


| 最新号 |  | 
| 立命館CLUB 【VOL.273】  2025年10月31日 | 
| No.273の記事一覧 立命館CLUB【VOL.273】 / ▼学園ニュース▼ ▼EVENT(公開講座など)▼ / ▼EVENT(スポーツ/学芸)▼ ▼輝く学生インタビュー▼ / ▼第273号読者プレゼント▼ / ▼第272号読プレ当選発表▼ | 

| ▼立命館CLUB【VOL.273】   ▼ 立命館CLUB会員の皆様こんにちは。 朝晩の空気がひんやりと感じられるようになり、秋の深まりを実感する季節になりました。日中との気温差も大きい時期ですので、体調にはどうぞお気をつけください。 さて、学校法人立命館は、2025年10月18日(土)、国立京都国際会館にて「立命館創始155年・学園創立125周年記念式典・記念イベント」を開催しました。同会場では、コロナ禍により中止となっていた卒業式・謝恩会を5年の時を経て実現した「2020年3月卒業生対象 2019年度リユニオン卒業式・パーティー」や、「オール立命館校友の集い2025」も同時開催され、当日は総勢3,000名が京都国際会館の地に集いました。 ※記念式典の詳細については「学園ニュース【1】」もあわせてご覧ください。 | 
| ▼▼学園ニュース▼▼ 【1】立命館創始155年・学園創立125周年記念式典を開催 2025年は、学祖・西園寺公望が私塾「立命館」を創始して150年、西園寺の精神を引き継いだ中川小十郎が立命館大学の前身である私立京都法政学校を創立して125周年を迎える年であり、これを祝して「立命館創始155年・学園創立125周年記念式典」を挙行しました。 記念式典の第1部では、はじめに一般財団法人100万人のクラシックライブ様のご協力により、大阪フィルハーモニー交響楽団コンサートマスターの須山暢大氏と立命館大学交響楽団による「P.I.チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲
 ニ長調op.35 
第1楽章」の演奏がおこなわれました。続いて、華道家元池坊・次期家元の池坊専好氏によるいけばなパフォーマンスをご披露いただきました。中橋健太郎左衛門氏が指揮を務める立命館大学交響楽団の「P.I.チャイコフスキー:交響曲
 第5番 ホ長調op.64 
第4楽章」の響きと池坊氏の繊細かつ力強いパフォーマンスが見事に融合し、会場は一枝一花が生けられていく過程に魅了されました。    須山暢大氏と立命館大学交響楽団          池坊専好氏によるパフォーマンス 続いて、あべ俊子文部科学大臣からの祝辞を文部科学省文部科学審議官
 
矢野和彦氏が代読され、「立命館大学は『地域中核・特色ある研究大学強化促進事業』」、立命館アジア太平洋大学は『ソーシャルインパクト創出支援事業』と文部科学省の事業にそれぞれ採択されており、これらの取り組みにより『次世代研究大学』および『次世代探究学園』として飛躍されることを期待しますと述べられました。        森島朋三理事長              文部科学審議官 矢野和彦氏 次に、記念講演として彬子女王殿下より「京都で学ぶ
 
京都に学ぶ」をテーマにご講話いただきました。講演のなかで彬子女王殿下は、ご自身の京都の職人への取材の様子を紹介しながら、「伝統は残すものではなく残るもの。未来のために文化の保存だけでなく生かしていくべきであり、立命館で学ぶ皆さんには、生きた京都の文化の担い手として羽ばたいてほしい」と期待を述べられました。 彬子女王殿下 彬子女王殿下の記念講演の様子 仲谷善雄総長による挨拶では、立命館の歩みを支えてくださった皆様へ感謝を述べるとともに、「研究・教育・社会貢献が一体となって価値を創造する統合的なモデルこそが立命館が目指す研究大学の姿である」としたうえで、「立命館は、次の25年、創立150周年を迎える2050年に向けて、『世界最高水準の研究大学』を目指す」ことを宣言し、式典を締めくくりました。         仲谷善雄総長 学校法人立命館と株式会社近鉄百貨店は、社会課題である人口減少を見据え、産学協働で地域課題解決や街づくり、人材育成に取り組むことを目的に、10月3日(金)に協定を締結しました。本協定は、近鉄百貨店が長年培ってきた地域との繋がりと「場」の力、そして立命館が持つ学術的な「知」と「実践」の力を掛け合わせることで、新たな価値を創造する交流拠点「知のノード」を形成し、地域社会の発展に貢献することを目指すものです。 締結当日、立命館大学大阪いばらきキャンパスで本協定に関する記者発表会を開催。登壇した森島朋三理事長は「教育機関と百貨店は、少子高齢化という構造的課題に直面しているという共通点があります。今回の協定により、異なる立場から既存価値を融合させることで、イノベーションを生み出し、地域に新たな社会共生価値を創造することにつなげていきたい」と抱負を述べました。また近鉄百貨店の梶間社長は「近鉄百貨店は、地域に根ざした百貨店として、世代を超えた交流と学びの場づくりに取り組んでいます。今回の協定を通じて、立命館の知見と実践力を生かしながら、地域課題の解決や人材育成、街づくりに貢献してまいります。2036年の創業100周年に向けて、地域とともに歩む“くらしを豊かにするプラットフォーマー”としての役割を果たしていきたいと考えています」と期待を述べました。 【3】宇宙戦略基金事業(第二期)「月面インフラ構築に資する要素技術」に採択 立命館大学は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が公募する「宇宙戦略基金事業」(第二期)において、「技術開発テーマ/探査等(月面インフラ構築に資する要素技術)」(課題名:月面拠点建設を実現するための測量・地盤調査技術の確立)」に採択されました。宇宙戦略基金事業への採択は、第一期の「SX研究開発拠点」に続き、2年連続となります。 本大学が採択された研究テーマ「月面インフラ構築に資する要素技術」は、今後活発化が予見される国内外の月面活動を見据え、産学連携による技術開発を通じて月面環境の分析(アセスメント)および、重要技術の早期実証を推進することを目的としています。月の表面は「レゴリス」と呼ばれる微細な砂が厚く堆積していることが知られていますが、その深さや硬さ・強さなどの土質特性は未解明な点が多く、地形や地質にも多くの不確実性が残されています。地球上でのインフラ整備と同様に、月面においても「測量」と「地盤調査」は建設の出発点となります。本研究では、月面での建設施工や資源開発に必要な高精度の地形データを取得するとともに、レゴリスの土質特性や地層構造を把握するための「測量・地盤調査システム」を開発します。さらに、整地や造成、道路建設、地盤改良といった土木構造物の設計体系を確立し、月面基地建設の実現に貢献します。 【4】立命館大学 大阪いばらきキャンパス H棟が「2025年度グッドデザイン賞」を受賞 立命館大学 大阪いばらきキャンパスの「H棟」が、このたび2025年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞しました。2015年に開設した大阪いばらきキャンパスは、敷地を取り囲む塀や門がなく、学生のみならず子供からお年寄りまで、幅広い世代の人々が行き来しやすい地域・社会に開かれた設計が特徴です。2024年春に映像学部・研究科と情報理工学部・研究科の移転に伴い新設された「H棟」は、多種多様な人々が学舎の中にまでアクセスしやすく、ヒト・モノ・コトが交流、触発しあうことを目指して誕生しました。このような従来の大学にはない斬新な建物全体の設計コンセプトやデザインが評価され、同賞の受賞に至りました。 【5】研究開発マネジメント人材に関する体制整備事業に採択 立命館大学は、文部科学省が公募する令和7年度「研究開発マネジメント人材に関する体制整備事業(体制強化機関)」に採択されました。「研究開発マネジメント人材に関する体制整備事業」は、我が国全体の研究開発マネジメント人材の量的不足を解消し、質の向上を図るとともに、適切な処遇・キャリアパスの確立を推進することを目的としています。今回、体制強化機関として採択されたことを契機に、高度な専門性と創発性を最大限に発揮できる「研究開発マネジメント人材の理想郷」の構築を目指します。魅力的な処遇・キャリアパスを実現するジョブモデルを構築し、多様な専門知を活かした研究戦略の立案・実行機能を強化するなど、次世代研究大学に相応しい「次世代研究開発マネジメント」の構築に取り組んでまいります。 【6】将棋研究会が「トリプルアイズ杯争奪 第21回全国大学対抗将棋大会」で3連覇 9月17(水)ー19日(金)、さいたま商工会議所(さいたま市浦和区)で「トリプルアイズ杯争奪
 第21回全国大学対抗将棋大会」が開かれ、立命館大学将棋研究会が優勝。大会3連覇を飾りました。本大会は代表校 10 
校による総当たりリーグ方式(全9回戦)で行われ、各チーム5人が並行して対戦し、先に3勝をあげたチームが勝利となります。立命館は初戦の北海道大学と、4回戦の岡山大学に5-0で完封勝利するなど、波に乗り前半を勝ち進みました。ところが5回戦の東北大学戦で2-3と惜敗。続く6回戦の東京大学戦でも2.5-2.5と引き分けてしまいます。そして迎えた最終日、立命館は6回戦までで4.5勝1.5敗。1敗の慶應義塾大学との直接対決を控え、同じく1.5敗の東京大学には個人の勝ち点で2勝リードしている状況でした。立命館の優勝条件は残りの勝負を全勝かつ、東大との2勝差を守りきるというものでしたが、ここで立命館は勝負強さを発揮。7回戦の金沢大学に5-0、8回戦の京都大学に4-1で勝利します。優勝の行方がかかった最終戦も慶應義塾大学を3.5-1.5で下し、見事に優勝を収めました。 【7】硬式野球部 サヨナラ勝ちで立同戦に勝利!6年半ぶりのリーグ優勝を飾る 10月20日(月)、立命館大学体育会硬式野球部は「令和7年度 関西学生野球連盟秋季リーグ戦」の最終節2回戦で、同志社大学と対戦。延長10回でサヨナラ打を放ち、同志社大学との対戦に勝利しました。立同戦を2戦2勝で制した立命館大学は、秋季リーグ優勝を果たしました。リーグ優勝は、12季ぶり(コロナ禍で中止となった2020年春を除く)40回目の優勝となります。今後は関西学生野球連盟代表として、「第56回 明治神宮大会 関西地区代表決定戦」に出場します。 ─────────────── その他学園ニュースはコチラ≫ ─────────────── | 
| ▼▼EVENT(公開講座など)▼▼ 【1】[ライブ配信][無料][要事前申込] 【新時代を「デザイン・アート」で切り拓く】 第1回 デザインの「面白がり方」をひらく [日時]2025年11月14日(金) 19:00ー20:30 [会場]ライブ配信 [講師]小田 裕和(株式会社MIMIGURI マネージャー/デザインストラテジスト、立命館大学デザイン・アート学部/研究科着任予定教員) [定員]1000名 ※先着順となっておりますのでお早めにお申し込みください [詳細・お申込み]https://www.ritsumei.ac.jp/open-univ/course/detail/?id=400 【2】[ライブ配信][無料][要事前申込] 【新時代を「デザイン・アート」で切り拓く】 第2回 都をどりのデザイン [日時]2025年11月18日(火) 18:30ー20:00 [会場]ライブ配信 [講師]岡田 万里子(桜美林大学リベラルアーツ学群教授、立命館大学デザイン・アート学部/研究科着任予定教員) [定員]1000名 ※先着順となっておりますのでお早めにお申し込みください [詳細・お申込み]https://www.ritsumei.ac.jp/open-univ/course/detail/?id=402 【3】[@衣笠][オンライン][無料][要事前申込] 立命館土曜講座 京都の文化遺産と防災 企画:立命館大学歴史都市防災研究所 〇立命館土曜講座 ・11月8日(土)10:00ー11:30 京都小学校校舎の明治・大正・昭和 ー災害からのコンクリート校舎誕生物語ー 立命館大学衣笠総合研究機構 教授 大場修 [会場]衣笠キャンパス末川記念会館+ZOOMウェビナー [参加費]無料・事前申込制 ・11月22日(土)10:00ー11:30 文化遺産防災のはじまり 立命館大学歴史都市防災研究所 特別研究フェロー 土岐憲三/立命館大学理工学部 准教授 金度源 [会場]衣笠キャンパス末川記念会館+ZOOMウェビナー [参加費]無料・事前申込制 詳細はコチラ≫ ────────────── その他の公開講座はコチラ≫ ────────────── | 


|  © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.  |