バックナンバー |
![]() |
【VOL.114】2017_03_10配信![]() |
No.114の記事一覧 立命館CLUB 【VOL.114】 / ▼学園ニュース▼ ▼EVENT(公開講座)▼ / ▼EVENT(スポーツ/学芸)▼ ▼輝く学生インタビュー▼ / ▼編集後記▼ / ▼第114号読者プレゼント▼ |
▼立命館CLUB 【VOL.114】▼ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━VOL.114━━━ ■□■ 2017.3.10 立命館CLUB?立命館の“今”を届けるメールマガジン? ■□■ https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/magazine/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 立命館CLUB会員の皆様、こんにちは。 3月3日(金)、京都・東山花灯路が始まりました。露地行灯の柔らかな明かりが、 ねねの道や八坂の塔周辺の路地を照らし、幻想的な風景が広がっています。 さて、2月末には、Jリーグが開幕しました。立命館大学体育会サッカー部出身で、 Jリーグ・海外リーグで奮闘する選手たちをご紹介します。皆さんの地元やお住まいの 地域のクラブチームに所属している選手もいるのではないでしょうか。 選手たちに、ご声援をよろしくお願いします。 (立命館大学体育会サッカー部まとめ 2月25日時点) それでは、今号も学生や教職員の情報満載でお届けします。 読者プレゼントは、「Rマーク入りDr.グリップ4+1」です。 応募方法は最後にお知らせします。それではお楽しみください。 |
▼▼学園ニュース▼▼ ─────────────────────────────────────? 【1】聾学校生向けの「ミニ・オープンキャンパス」を実施 2月21日(火)、衣笠キャンパスにて、京都府立聾学校の生徒を対象にした「ミニ・ オープンキャンパス」を実施しました。立命館大学障害学生支援室が主催しました。 聾学校の生徒が大学に興味があり、進学したいと考えていながらも「健聴者との 接点が少ない」、「これまで大学へ進学した先輩が少ない」などの理由で「情報も 少なく、やっていけるか不安」と漏らす生徒が多かったことを踏まえ、「もっと 大学を身近に感じてもらおう」と企画しました。当日は、京都府立聾学校中等部・ 高等部から8名(男子3名・女子5名)が参加、参加者・学生スタッフの自己紹介、 平井嘉一郎記念図書館見学ツアー、情報保障手段としてのパソコンテイクを知る ためのゲーム、交流会、映像学部でメディアアートを専門とする望月茂徳准教授に よる模擬授業(音を色に変換する装置を使ったワークショップ)などが行われました。 初めて立命館大学を訪れた生徒たちからは、「大学生と触れ合うことができて楽し かった」、「聴覚障害に対する対策や工夫がされていて安心して通えると思った」、 「大学に行きたいと、これまで以上に思うようになった」などの声が聞かれました。 (写真左)ゲームで盛り上がる参加者 (写真右)音を色に変えるワークショップ ─────────────────────────────────────? 【2】「平成28年度滋賀県スポーツ賞表彰式」が開催 2月17日(金)、滋賀県庁にて「平成28年度滋賀県スポーツ顕彰ならびに滋賀県民 スポーツ賞表彰式」が行われ、立命館大学の体育会クラブ(個人・団体)が出席し ました。ラグビーアジアチャンピオンシップ2016日本代表としてチームの優勝に 貢献し、「滋賀県民スポーツ賞」を受賞した体育会ラグビー部所属の古川聖人選手 (経済学部3回生)は、「滋賀県民スポーツ賞に選んでいただきありがとうござい ます。これからもこの結果に驕ることなく日々努力していきたいと思います」と 力強く話しました。 ◆「平成28年度滋賀県民スポーツ賞」を受賞した立命館大学の個人・団体 女子陸上競技部 梅原紗月選手(スポーツ健康科学部4回生) カヌー部 佐山建人選手(経済学部4回生) カヌー部 新岡浩陽選手(スポーツ健康科学部4回生) 男子陸上競技部 原田睦希選手(スポーツ健康科学部2回生) 男子陸上競技部 藤田渓太郎選手(スポーツ健康科学部1回生) ラグビー部 古川聖人選手(経済学部3回生) トライアスロン部 細矢祐香選手(スポーツ健康科学部2回生) ボート部 藤井香菜選手(スポーツ健康科学部3回生) ボート部 奥井悠子選手(スポーツ健康科学部4回生) 体育会カヌー部 体育会アメリカンフットボール部 ─────────────────────────────────────? 【3】スポーツ健康科学部・海老研究室がホテルと協働でメニューを企画開発 スポーツ健康科学部・海老研究室(海老久美子教授)は、びわ湖大津プリンスホテル・ ビュッフェレストラン「Lake View Dining Biona(レイクビューダイニングビオナ)」 の料理人と健康栄養学の知見を取り入れたメニューを協働で企画開発しました。 料理は「滋賀の健康<春>」をテーマとし、「滋賀県産虹マスとホワイトソルガム きびのタブレ」や「びわ湖のすじエビと滋賀トマト、春キャベツのスパゲティシチリア 風」など、滋賀の食材や有機野菜が使われています。海老教授は、「滋賀に暮らす・ 訪れる人々の心身の健康とともに、滋賀の産業・経済・環境・・・全てが健康に、 笑顔になるメニューを提供したい」と考えており、今後は、「おいしさ」を伝える 「食のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)プログラム」として、季節ごとに新たな メニューの企画開発を進める予定です。 (写真左) 海老教授(左)と海崎客員研究員(右) (写真右) メニューの一例 ─────────────────────────────────────? 【4】上西那智さん(立命館宇治中学校3年生) 第4回日経「星新一賞」ジュニア 部門でグランプリを受賞 2月23日(木)、第4回日経「星新一賞」(日本経済新聞社主催)の選考会において、 立命館宇治中学校3年生の上西那智さんの「ボクのしょうかい。」がジュニア部門 グランプリに選ばれました。「星新一賞」は、日本のSF小説界を牽引した故・星新一氏 の功績を称え、理系的な発想力を問う短編文学賞として創設されたものです。今回は、 作家の恩田陸氏ら6名が審査員となり、上西さんの作品が応募総数2572編の中からジュ ニア部門の頂点に選ばれました。また、立命館宇治中学校3年生の李宰佑くんの 「ペンと人生のジャンル」は優秀賞に選ばれました。なお、受賞作は3月中旬から電子 書籍販売サイト「日経ストア」で無料ダウンロードが可能となります。 ────────────────────── その他学園ニュースはコチラ≫ ────────────────────── |
▼▼EVENT(公開講座)▼▼ 掲載しているイベントや公開講座は、天候や諸事情により、延期または中止になる 場合があります。問い合わせ先やイベントホームページをご確認ください。 ────────────────────────────────────── 【1】[@京都][無料][要事前申込] 京都教育懇話会 第40回例会 <日本の未来と人づくり> 「異論・卓見、私の次世代教育論?混迷の時代を読み解くカギは歴史・文化の力?」 今回は、国際日本文化研究センター教授の井上章一氏をゲストに招き、ご講演いただきます。 [日 時]3月29日(水)18:30?20:00(予定) [場 所]立命館朱雀キャンパス 203教室 [入場料]無料(定員:100名) [その他]申込締切:3月24日(金)17:00必着 (先着順受付、定員になり次第締切) お申込みフォームはコチラ≫ 詳細はコチラ≫ ────────────────────────────────────── 【2】[@大阪・京都・滋賀][無料][申込不要] 立命館大学・大学院 卒業式および入学式 もうすぐ「卒業」「入学」シーズン。「2016年度後期 立命館大学卒業式・学位授与式」 および「2017年度立命館大学・大学院入学式」を下記の日程で実施します。 なお、当日は公共交通機関にてご来場くださいますようお願いします。 ◆2016年度後期 立命館大学卒業式・学位授与式(学部・大学院) <大阪いばらきキャンパス・朱雀キャンパス>3月20日(月・祝) <衣笠キャンパス>3月21日(火) <びわこ・くさつキャンパス>3月22日(水) ※時間は学部ごとに異なります。 詳細はコチラ≫ ◆2017年度 立命館大学・大学院入学式 [日 時]4月2日(日) [場 所]みやこめっせ(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1) 詳細はコチラ≫ ────────────────────────────────────── 【3】[@東京][有料][要事前申込] おもてなしランナー協会×立命館東京キャンパス 「おもてなしランナースタートプログラム」 今回は、「おもてなしランナー育成プログラム」のなかから、「おもてなし講座」 「英会話講座」の2講座を学ぶことができます。 [日 時]5月13日(土)10:00?12:30頃終了予定 [場 所]立命館東京キャンパス(東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー8階) [参加費]4,500円 [その他]おもてなし講座(75分)・英会話講座(75分) お申込みフォームはコチラ≫ 詳細はコチラ≫ ────────────────────────── その他の公開講座はコチラ≫ ────────────────────────── |
![]() © Ritsumeikan Univ. All rights reserved. ![]() |