感謝の気持ちを忘れず、頑張ることも「楽しみたい」
徳山武陽さん(産業社会学部4回生)
立命館大学体育会硬式野球部で投手として活躍
東京ヤクルトスワローズより育成枠の指名を受ける
小学生の時、友達の誘いで始めた野球。当時も現在も変わらず、「野球をしている時が幸せ」と感じる自分がいます。
中学、高校も野球部に所属。高校時代に憧れていた先輩が立命館大学硬式野球部に所属していたのがきっかけで、自分も立命館大学に入学しました。

大学生活の思い出は、ほとんどが野球で埋め尽くされています。
1回生の秋から試合に登板させてもらうことができましたが、2回生の時には、野球人生で最も大きなスランプに陥りました。辛い気持ちは勿論あったけれど、毎日練習に励むメンバーを見て奮起し、練習を重ねることで、徐々に自分のピッチングに自信をつけることができました。
野球はチームプレーです。僕はエースとして自分にかかる責任を、決して重圧とは捉えず、自分のピッチングに自信を持ってプレーすることで、勝利に貢献することを念頭に置いていました。

4年間を振り返ってみると、とにかく感謝の気持ちでいっぱいになります。
努力を怠らず、嬉しいこと、悲しいこと全てを共に経験してきたメンバー。
そんな自分達を、陰で一手に支え続けてきてくれたマネージャー。
幼い頃からいつも試合に駆けつけて応援してくれる両親。
試合の時にいつも声援を送ってくれる応援団のみんな、観客のみなさん。
そして、厳しく、温かく、時には優しく、指導してくださった松岡監督。監督としてだけでなく、選手としても尊敬しています。
立命館だからこそ、こんな素敵な環境で野球ができたと思っています。

春からは、東京ヤクルトスワローズで、育成選手として日々の練習に励んでいきます。「野球をずっと続けたい」と、プロ野球という世界を自ら志願しました。指名会議で名前を呼ばれた瞬間は、まずホッとしました。周囲からは祝福の言葉をたくさんもらって、次第に実感がわいてきています。

これから新人合同自主トレーニングが始まりますが、これからもがむしゃらに、ひたむきに取り組みたいと思っています。プロの世界で自分の力を発揮できるよう、努力を怠らず、頑張り続けたいです。

中学、高校も野球部に所属。高校時代に憧れていた先輩が立命館大学硬式野球部に所属していたのがきっかけで、自分も立命館大学に入学しました。
大学生活の思い出は、ほとんどが野球で埋め尽くされています。
1回生の秋から試合に登板させてもらうことができましたが、2回生の時には、野球人生で最も大きなスランプに陥りました。辛い気持ちは勿論あったけれど、毎日練習に励むメンバーを見て奮起し、練習を重ねることで、徐々に自分のピッチングに自信をつけることができました。
野球はチームプレーです。僕はエースとして自分にかかる責任を、決して重圧とは捉えず、自分のピッチングに自信を持ってプレーすることで、勝利に貢献することを念頭に置いていました。
4年間を振り返ってみると、とにかく感謝の気持ちでいっぱいになります。
努力を怠らず、嬉しいこと、悲しいこと全てを共に経験してきたメンバー。
そんな自分達を、陰で一手に支え続けてきてくれたマネージャー。
幼い頃からいつも試合に駆けつけて応援してくれる両親。
試合の時にいつも声援を送ってくれる応援団のみんな、観客のみなさん。
そして、厳しく、温かく、時には優しく、指導してくださった松岡監督。監督としてだけでなく、選手としても尊敬しています。
立命館だからこそ、こんな素敵な環境で野球ができたと思っています。
春からは、東京ヤクルトスワローズで、育成選手として日々の練習に励んでいきます。「野球をずっと続けたい」と、プロ野球という世界を自ら志願しました。指名会議で名前を呼ばれた瞬間は、まずホッとしました。周囲からは祝福の言葉をたくさんもらって、次第に実感がわいてきています。
これから新人合同自主トレーニングが始まりますが、これからもがむしゃらに、ひたむきに取り組みたいと思っています。プロの世界で自分の力を発揮できるよう、努力を怠らず、頑張り続けたいです。
- 取材・文
- 金戸知世(政策科学部4回生)