バックナンバー |
![]() |
【VOL.226】2022_05_13配信![]() |
No.226の記事一覧 立命館CLUB 【VOL.226】 / ▼学園ニュース▼ ▼EVENT(公開講座など)▼ / ▼EVENT(スポーツ/学芸)▼ ▼輝く学生インタビュー▼ / ▼編集後記▼ / ▼第226号読者プレゼント▼ |
▼立命館CLUB 【VOL.226】▼ 立命館CLUB会員の皆様、こんにちは。 新緑がまぶしい季節となりました。 立命館大学と立命館大学校友会は、7月16日(土)楽天生命パーク宮城において「立命館大学デー」と称して冠協賛デーを実施します。 当日は「東北楽天ゴールデンイーグルス vs オリックス・バファローズ」の試合です。 立命館ファミリーの方々を対象に「特別価格の観戦チケット」をご用意しました。 辰己涼介選手(産業社会学部2019年卒)の出場と活躍を信じて、「楽天生命パーク宮城」をもっとエンジに染めて盛り上げましょう! [試 合]東北楽天ゴールデンイーグルス vs オリックス・バファローズ [日 時]7月16日(土)14:00開始(12:00開場) [会 場]楽天生命パーク宮城 [観戦チケット]大人(高校生以上)2,000円/子ども1,500円 ※通常大人3,100円/子ども2,100円のところ、特別価格にてご提供します。 [お申込み]https://www.ritsumei.ac.jp/features/ru-day/ [第1次締切]5月19日(木)23:59 ※座席に限りがございます。お早めにお申し込みください。 立命館大学の公式YouTubeチャンネル「Ritsumeikan Channel」では、前号でお伝えした衣笠キャンパスとびわこ・くさつキャンパスに続き、大阪いばらきキャンパス(OIC)の「立命館の春」を公開しました。桜はもちろん、クラブやサークルの勧誘活動といった春ならではの風景も収められています。OICの春、お楽しみください。 動画はコチラ≫ 立命館大学は社会起業家を応援する番組「エルピスの煌めき」を提供しています。第19回<5月10日(火)放送>は竹之下航洋さん(理工学研究科2006年修了)でした。 第19回の動画はコチラ≫ 今後の放送も是非ご覧ください。 ◆番組概要◆ [番組名]エルピスの煌めき(テレビ東京) [放送枠]毎週火曜日22:58~23:06(関東ローカル) [その他]放送終了後、YouTubeチャンネル「テレビ東京公式 TV TOKYO」にアップされます。 今号も学生や教職員の情報満載でお届けします。 読者プレゼントは、「立命館オリジナルレターセット」です。 応募方法は最後にお知らせします。それではお楽しみください。 |
▼▼学園ニュース▼▼ ─────────────────────────────────────── 【1】パラ・パワーリフティングの森崎可林選手が「アジア・オセアニア選手権」日本代表選手に内定 4月17日(日)、京都府城陽市のサン・アビリティーズ城陽で行なわれた「第5回パラ・パワーリフティング チャレンジカップ京都」女子67kg級の部で、森崎可林選手(法学部2回生)が準優勝を果たしました。本大会は、6月14日(火)~6月20日(月)に韓国で開催される「Pyeongtaek 2022 Asia-Oceania Championships」の代表選考を兼ねた大会として開催され、日本代表選手に森崎選手が内定しました。 森崎選手は2回目の試技で、今年1月に自身が樹立した日本記録を更新する69kgの挙上に成功。大会直前まで不調が続き調整に苦しみましたが、試合当日は圧巻のパフォーマンスを発揮しました。しかし、続く選手が70kgの挙上に成功。逆転勝利へ向け、3回目の試技で70kgに挑みましたが、惜しくも判定は失敗。準優勝という結果で大会を終えました。 森崎選手は優勝こそ逃したものの、今回の記録により、ネクストジェネレーション(18~20歳)のカテゴリーにおける日本記録を樹立しました。 ─────────────────────────────────────── 【2】「THEインパクトランキング2022」西日本の私立大学で最高評価を獲得 4月27日(水)、イギリスの高等教育専門誌Times Higher Education (THE)が発表した「THEインパクトランキング(THE Impact Rankings)2022」において、立命館大学は総合評価201-300位にランクインし、西日本の私立大学で最も高い評価を獲得しました。 「THEインパクトランキング」は、国連サミットで採択された持続可能な17の開発目標(SDGs)に関する大学の社会貢献活動や研究活動をTHEがランク付けしたものです。4回目となる2022年は、過去最多となる世界1,406校が参加しました。 なお、THEインパクトランキングでは総合評価に加えて、目標(ゴール)別ランキングも発表されました。立命館大学は「SDG1:貧困をなくそう」で世界35位、「SDG2:飢餓をゼロに」で世界71位となり、2つのSDGで世界100位以内にランクインしました。 ─────────────────────────────────────── 【3】池上彰氏から学ぶ-経済学部特別講演会 「経済学って、おもしろい」を開催 4月21日(木)、びわこ・くさつキャンパスにて、経済学部1回生約800名を対象として、ジャーナリストの池上彰氏による特別講演会「経済学って、おもしろい」を3年ぶりに対面で開催しました。 メディアで幅広く活躍されている池上氏から、経済学の面白さや学ぶことの意義に加えて、機会費用や行動経済学などの理論についても身近な事例を用いながら、講義いただきました。 また、「経済学は理論も大事だが、人間の営みだから数式通りにはいかない部分がある。クールヘッドとウォームハート(冷静な頭脳とあたたかい心)で捉える必要がある」と経済学の面白さを語ってくださいました。質疑応答においてもわかりやすく回答くださり、学生たちは熱心に耳を傾けました。 ─────────────────────────────────────── 【4】研究分野において、立命館大学の教員の方々が活躍! <峯元高志・理工学部教授が参画の研究開発グループが、NEDOグリーンイノベーション基金事業のプロジェクト実施先として2件採択> 峯元高志・理工学部教授が参画する研究開発グループが、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)グリーンイノベーション基金事業「次世代型太陽電池の開発」のプロジェクト実施先として、2件採択されました。 「超軽量ペロブスカイト太陽電池ロール・ツゥ・ロール製造実用化技術開発」では、積水化学工業株式会社が幹事企業、東京大学と立命館大学が実施体制に加わり、取り組みます。また、「フィルム型ペロブスカイト太陽電池実用化に向けた材料デバイス設計・製造プロセス技術開発」では、株式会社東芝(幹事企業)・東京大学・立命館大学で研究を進めます。それぞれ2025年まで継続して行なう予定です。 詳細はコチラ≫ <林勇吾・総合心理学部教授、上原哲太郎・情報理工学部教授が「第37回電気通信普及財団賞 テレコム学際研究賞」を受賞> 公益財団法人電気通信普及財団による「第37回電気通信普及財団賞 テレコム学際研究賞」において、林勇吾・総合心理学部教授が入賞、上原哲太郎・情報理工学部教授が特例表彰を受賞しました。 電気通信普及財団賞は1985年度より情報通信技術の普及と振興を目的として、情報通信における人文学・社会科学的又は工学技術的観点からの優れた著作や研究論文に授与されています。 詳細はコチラ≫ ─────────────────────────────────────── 【5】中地明さん(立命館慶祥高校3年生)、「第54回国際化学オリンピック中国大会」出場決定 7月にリモートで開催される「第54回国際化学オリンピック中国大会」の日本代表に中地明さんが選ばれました。同大会は約80の国・地域から選ばれた高校生たちが化学の知識や実力を競い合う世界大会です。国内からは3,257名がエントリー、4回にわたる選考を経て、中地さんを含む4名が日本代表に選抜されました。立命館慶祥中高としては、1996年「国際生物学オリンピック」、1997年「国際地学オリンピック」出場以来、25年ぶり3回目の「国際科学オリンピック」への出場となります。 ※記念写真撮影時のみマスクを外しています。 ────────────────────── その他学園ニュースはコチラ≫ ────────────────────── |
▼▼EVENT(公開講座など)▼▼ ─────────────────────────────────────── 【1】[オンライン][無料][要事前申込] 立命館ポンテ・ガストロノミコ スペシャルセミナー「日本橋から始まる食の旅」 五街道の起点であり、人の交流や物流、商流の中心になってきた日本橋。 食やホスピタリティを通じて人が集う街づくりに取り組むことの楽しさを共有する時間にしたいと思います。是非、ご視聴ください。 【第1部 キーノート(各20分)】 1)「我が国のコアバリューとは~原点、日本橋から日本と世界を繋ぐ~」 星明彦<観光庁 観光地域振興部 観光資源課長(兼)内閣府地方創生推進事務局参事官・内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局参事官・内閣官房副長官補付参事官> 2)「日本橋とマンダリン オリエンタル 東京」 イゴール・アプライズ<マンダリン オリエンタル 東京 ホテルマネージャー> ※逐次通訳 3)「衣・食・住 我が町日本橋の移り変わり」 岩本公宏<日本橋いづもや三代目> 【第2部 トークセッション(約45分)】 星明彦氏、イゴール・アプライズ氏(※逐次通訳)、岩本公宏氏によるトークセッション [日 時]5月17日(火)19:00~21:00 [受講料]無料 [定 員]600名 ※先着順です。お早めにお申込みください。 [開催方法]オンライン(Zoom) <申込締切:5月15日(日)23:59> 申込はコチラ≫ ─────────────────────────────────────── 【2】[オンライン][有料(一部無料)][要事前申込] 立命館オンラインセミナー 「立命館オンラインセミナー」は、どこからでもアカデミックな講義を受講いただけます。「未知の世界を知りたい」「専門家やプロフェッショナルの知識に触れたい」など、皆様の学びのニーズにお応えする講義を展開します。※見逃し配信(期間中、いつでも何度でも視聴可能)に対応しています。 【SDGsを考える】 ◆5月18日(水)19:00~20:30 「微生物が環境を守る」 講師:久保幹(立命館大学生命科学部教授) ◆5月25日(水)19:00~20:30 「フランス哲学から読み解くジェンダー平等」 講師:横田祐美子(立命館大学衣笠総合研究機構助教) [受講料]無料 [定 員]1,000名 ※先着順です。お早めにお申込みください。 [開催方法]オンライン(Zoom)※見逃し配信(ストリーミング配信)あり <申込締切:各講義の2日前の23:59> 【日本史探究】 ◆5月21日(土)、7月2日(土)、7月16日(土)、8月20日(土)、9月17日(土)10:00~12:00 「日本古代史を彩った女性たち」 講師:本郷真紹(立命館大学文学部教授) ◆5月28日(土)、6月25日(土)、7月23日(土)、8月27日(土)、9月24日(土)10:00~12:00 「幕末維新の傑物たち」 講師:山崎有恒(立命館大学文学部教授) [受講料]1,500円/1回 [定 員]200名 ※先着順です。お早めにお申込みください。 [開催方法]オンライン(Zoom)※見逃し配信(ストリーミング配信)あり [その他]どちらも第1回の配信は終了しています。 <申込締切:各講義の2日前の23:59> 詳細・申込はコチラ≫ ─────────────────────────────────────── 【3】[@大阪][無料・有料][要事前申込] いばらき×立命館DAY 2022 ~地域の力で茨木の未来をつむぐ~ 学生の研究報告やスポーツ体験・飲食店の出店など、「知る」「体験する」「食べる」「買う」の盛りだくさんな一日です。 ご来場の際には、WEBサイトでの事前申込が必要です。 [日 時]5月15日(日)10:00~17:00 [場 所]立命館大学大阪いばらきキャンパス [入場料]無料(一部参加費が必要な企画あり) 事前申込はコチラ≫ 詳細はコチラ≫ ────────────────────────── その他の公開講座はコチラ≫ ────────────────────────── |
![]() © Ritsumeikan Univ. All rights reserved. ![]() |