【研究入門セミナー】PhD Introductory Skills Sessions
2021.04.27

博士取得過程に必要とされる最も基本的なスキルを身につけ、
限られた時間をより効率的に有意義に過ごすコツを学ぶセミナーです。
主催:リサーチライフサポート室・共催:大学院キャリアパス推進室
【形 態】オンライン(Zoom)
【参 加】無料
【講 師】グローバル教養学部 小林ハッサル柔子 准教授【プロフィールはこちら】
【対 象】本学大学院生(修士課程、博士課程)、大学院生指導を担当する教員
※本セミナーの申し込みは締め切りました。
2021年5月27日(木)16:20~17:50
タイムマネージメント
- 自分の時計を理解しよう ーあなたのルーティーンは?
- 出来ない計画を立てるのは無駄
- 大きな計画を立てる(1年)
- ブレーク・ダウンについて(月毎、セメスター毎)
- タスクの優先順位つけ方
- Annual Report を提出する時に自分の研究の進歩と翌年にすべきことを確認する
- モティベーションを維持方法
2021年6月24日(木)16:20~17:50
博論を書くってどういうこと?
- あなたがこの博士論文を書くテーマでは、あなたが世界の第一人者
- プランニング:3年間をどう使い、いつ何をするのか
- 文献調査
- 博論の問いの大きさ
- 論文の構成
- イントロ(博論の10%): 8000 words
- 章を書く
- 結論
- 文献目録、図表、イメージ、その他
- これでまだ終わらない:エディティング作業
2021年7月21日(水)16:20~17:50
文献調査
- 本を読む理由について
- 文献調査の種類について
- 読む目的に沿って整理をする
- 批判的に読む、ということの理解について
2021年10月19日(火)16:20~17:50
博論をもっと利用する:一章を学術雑誌に出版
- ターゲットはどの学術雑誌?
- 章のコ-ピペーストだけでは投稿できない
- 論文の要旨:伝わる要旨を書こう
- キーワードは、コアになる議論について
- 却下されても、それも活用して、再チャレンジ
- 論文が却下されることは英語圏の国際雑誌では日常茶飯事
2021年11月26日(金)16:20~17:50
博論をもっと利用する:国際学会発表
- 高みを目指そう!
- 査読を通過する要旨を書く。
- 誰があなたの聴衆なのか?
- わかりやすく議論と研究のメッセージを伝える。自分の頭の良さを示そうなどと誰も興味がないことはしないこと。
- 質疑応答を最大限に活用し、失礼な質問は避ける。
- 可能であれば他人の発表のチェアも経験してみる。
2021年12月15日(水)16:20~17:50
博論をもっと利用する:外部競争資金獲得のために
- 研究助成金を取る理由
- お金がもらえる以上の意味とは
- 助成金の応募書類は学術論文とは違うドキュメント
- どの助成金応募から始めたらいいのか
- 募集中の助成金に対して、あなたの研究は妥当性があるか?
- 海外の助成金にもどんどん応募してみよう!