| プレゼンテーション参加作品 | 応募があった主な作品 | |
 |
多数ご応募いただいた方 |
野口公彦さん(情報システム課) |
■学食の食器にRマーク |
■ラッピングバスにRマーク |
■R広場 設営 |
■何かがR(アール) |
■こんなにR(アール) |
■Rジャンの支給 |
|
白井 悠一さん (経済学部3回生) |
■公共交通機関の車両をラッピングすることでRマークをプロモーション |
■ボランティア団体を支援することによって、社会貢献・Rマークプロモーションを行う |
■パブリックアートを待ち合わせ場所に使ってもらい、Rマークを広く一般社会に広める |
■立命館大学のSNSを創設し、受験生をメインとした高校生をターゲットにRマークを広める |
■Rカードを使用してもらうことにより、Rマークをプロモーションすると同時に、地域経済の発展に貢献する |
■スポーツ大会を主催することを通して地域に貢献し、それと同時にRマークのプロモーションを行う |
|
吉岡 聖人さん (経営学部3回生) |
■スポンジで重みのある人へかわR 地域の清掃 |
■「R」のマークを人々の目にとめるためにはRマーク自体が動く必要があると考えました |
■Rをもっと手にとってもらう。「R.family」 |
■「そこにR、こえるR」 |
■RITSUMEIKANに負けない名前。R以外のアルファベットにも注目する「25R」 |
|
福島家 福島菜菜さん (国際企画課) |
■Rのポケット |
■Rのコピー用紙、ただで差し上げます! |
■お歳暮に、Rの石けんはいかがですか。 |
■京都のお土産に、Rの金太郎飴はいかがですか。 |
■話題づくりのための高級商品を1つ作り、展示する。 |
|
|
服部 崇史さん (経済学部3回生) |
■ 立命館のブランドイメージの向上。学生に農業への関心を高めてもらうこと |
■Rindows? |
■Rを食べつくす |
■エネルギーチャージ |
|
五十川 涼子さん (文学部事務室職員) |
■R cafe |
■地域通貨Rの発行 |
■Rミュージックフェスティバル(Rフェス)の開催 |
|
|
|
このページのトップへ |
|