バックナンバー |
![]() |
▼▼EVENT(スポーツ/学芸)▼▼ ────────────────────────────────────── 【1】[@京都・滋賀][有料][申込不要] ラグビー部「2017ムロオ関西大学ラグビーAリーグ」 ◆同志社大学戦 [日 時]10月14日(土)14:00? [場 所]宝が池球技場(京都市左京区松ヶ崎西池ノ内町) [入場料]一般1,500円 高校生500円 中学生以下無料 ◆京都産業大学戦 [日 時]10月22日(日)12:00? [場 所]皇子山総合運動公園陸上競技場(滋賀県大津市御陵町4-1) [入場料]一般1,500円 高校生500円 中学生以下無料 詳細はコチラ≫ ────────────────────────────────────── 【2】[@京都][有料][申込不要] 硬式野球部「平成29年度関西学生野球連盟秋季リーグ戦」同志社大学戦 秋季リーグ最終戦は伝統の立同戦。スタジアムでの熱いご声援をよろしくお願い します。 [日 時]10月21日(土)13:30? 10月22日(日)13:30? [場 所]わかさスタジアム京都(京都市右京区西京極新明町29) [入場料]大人1,000円 学生500円 中学生以下無料 詳細はコチラ≫ ────────────────────────────────────── 【3】[@京都][有料][申込不要] アメリカンフットボール部「2017関西学生アメリカンフットボールリーグ」 関西大学戦 立命館大学パンサーズは、現在4連勝中です!スタジアムで迫力ある試合を お楽しみください。 [日 時]10月21日(土)15:00? [場 所]西京極陸上競技場兼球技場(京都市右京区西京極新明町29) [入場料]一般・大学生1,200円 高校生以下無料 詳細はコチラ≫ ────────────────────────────────────── 【4】[@京都][有料][申込不要] サッカー部「第95回 関西学生サッカーリーグ(後期)」 ◆姫路獨協大学戦 [日 時]10月14日(土)14:00? [場 所]山城総合運動公園太陽が丘陸上競技場(宇治市広野町八軒屋谷1番地) [入場料]大人1,000円 中高生400円 小学生以下無料 ◆近畿大学戦 [日 時]10月22日(日)11:30? [場 所]南丹市園部陸上競技場(南丹市園部町横田下河原1番地) [入場料]無料 詳細はコチラ≫ ────────────────────────────────────── 【5】[@京都][有料][申込不要] 立命館大学茶道研究会「秋季茶会」 紅葉の名所としても有名な建仁寺で、茶道研究会が秋季茶会を開催します。今回は、 薄茶席と濃茶席を設けています。 [日 時]10月29日(日)10:00?14:30 [場 所]建仁寺 本坊(京都市東山区小松町) [席 料]無料 ※建仁寺拝観料として500円が必要です。 詳細はコチラ≫ ────────────────────────── その他のイベントはコチラ≫ ────────────────────────── |
▼▼輝く学生インタビュー▼▼ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第99回 輝く学生インタビュー 非日常感が、競技ダンスの魅力 競技ダンス部 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このコーナーでは、立命館でいまを精一杯頑張り、輝いている学生や団体を紹介して いきます。今回ご紹介するのは、競技ダンス部・部長の濱井海渡さん(経営学部3回生 ・富山県出身)です。競技ダンスのルールや魅力、日々の活動内容について伺い ました。 Q.立命館大学競技ダンス部(以下、競技ダンス部)のメンバーはどのような 構成ですか? 4回生6名、3回生6名、2回生12名、1回生15名の合計39名、男女比は半々です。 ほとんどが未経験者です。 Q.「競技ダンス」について簡単に説明してくださいますか? 競技ダンスとは、男性と女性がペアになって踊りを競い合う社交ダンスを競技化した もののことです。社交ダンスと同様に、男女が向き合って両手をつないだまま離れずに 踊るモダンダンス(以下、モダン)と、男女が組んだり離れたり自由なスタイルで踊る ラテンダンス(以下、ラテン)の2つに大きく分かれます。モダンはイギリス発祥で 紳士的、落ち着いていて上品な感じです。ラテンは、いかにも南米らしい情熱的な動き が特徴です。私たち競技ダンス部でも、モダンとラテンの2つのパートに分かれて練習 しています。 Q.競技ダンス部の活動について教えてください。 練習は週3回行っています。各キャンパスに部員がいるため、火曜日は大阪いばらき キャンパス、木曜日は衣笠キャンパス(以下、衣笠)、金曜日はびわこ・くさつキャン パスで行っています。床がフローリングで鏡がある部屋であれば、ダンスの練習は可能 です。 この週3回の練習は、1年を通して1回生のためだけに行われているものです。ダンスを 踊る前提となる、立ち方・歩き方・ステップの踏み方などの基礎から練習します。 2回生から、モダンとラテンのどちらのパートで活動するかが決まります。また、これ から一緒にダンスを踊るパートナーも決まります。この2人1組のペアのことを社交 ダンスでは「カップル」と呼びます。一度カップルを組んだら、卒業するまでそのカッ プルで踊ることにしているため、基本的には同回生の人とカップルを組むようにして います。2回生以上は、各カップルでスケジュールを調整し、個別に練習しています。 Q.年間の活動スケジュールについて教えてください。 小さいものも含めると、大会はほぼ一年中開かれています。そのなかで、7月と12月の 全日本学生競技ダンス選手権大会と、11月の秋季関西学生競技ダンス選手権大会 (以下、秋関)が大きな大会です。11月の秋関での団体優勝が現在の目標です。 それらの大会に向けて、8?9月と2?3月の長期休暇中には強化練習会という集中練習 する期間を設けるとともに、8月と2月には兵庫県のハチ高原でそれぞれ1週間程度の 合宿を行っています。4回生の12月の全国大会まで出場しますので、体育会のクラブと 同じようになかなか引退できません(笑)。12月下旬には関西学生競技ダンス連盟の 加盟クラブが集まり、「フィナーレ」という4回生のためのイベントを開きます。 合同の追い出しコンパならぬ「追い出しダンス大会」のようなものですね。 強化合宿の様子 Q.未経験者がほとんどとのことですが、どのような練習から始めるのですか? 最初は立ち方、つまり立ったときの姿勢から練習します。ダンス経験のない人は、 まっすぐに立つことも簡単ではありません。「身体を引き上げる」と表現するの ですが、インナーマッスルに力を入れ、よく「身長を3センチぐらい伸ばすつもりで」 と伝えて、背筋をピンと張るような感覚を練習してもらいます。そうすると、周囲から は美しく立っているように見えます。ダンスの練習に入る前に、まずこの姿勢から徹底 して練習します。その後、歩き方やステップの踏み方などの練習に移り、2回生になる までには、新人戦などの大会も経験し、モダンとラテンのどちらに適性があるかを 見極めます。 1回生は基本の「立ち方」から徹底的に練習します。 Q.大会の流れやルールについて教えてください。 予選から始まって準決勝・決勝と進んでいきます。例えば60カップルがエントリーして いたとすると、一次予選では6つのグループに分かれ、10カップルずつが同時に踊り ます。複数の審査員がそのダンスを見て、次の予選に残そうと思ったカップルにチェ ックを入れ、そのチェックの合計獲得数の多い上位数カップルが次の二次予選に進む ことができます。大会の規模によりますが、大きい大会になると四次予選まであり ます。最終予選が突破できたら、準決勝に進出できます。準決勝では勝ち残ったカッ プルが同時に踊り、上位半分が決勝に残ります。決勝では同時ではなく各カップルが 順番に踊り、最終順位が決定するという流れです。大きな大会ですと1日に6回も踊る 可能性が生じますが、踊る時間は1回につき1分?1分半と短いため、疲労困憊という 感じにはなりません。 Q.審査員の方々はどのようなポイントを評価されるのですか? 身体の軸がしっかりしているか、きれいに立っているかといった踊っているときの 見た目、動きや振り付けが曲に合っているか、などです。競技ダンスはカップルダンス なので、2人の息が合っているかどうかも重要なポイントになります。2人の息という のは、例えば急に顔を振り向ける動きがあったときに、2人が同じタイミングで振り向く かどうか、といったことです。 最近では、競技ダンスはスポーツダンスとも呼ばれるようになり、よりスポーツとして の性格が強くなっているように思います。世界的には、競技ダンスをオリンピック競技 にしようという動きもあります。オリンピックに採用されていない競技の世界大会、 ワールドゲームズでは競技ダンスの大会が催されています。 Q.ダンスの種類について教えてください。 モダンとラテンはそれぞれさらに5種目ずつのダンスに分かれていますが、学生の大会 で設定されるのは各4種目です。競技ダンス部では、1回生のうちは基礎をするため、 モダンとラテンの両方を練習します。しかし、学生時代の限られた時間の中で両方の レベルを上げていくのは難しいため、2回生になる際にモダンかラテンのどちらにする か決めるようにしています。決め方は、それぞれの好みや希望ではなく、1回生のとき に出場した大会での成績などを踏まえて、上回生が指定しています。その際、上回生が パートナーも指定します。卒業まで一緒に踊るカップルが決定することになります。 モダンとラテン、競技人口が偏らないように、各クラブの中で半々にするよう、学生 連盟で申し合わせています。 大会によって、4種目戦や2種目戦などがありますが、大きい大会はすべて4種目戦です。 普段から4種目をまんべんなく練習する必要があります。 Q.大会の様子について教えてください。 一言で言うとかなり非日常感満載です。ラテンですと女性は濃いメイクをしますし、 日常生活では絶対にしないような派手で露出の多い衣装を着るので、最初はかなりドキ っとします。大会の展開も速いです。踊っている時間は1分?1分半ですし、その結果も 2?3分後には会場に掲示されます。また、体育館が会場となるため、踊っているエリア のすぐそばに観客やクラブの仲間がいて、踊っている間も「ガンバレー」などと大きな 声援が聞こえます。観客が静かに見守っているフィギュアスケートなどとは対照的です ね。そういう状況の中で、いかに平常心を保って普段どおりに踊れるかということも 大きなポイントになります。例えば、技を繰り出すときに、どこを向いてどのあたりに 焦点を合わすようにしておくかをあらかじめ決めて練習しておくと、普段とはまったく 違う景色の中でも曲に集中して安定して踊ることができます。 Q.試合中に気をつけていることはありますか? 社交ダンスを描いた映画『Shall we ダンス?』で、主人公役の役所広司さんがパート ナーのドレスを踏んでドレスが破けてしまうというシーンがありました。競技ダンスの 試合でもときどき見かけます(笑)。そうなるとかなり大変です。その大会は、破れた ドレスのままで乗り切らなければならないですし、ドレスは安くはないので、学生には 手痛い出費になります。ドレスが破れること自体は減点にならないと思いますが、 ドレスを踏みつけたり、転んだり、他の人にぶつかったりすることは減点になる場合が あります。とはいえ、1つの空間で10カップルほどが同時に踊るわけですから、ほかの 人と当たりそうになることはあります。そんなときは、自分が転んでしまわないよう に、相手をふっ飛ばすくらいの気持ちでいきます。もちろん、実際にふっ飛ばすわけ ではありませんが(笑)。 Q.ドレスなどの衣装は自分で購入するのですか? 先輩などから借りる人と自分で購入する人がいます。男性は、モダンでは燕尾服、 ラテンではラテンシャツを着ますが、女性のドレスほどは高くないので、ほとんどの 人は購入します。男性の衣装は、プロや一般の大会だと色も派手になり、飾りも数多く ついていたりしますが、学生の大会では白と黒の2色だけで装飾は認められていません。 衣装が地味な人と華やかな人が一緒に踊っていると、どうしても華やかな衣装の人の ほうが上手に見えてしまいます。所得の差が成績の差につながらないようになっている のだと思います。 Q.濱井さんが競技ダンスを始めたきっかけを教えてください。 興味を持ったきっかけは漫画でした。月刊少年マガジンに連載中の『ボールルームへ ようこそ』という作品を高校時代によく読んでいて、競技ダンスというもの自体は 知っていました。 大学に入学直後は、高校まで続けていたバトミントンのサークルや英語サークルに 見学に行ったのですが、いまひとつピンとこず…。そんなとき、「競技ダンス部 春公演」のチラシを偶然見つけ、4月下旬に公演に足を運んだことが競技ダンス部に 入部するきっかけになりました。 Q.大会に挑むときに大切にしていることや心がけていることはありますか? 審査員の方も含め、見ている人を楽しませることは忘れないようにしています。心がけ ているのは「マジックのようなダンス」です。例えば、マジシャンが「消えます、消え ます」と予告して、実際に消えるとおもしろい。つまり観客が「やっぱりそうきたか」 と期待する動きを繰り出すようにしています。逆に、観客が「えっ、そうくるの!?」 と思うような、いい意味で観客の期待を裏切るような動きも織り交ぜます。それら両方 あると、見ている人が楽しめると思います。 踊っている間は、他の人にぶつからないように動く方向だけは考え、あとは自然体で 曲を楽しむことに集中しています。次の振り付けや身体をどう動かすかといったことは 特に考えていません。 Q.濱井さんが感じている競技ダンスの魅力について教えてください。 同じ曲でも、カップルによって振り付けも表現される内容もまったく違うというのが おもしろいところだと思います。躍動的にキビキビ踊る人もいれば、ゆっくり流れる ように踊る人もいます。同じ空間の中で違うテイストの踊りを同時に見られるのは競技 ダンスならではの醍醐味です。 踊る側として感じるのは、異性と密着して踊るという非日常感です。恋人でもない異性 と手をずっとつなぐなんて、普段の生活だと絶対ないですからね。最初は手をつなぐ だけでも緊張しますが(笑)。また、自分のパートナー以外の人と踊る機会もあるの ですが、踊りを覚えると、いろいろな人と踊れるようになることが楽しいです。 例えば、英語を話せるようになると、多くの外国人の方々ともコミュニケーションが とれるようになって楽しいですよね。それと同じように、ダンスをとおしていろいろな 人と踊る楽しみを共有できることは、カップルで踊る競技ダンスの大きな魅力であると 思います。 また、大会で披露されるダンスは、そのカップルだけのオリジナルな作品とも言える ものです。それを作り上げるまでには、パートナーとケンカになることもあります。 お互いがイメージするダンスが全然違ってしまい、「ここはこう踊って欲しいけれど、 うまく伝わらない」ということは結構あります。それを乗り越え、自分たちの納得 できるダンスを完成させたとき、そしてそれが評価されたときの喜びはひとしおです。 競技ダンスは、男性と女性が一緒に、かつ平等に競うことのできる数少ないスポーツの 1つであると思います。 Q.今後の目標・抱負を教えてください。 クラブの抱えている課題としては、衣笠での部員獲得があります。衣笠では競技ダンス 部以外にもダンス系サークルが多く、競争が激しくなっています。自分が競技ダンスを 始めるきっかけとなった漫画『ボールルームへようこそ』のほかにも、『背すじを ピン!と』という週刊少年ジャンプで連載されていた漫画もありますし、TBSの「中居 正広の金曜日のスマイルたちへ」(以下、「金スマ」)で放送されている社交ダンス部 企画も話題です。実は、「金スマ」の社交ダンス部企画に出ている芸人のキンタロー。 さんは私が今通っているスタジオの卒業生で、先日もレッスンを受けに来られていま した。番組のことについてお話をうかがったところ、かなり本気で取り組んでいらっ しゃるようでした。メディアを通じて社交ダンスや競技ダンスがもっと盛り上がり、 競技ダンス部に興味を持つ人が増えることも期待しています。 ??? いかがでしたでしょうか? 競技ダンスの大会の映像を拝見しましたが、華やかな衣装やメイク、キレのある ダンス、会場からの声援はまさに「非日常感満載」で圧倒されました。 毎年11月上旬には、競技ダンス部の「秋公演」を開催されるそうです。「今年は衣笠 での開催を予定しています。詳細が決まればツイッターなどでお知らせしますので、 たくさんの方に見に来ていただけると嬉しいです」と話してくださいました。 今後のさらなる活躍が楽しみです。 |
▼▼編集後記▼▼ 今回は、書家として活躍されている華雪さん(文学部1998年卒・京都府出身)を ご紹介します。イベントページでもご紹介しました「華雪×立命館 書と字の講座」 では、書の楽しさを教えていただきます。 ?書を始められたきっかけを教えてください。 私が小学校に入ったばかりの頃、当時、左利きだった妹を右利きに直すため、家の近所 にあった書の教室に付き添っていったことが、書を習い始めたきっかけです。この教室 では、字の書き方を教える傍らで、新しく習った漢字を聞かれ、その字の象形文字を 書いて、文字の成り立ちから教えてくださいました。またその字にまつわる絵本を見せ て話してくださることもありました。お手本を見ながら書くだけの習字教室とは違い、 象形文字からどのように変化し現在の漢字ができたかについて学ぶことができました。 「書」の楽しさを発見できた、まさに、私の原点と言える場所です。 ?華雪さんの書かれる書について教えてください。 私の書は、漢字一文字を書くために、「一字書」と呼ばれるジャンルに当たります。 制作の過程は、気になる字の成り立ちを調べることにはじまり、「この字をどう書く のか、どうしてこの字を選んだのか」など、より深く書こうと思う字と向き合い、書を 完成させていきます。 昨年の秋に開催された「山形ビエンナーレ2016」では、大正10(1921)年に建てられた パステルカラーを基調とした洋風の木造建築「旧西村写真館」を会場としてお借り しました。写真館はご主人が亡くなられすでに閉められていますが、戦後60年以上に わたり、写真館とともに暮らしてきたおつれ合いがいました。彼女から様々なお話を 伺うなかで、私の頭に「安」の文字の成り立ちが重なってきました。女性が家のなかに 座っていることを表したのが漢字の「安」です。建物の歴史、女性の息づかい、漢字の 成り立ちなど、様々な要素が組み合わさって作品に凝縮される、そのことが「一字書」 のおもしろさだと思っています。 (写真左)『安』 山形ビエンナーレ2016展示風景 (写真右)『日日』 十和田市立現代美術館高橋コレクション展示風景 ?これからの夢・目標を教えてください。 「書」という表現方法は、自分自身との自問自答を繰り返しながら表すものだと思い ます。立命館東京キャンパスで11月に開催するワークショップでは、お手本がある お習字ではなく、毎回ひとつの漢字を取り上げ、字の成り立ちを学ぶことで、文字を 引き継ぎ残そうとしてきた先人達に思いをはせ、それぞれの想像を重ねながら字を 書いていただきます。ワークショップを通じて、様々な自分を知るきっかけになって ほしいと願っています。 ワークショップ『「木」を書いて「森」をつくる』 ??? お習字と書の違いについて伺うと、「お習字は『字を習う』こと。書は『漢字の成り 立ちや由来から、より深く漢字を知り、そこに今の自分の思いや考えを重ねながら 表現する』ことだと思います」と話してくださいました。 11月 8日(水)から、立命館東京キャンパスにて、「華雪×立命館 書と字の講座」が 開催されます。書の楽しさを是非体験してください。 「華雪×立命館 書と字の講座」詳細はコチラ≫ (立命館CLUB事務局 坂東) |
▼▼第127号読者プレゼント▼▼ 今回は、「立命館オリジナル蒔絵ブックマーカー」を5名様にプレゼントします。 是非ご応募ください。 プレゼントをご希望の方は、下記URLよりお申し込みください。 なお、プレゼントの抽選結果は次号でお知らせします。 <応募締切:10/23(月)> 【パソコンの方はコチラ】 【携帯電話の方はコチラ】 ※上記フォームがご利用できない場合は、下記必要事項を明記のうえ、 立命館CLUB事務局までメールにてご連絡ください。 応募先:立命館CLUB事務局(rclub@st.ritsumei.ac.jp) 応募必要事項 (1)名前: (2)プレゼント送付先住所: (3)電話: (4)今回のメルマガ内容に関する感想: (5)プレゼント発表時の氏名公開:可 否 (否の場合はイニシャルで表記いたします。 ご希望のペンネームがございましたらご連絡ください。) ▼126号読プレ当選発表▼ 多数のご応募ありがとうございました。 126号の読者プレゼント当選者の発表です。 プレゼント到着まで今しばらくお待ちください。 ★★★★★★★★★★★★★★★ ★・鬼頭昌雄さん (愛知県) ★ ★・もっけのテストさん(愛媛県) ★ ★・KTさん (群馬県) ★ ★・みゆみゆさん (京都府) ★ ★・AKIさん (大阪府) ★ ★★★★★★★★★★★★★★★ 次回のご応募もお待ちしています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 次回配信予定は10月27日(金)です。お楽しみに。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆バックナンバー https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/magazine/ ◆立命館CLUBホームページ https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/ ◆立命館大学ホームページ https://www.ritsumei.ac.jp/ ◆配信先の変更・解除 https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mbsd-meljr-a849c83c0a4b477a2a6d631dde627b21 [注意] ※リンク先は、時間の経過と共に変更・消去されることがあります。ご了承ください。 ※メールマガジンを転載、その他の利用によって生じる事象について、 立命館大学では一切の責任を持ちません。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■ 発行:立命館大学立命館CLUB事務局 ■■ 〒604?8520京都市中京区西ノ京朱雀町1番地 ■■ TEL:075?813?8118 ■■ FAX:075?813?8119 ■■ ご意見、お問い合わせなどは、下記までお願いいたします。 ■■ メール rclub@st.ritsumei.ac.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
![]() © Ritsumeikan Univ. All rights reserved. ![]() |