学生だからできないではなく、今 出来ることをやりぬきたい
谷口由樹さん(理工学部1回生)
F-DooRs 2010年度、2011年度代表
「F-DooRs」は、保守的といわれる今の学生に対し、イベントを通して「自ら考え、行動し、学ぶ学生を立命館大学から発掘、育成、輩出していく」という軸で活動しています。
例として「発掘」を軸にして行う『学生講演会』では、実際に起業し、現在活躍されている学生のみなさんに、1、2回生に向けて講演していただき、参加者の意識を高めてもらう。「育成」を軸にして行う『アイデアコンテスト』はビジネスプランの作成をベースに、「○○をやりたい!」といった学生の想いを、形にすることのお手伝いをしています。そして、社会で活躍する学生を「輩出」するといった流れになっています。
そして、こういった活動を支えてくれているのが立命館大学産学協同アントレプレナー教育プログラムといった、知識面での支援と産学官連携ベンチャーインキュベーションといったインキュベータ活動ならびにそのシステム、施設があるおかげだと感じています。
私は「F-DooRs」の活動について、入学時、たまたま興味を持って参加した学生講演会で知りました。そこで1年間にビジネスプランコンテストで活躍した先輩の話を聞き、学生だからできないのではなく、学生の無限の可能性を感じ、頑張りたいと思うようになりました。
F-Doorsがこれまで一番力を入れてきたイベントが「ベンチャーコンテスト」。昨年も12月に開催されましたが「ベンチャーコンテスト」とは、自身の考え出した1つの商品を売るためのアイデアを発表者で競い合います。本番に備えて、予選の段階から、プランをよくするために社会人の方にアドバイスを頂いたりと、学生と社会人の垣根を越えた、普段の大学生活では味わえない「ビジネス」の世界をF-Doorsが提供しています。発表者と企業の方をつなぐ役割ですね。
また、意識の違いがあったり、忙しさのあまり目的を忘れて、「なんでこんなことをやっているのか」とモチベーションの違いから、仲間たちとぶつかったりもしました。
でも、ビジネスコンテスト終了後、アンケートに「同じ学生なのにすごいな」と観覧していた学生からの感想があり、ちゃんと感動を届けることが出来たのだと報われた思いがしましたね。また企業の方を招いた講演会では、学生自身のビジネスプランを発表したりもします。企業の方から、アドバイスをいただくことにより、自分が人生の主役だということを自覚してもらい、社会にとってよい人材を生み出す事を心がけています。
最後に、私ども学生団体F-DooRsは、立命館大学アントレプレナー教育プログラムならびに、立命館大学インキュベーション活動に支えられております。支えられている分、その期待に応えれるように日夜、精進していこうと思います。
昨年行われた「第7回立命館大学 学生ベンチャーコンテスト開催」の記事はこちら
http://www.ritsumei.jp/pickup/detail_j/topics/7437/date/12/year/2010

例として「発掘」を軸にして行う『学生講演会』では、実際に起業し、現在活躍されている学生のみなさんに、1、2回生に向けて講演していただき、参加者の意識を高めてもらう。「育成」を軸にして行う『アイデアコンテスト』はビジネスプランの作成をベースに、「○○をやりたい!」といった学生の想いを、形にすることのお手伝いをしています。そして、社会で活躍する学生を「輩出」するといった流れになっています。
そして、こういった活動を支えてくれているのが立命館大学産学協同アントレプレナー教育プログラムといった、知識面での支援と産学官連携ベンチャーインキュベーションといったインキュベータ活動ならびにそのシステム、施設があるおかげだと感じています。
私は「F-DooRs」の活動について、入学時、たまたま興味を持って参加した学生講演会で知りました。そこで1年間にビジネスプランコンテストで活躍した先輩の話を聞き、学生だからできないのではなく、学生の無限の可能性を感じ、頑張りたいと思うようになりました。
F-Doorsがこれまで一番力を入れてきたイベントが「ベンチャーコンテスト」。昨年も12月に開催されましたが「ベンチャーコンテスト」とは、自身の考え出した1つの商品を売るためのアイデアを発表者で競い合います。本番に備えて、予選の段階から、プランをよくするために社会人の方にアドバイスを頂いたりと、学生と社会人の垣根を越えた、普段の大学生活では味わえない「ビジネス」の世界をF-Doorsが提供しています。発表者と企業の方をつなぐ役割ですね。
また、意識の違いがあったり、忙しさのあまり目的を忘れて、「なんでこんなことをやっているのか」とモチベーションの違いから、仲間たちとぶつかったりもしました。
でも、ビジネスコンテスト終了後、アンケートに「同じ学生なのにすごいな」と観覧していた学生からの感想があり、ちゃんと感動を届けることが出来たのだと報われた思いがしましたね。また企業の方を招いた講演会では、学生自身のビジネスプランを発表したりもします。企業の方から、アドバイスをいただくことにより、自分が人生の主役だということを自覚してもらい、社会にとってよい人材を生み出す事を心がけています。
この団体に入って、今まで感じていた「学生だからできない」という気持ちがなくなり、何にでも挑戦しようと思えるようになりました。
最後に、私ども学生団体F-DooRsは、立命館大学アントレプレナー教育プログラムならびに、立命館大学インキュベーション活動に支えられております。支えられている分、その期待に応えれるように日夜、精進していこうと思います。
昨年行われた「第7回立命館大学 学生ベンチャーコンテスト開催」の記事はこちら
http://www.ritsumei.jp/pickup/detail_j/topics/7437/date/12/year/2010
- 取材・文
- 野久保 碧(経済学部1回生)