 |
 |
リッツ(R)君(ちゃん)ミニマスコット |
|
代表者:中西 未央 さん 法務研究課2回生 |
|
 |
提案の概要 |
未来に向かって歩くリッツちゃん。安心感、和み感、シンプルさ、わかりやすさ、かわいらしさ、前向きさをミニマスコットで表現。 |
|
 |
|
|
 |
 |
テープカッター |
|
代表者:稲見 達哉 さん
理工学部4回生 |
|
 |
提案の概要 |
立命館のRマークに込められた意味は、付加価値。様々な付加価値の中で、人と人とを「つなぎ」、お互いに刺激しあうような関係を生み出す。「つなぐもの」ということから連想するのはテープカッター。ということで、Rマークの形をしたテープカッターを提案。 |
|
 |
|
|
 |
 |
「十人十色」のTシャツ |
|
代表者:岡田 和路 さん 理工学部3回生 |
|
 |
提案の概要 |
十人十色を学生一人ひとりの個性として表現。それぞれの色のTシャツを作成する。 |
|
 |
|
|
 |
 |
Reuse Cop Project ~今、すぐにはじめられる~ |
|
代表者:小材 秀行 さん 校友(卒業生) |
|
 |
提案の概要 |
Rマーク入りタンブラーによる話題性のあるプロモーション計画案。キャンパス内には自動販売機をタンブラー持参式に、卒業生・関係者には贈呈、企業とのtie-up等、シンプルでたくさんの人々を結びつけることを目的とした提案。 |
|
 |
|
|
 |
 |
(1)スポーツ応援グッズ (2)帰省おみあげ品 |
|
代表者:西田 奈美 さん
職員(プロフェッショナルスクール事務室) |
|
 |
提案の概要 |
スポーツ応援グッズでは、フェイスペインティング、ボディーペインティングシール。帰省おみあげ品では、油とり紙「R」を提案。 |
|
 |
|
|
 |
 |
「信頼・連帯」を広げる
プロモーション |
|
代表者:大島 直己 さん 経済学部4回生 |
|
 |
提案の概要 |
人と人とをつなぎ、一人ひとりのコミュニケーションを最重視したプロモーションとして、学生もRカード=名刺を使用する。 |
|
 |
|
|
 |
 |
+Rで夢に飛び込め。 |
|
のりじとかくれんぼ 代表者:安井 丈拓 さん 経営部3回生 |
|
 |
提案の概要 |
学生から“こうありたい姿”を募集。これらを新聞広告、入試資料、学内ポスター等で学外へアウトプット。Rマークとともに未来を生み出す学生の姿も社会にアピール。 |
|
 |
|
|
 |
 |
会話のネタから、
日常に溶け込むモノへ |
|
代表者:徳永 杏平 さん 産業社会学部3回生 |
|
 |
提案の概要 |
キャンパス内にドカンと「R」のモニュメントを設置。在校生、高校生、父母等の集合スポット、待ち合わせ場所等、会話のネタになることによって、Rマークを普及させる。 |
|
 |
|
|
 |
 |
環境対策「R」議定書 |
|
代表者:今井 信宏 さん 文学部3回生 |
|
 |
提案の概要 |
学校法人立命館が独自のCO2削減目標値を定め、一定期間内に達成することを目的とした「R」議定書を制定する。 |
|
 |
|
|
 |
 |
Rのある(R)風景コンテストの実施 |
|
代表者:曽谷 直樹 さん 職員(学生オフィス(衣笠) ) |
|
 |
提案の概要 |
あなたが見つけた「R」を教えて!日常生活で見つけた、作ったRマークを募集。身近さ、ユーモア度、斬新さ等の基準から、各学部ラウンジ、WEB上で投票する。 |
|
 |
|
|
 |