• 796 -  パラリンピックを目指すランナーと伴走者。「走ること」を通じて強まる絆。

    パラリンピックを目指すランナーと伴走者。「走ること」を通じて強まる絆。

  • 795 -  「エッジコンペ2016」で賞を逃したことを機に、さらに結束、アイデア実現に挑戦し続ける

    「エッジコンペ2016」で賞を逃したことを機に、さらに結束、アイデア実現に挑戦し続ける

  • 794 -  文武両道で西園寺育英奨学金を受給。サッカーにかける思い

    文武両道で西園寺育英奨学金を受給。サッカーにかける思い

  • 793 -  薬の正しい知識と付き合い方を知ってもらいたい、 薬物乱用防止キャンペーンを各地で実施

    薬の正しい知識と付き合い方を知ってもらいたい、 薬物乱用防止キャンペーンを各地で実施

  • 792 -  「減災・防災を意識するきっかけに」 災害時用の笛を5000個製作

    「減災・防災を意識するきっかけに」 災害時用の笛を5000個製作

+Rな人記事一覧

248 -  薬学部の歴史は、自主ゼミで創っていく。

薬学部の歴史は、自主ゼミで創っていく。

島田 隆行さん(薬学部3回生)
生命科学部・薬学部 自主ゼミ代表

  • No.248
  • 2011年5月11日更新

薬学研究会は、薬学部の友人たちで立ち上げた、まだ10人弱の小さな自主ゼミです。もともと自分たちだけで活動していましたが、会議室を利用する時に、スムーズに利用できるという理由もあり、自主ゼミを立ち上げることになりました。

授業ではできないことを積極的に行っていき、薬学についての知識を深めるとともに、課外活動を通して交流を深めていくことを目的としています。普段は週に一度、定例会を開き、企画会議や、薬剤師国家試験対策を行っています。

薬学部は6年制になり、まだ卒業生が出ていないため、キャリア形成をイメージしづらいという現状があります。そこで、私たちが自主ゼミの活動を通じて、卒業後のビジョンを作りあげ、後輩のお手本になることができたら、と考えています。今後は企業に見学へ行ったり、山に生薬を探しに行ったり、薬剤師の方を招いて講義をして頂く予定もしています。将来的には、より規模の大きな活動をしていくために、学術サークルへ昇格したいとも思っています。

薬学部の学生にとっては、「勉強を教え合える場、薬剤師への意識を高める場」として、また他学部生にとっては、自身の専攻とは別に「薬学」の知識を身に付けながら、他学部との交流や刺激をもてる場として利用してほしいと思います。

興味を持った方は、薬学研究会、通称「やくけん」に一度、遊びに来てください。


~「やくけん」からのお知らせ~

やくけんでは、毎月「定例会」を行っています。
みなさんも、ぜひ気軽に参加してみてください!

5月の定例会は9日(月)、18日(水)、23日(月)
6月の定例会は1日(水)、6、13、20、27日(月)
7月の定例会は4日(月)それ以降は定期試験準備期間

定例会は、BKCアドセミナリオ401
18時から行っています。

参加希望の方は、下記のアドレスにメールをお送りください。
詳細をお知らせいたします。
yakuken@hotmail.co.jp



  • 取材・文
  • 正木洋介(経営学部4回生)

最近の記事

  • 何かに熱中する 学生生活を 手に入れろ 2016年度クラブ・サークル紹介

    何かに熱中する 学生生活を 手に入れろ 2016年度クラブ・サークル紹介

  • 駅伝に新たな歴史をつくる 女子陸上競技部

    駅伝に新たな歴史をつくる 女子陸上競技部

  • 戦後70年 第62回「不戦のつどい」

    戦後70年 第62回「不戦のつどい」

  • アメフト日本一を手に入れろ! RITSUMEIKAN PANTHERS 2015

    アメフト日本一を手に入れろ! RITSUMEIKAN PANTHERS 2015

  • タバタトレーニング

    タバタトレーニング