在学生・修了生の声
RBSには、多様なバックグラウンドを持つ院生が集まり、互いに刺激し合いながら学びを深めています。2024年度からは観光マネジメント専攻の院生も加わり、学びの場がさらに活性化しました。
植田 菜月
YAKUMOISM
島根県松江市で地域資源を活用した観光・まちづくり事業として、観光スポットやサービスの企画開発等に携わっています。現場の経験だけでは得られない観光経営に関する知識やスキルを体系的に学びたいと思いRBSへの入学を決意しました。RBSの魅力は、地元で働きながら、オンラインで授業に参加できることです。観光MBAでの学びを通して、時勢に応じた観光の新たな価値を創造し、観光ホスピタリティ産業における新たなキャリアを築きたいと考えています。
釜田 亮輔
株式会社JTB
旅行営業を中心に、MICE、プロモーション、地域交流事業など幅広い領域の営業に従事しています。難易度の高い課題も多く、俯瞰的な視点と適切な判断、実行力が必要だと思い観光MBAの取得を志しました。これまでの経験を生かしつつ、VUCA時代の観光ビジネスに必要な新たな着想、理論と実践を体系的かつインタラクティブに学べることがRBSの魅力です。私自身が最も重視する「実践知」を昇華させ、観光産業の未来を切り拓くリーダーを目指します。
PAN Zhuojia
京都外国語大学 国際貢献学部出身
紹興酒の製造・販売会社でのインターンシップをきっかけに、大学では中国・紹興市の観光動向について調査をしました。将来は紹興酒ツーリズムの推進に携わりたいと考えており、観光経営に関する幅広い知識を習得するためRBSへの進学を決意しました。インバウンドを発展させるための創造的なマーケティング手法や、労働市場の多様化で重要性が増しているリーダーシップを身に付け、観光産業の一翼を担う優秀なビジネスパーソンを目指します。
安藤 采子
立命館大学 経営学部出身
琉球舞踊の踊り手である私は、伝統芸能で生計を立てる方法を模索してきました。将来、伝統芸能の継承と発展に資する観光事業を立ち上げたいと考えており、夢の実現へ向けて新たな可能性を拓くために観光MBAの取得を決意しました。多様な専門性を有する先生方から学び、様々なバックグラウンドを持つ社会人の方々と交流できることがRBSの魅力です。観光経営に関する実践的な知識・スキルを習得し、伝統芸能の持続的な発展に貢献したいと考えています。
1/1ページ