洋大学客員教授、武雄アジア大学構想実現アドバイザー、日華協会台湾代表

    ㈱華夏投資総稽核役、㈱中國ラジオ放送取締役、㈱中央映画事業取締役、㈱中央日報社総稽核役・監査役、国立空中大学非常勤講師、中国・中南大学非常勤講師、財政部銀行局專員、彰化県工商發展投資策進会幹事長。主な著書(A Study on Evaluation of Enterprise Value and Corporate Performance)。財団法人中華民國會計研究發展基金會。

  • 中村 葉志生

    なかむら はしお

    ㈱ハリーアンドカンパニー 代表取締役

    ㈱日本能率協会総合研究所において、1990年代にビジネスエシックス研究センターを立ち上げる。現在は、企業倫理、コンプライアンス、リスクマネジメント、組織風土改革などに関わるコンサルティング活動を展開し、各企業の有識者会議委員にも就任している。

    企業倫理とサステイナブル経営

  • 原 忠之

    はら ただゆき

    Associate Professor (Tenured), Rosen College of Hospitality Management, University of Central Florida

    日本興業銀行、外務省を経て、コーネル大学ホテル経営学部博士号取得。観光・ホスピタリティ経営学部全米第1位の規模・研究ランク1位のセントラルフロリダ大学ローゼン・ホスピタリティ経営学部勤務。2009年テニュア取得、2009年から2015年まで財務企画担当副学部長として学部経営担当。観光庁・観光統計調査委員、観光地域造り法人機能強化委員、内閣府地方創生カレッジ委員兼務。Ph.D.

  • 別所 哲也

    べっしょ てつや

    俳優、㈱パシフィックボイス代表取締役、㈱ビジュアルボイス代表取締役、ショートショートフィルムフェスティバル& アジア代表

    慶應義塾大学法学部法律学科卒業。99年より、日本発の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」を主宰し、文化庁長官表彰受賞。観光庁「VISIT JAPAN 大使」、映画倫理機構(映倫)理事、外務省「ジャパン・ハウス」有識者諮問会議メンバー、東京観光大使に就任。内閣府・世界で活躍し『日本』を発信する日本人の一人に選出。第1回岩谷時子賞奨励賞受賞。第63回横浜文化賞受賞。

  • ポール・クリスティ

    Paul Christie

    Walk Japan Ltd. CEO、The Japan Travel Company(株)取締役会長、Ota Estates(株)代表取締役

    ユニバーシティー・カレッジ・ロンドン卒業。97年にWalk Japanのツアーリーダーになり、現在CEO。2002年に大分県杵築市に移住し地域活性化にも取り組む。「クールジャパン大使」、「ANA日本の道 大使」、「ONSENガストロノミー・アンバサダー」等に就任。「William Adams Club会長」「環境庁国立公園満喫プロジェクト有識者」を務めるなど多方面で活躍。

  • 益田 勝也

    ますだ かつや

    ㈱野村総合研究所 プリンシパル、筑波大学 特任教授

    筑波大学卒業後、30年以上同社でコンサルティング業務に携わり、地域活性化や官民連携事業、インフラ輸出など政府系案件に加えて、企業の経営戦略、新規事業開発、事業再生、国際事業などを幅広く実施。現在は出向先で食農ビジネスのコンサルティング部門のヘッドを担い、食農事業への新規参入、海外輸出、ビジョン策定、ブランディング、サプライチェーン分析、事業提携支援などに携わる。

    食農ビジネス開発

  • 増山 美佳

    ますやま みか

    増山&Company(同)代表社員社長、サントリー食品インターナショナル㈱社外取締役、鴻池運輸㈱社外取締役、メットライフ生命㈱社外取締役

    日本銀行 外国局、松山支店、調査統計局で勤務後、Cap Gemini Sogeti 本社International Marketing Director(在仏)、ジェミニ・コンサルティング・ジャパン、エゴンゼンダー㈱パートナーを歴任。コーポレートガバナンス及び経営人材の招聘、育成に深く携わる。INSEAD(インシアード)MBA

    コーポレートガバナンス

  • 丸岡 直樹

    まるおか なおき

    文化庁 文化観光推進コーディネーター、バリューマネジメント(株) GM

    東京大学卒業後、歴史的建造物の利活用を通じた観光まちづくりを行うバリューマネジメント(株)に入社。宿泊施設責任者、マーケティング責任者を経験。 現在は文化庁に出向し、日本唯一の文化観光推進コーディネーターに着任。(一社)INAHOIRO設立。

    ヘリテージツーリズム

  • 丸田 健太郎

    まるた けんたろう

    KPMG 有限責任あずさ監査法人 常務執行理事

    1996年センチュリー監査法人(現有限責任あずさ監査法人)に入所。2003年-2006年米国KPMGLLPコロンバス事務所駐在。2017年4月から2021年3月まで特定複合観光施設区域整備推進会議・委員を務める。2023年7月よりKPMG 有限責任あずさ監査法人 常務執行理事/Digital Innovation本部長(現任)。2023年4月から財政制度等審議会 財政投融資分科会委員を務める(現任)。日本公認会計士協会 業種別委員会 統合型リゾート対応専門委員会委員

    レスポンシブルゲーミング

  • 光山 誠

    みつやま まこと
    ※OIC総合研究機構客員教授

    歯科医師、(医)敬英会理事長、社会福祉法人敬英福祉会理事長

    大阪歯科大学卒業(歯学博士)、立命館大学大学院経営管理研究科卒業(MBA)、広島大学大学院社会科学研究科マネジメント専攻単位取得満期退学、全国老人保健施設協会理事(人材対策委員長)、(公社)大阪介護老人保健施設協会理事(人材対策部会長)、カイテク(株)社外取締役

    介護経営

  • 南 和気

    みなみ かずき

    オムロン(株) 執行役員 グローバル人財総務本部長

    Wake Consulting(合) 代表、江崎グリコ㈱ 執行役員グループ人事部長、SAP 人事アドバイザリー本部 北アジア統括本部長。著書「人事こそ最強経営戦略」「世界最強人事」など。

    異文化マネジメント

  • 藻谷 浩介

    もたに こうすけ

    ㈱日本総合研究所 調査部主席研究員

    東京大学法学部およびコロンビア大学経営大学院卒業(法学士・経営学修士)。日本政策投資銀行に勤務の傍ら、財団法人日本経済研究所およびシンガポール国際企業庁に出向。デフレの正体、里山資本主義(角川新書)、観光立国の正体(新潮新書)、誰も言わない日本の「実力」(舞西新聞出版)ほか著書多数。

    サステイナブルツーリズム

  • 本橋 潤子

    もとはし じゅんこ

    名古屋商科大学大学院教授、慶應義塾大学商学部講師(非常勤)

    (学)産業能率大学総合研究所入職後、人材開発及び企業倫理推進支援業務に従事。2019年慶應義塾大学大学院商学研究科後期博士課程単位取得退学。2021年博士(商学、慶應義塾大学)。産業能率大学経営学部准教授等を経て現職。主著に『人と組織がいきる倫理マネジメント-仕事の有意味感からの探究』(白桃書房)等。

    企業倫理とサステイナブル経営

  • 森 清顕

    もり せいげん

    北法相宗宗務長 清水寺執事・教学部長 清水寺学峯長 泰産寺住職

    北法相宗 宗務長 清水寺執事・教学部長 清水寺学峯長 泰産寺住職。立正大学大学院文学研究科仏教学専攻博士後期課程修了、博士(文学)(立正大学)。現在、北法相宗宗務長 清水寺執事・教学部長。立命館大学歴史都市防災研究所 客員研究員、和歌山大学国際観光学研究センター 客員フェロー、日本国際観光映像祭(cifft加盟)映像審査員、ICOMOS日本国内委員会会員等を兼務。

  • 森口 巳都留

    もりぐち みつる

    ㈱MICEジャパン 代表取締役、「MICE Japan」発行・編集人

    1994年、同志社女子大学家政学部卒業。日本実務出版発行「E&C」編集長を経て、MICEジャパンを設立。MICE振興に係るコンサル・調査・出版事業を展開。MICE施設の指定管理者選定委員、MICE振興戦略検討委員等を務める。

    MICE施設のマネジメント

  • 山口 冬樹

    やまぐち ふゆき

    Abies Ventures㈱ 代表取締役マネージング・パートナー

    経営コンサルティング会社のベインやローランド・ベルガーを経て、日本・シリコンバレー本拠のVCのCIO/パートナーとしてベンチャー投資を率いる。2017年にディープテックに特化したVCを創業。ペンシルバニア大学WhartonスクールMBA

    ベンチャーファイナンス

  • 若林 秀樹

    わかばやし ひでき

    熊本大学卓越教授、J-SIA政策提言TF座長

    東京大学大学院工学研究科修士了、㈱野村総合研究所、JPモルガン証券MD、みずほ証券主席アナリスト、半導体・電機部門でアナリストランキング1位5回、東京理科大大学院教授、経産省半導体デジタル産業戦略検討会議有識者、NEDO技術委員

    半導体・デジタル産業

経歴は2025年4月1日現在