立命館小学校

ほんもの体験コミュニティ

子どもたちが様々な大人と出会い、
多様な体験を通して、共に変化・成長する学びの世界

立命館小学校は、子どもたちを中心としたラーニング・コミュニティです。
子どもたちは、学校や授業で様々な大人と出会い、多様な体験を通して、変化・成長していきます。

立命館小学校には、毎日様々で多種多様な大人の方々が来校します。
授業に関わるのは、立命館小学校の先生だけではありません。様々な専門家、企業、立命館学園の方々も関わっています。
学ぶのは子どもたちだけではありません。先生も専門家も企業や立命館学園の方々も、子どもたちと共に学び、変化・成長していきます。

立命館小学校は、日本文化や京都の文化を学ぶこと(京都学)も大切にしています。
日本文化や京文化の学びは、広い世界に羽ばたいた際に、子どもたちを支えるアイデンティティを育みます。

また立命館小学校では、多様な体験も大切にしています。
ICTを通していろいろな情報を得やすい現代だからこそ、ICTの利便性を生かしつつ、ほんもの体験を大切にしています。

立命館小学校での
新たな出会いと体験

1. 多様な専門家や企業・団体の人々との出会い

開校から様々な専門家の方々に関わっていただいています。また企業と連携して授業にも取り組んでいます。
継続して関わってくださる企業や、複数の企業と協働して授業を計画する事例も出てきました。

2. 立命館学園の多様な人材とリソース

立命館学園やその附属校と連携し、授業を行っています。
立命館大学の先生が授業や研修を行ったり、中高生・大学生が授業に関わったりしています。

3. 日本文化と京都学

5・6年生では、伝統文化室で茶道の学習を行っています。また、音楽科の授業で、和太鼓・日本舞踊・箏の授業も取り入れています。
また、専門家を招いて、染め物の授業にも取り組んでいます。芸術鑑賞会では、歌舞伎や狂言などの鑑賞も行っています。

4. 多様な体験を重視した宿泊体験学習&校外学習

4~6年生で宿泊体験学習を行っています。4年生は宮津・舞鶴、5年生は広島、6年生は北海道で多種多様な体験をし、学びを深めています。
1~3年生も近くの賀茂川や植物園を使って学習したり、様々な校外学習に出かけて学びを深めています。

スペシャルコンテンツ

Special Contents