ロボカップ2部門で優勝!次は世界へ
山口航誠さん(情報理工学部3回生)
僕たちRi-one(リオン)は、「ロボカップ」の日本一と世界一を目指して活動する情報理工学部のプロジェクト団体です。週1回の開発会議や月1回の強化合宿で知識や技術を高めています。
「ロボカップ」という大会は、サッカー・レスキュー・@ホームの3種目に分かれていて、さらにそれぞれが細かいリーグに分かれています。僕たちはロボット実機を使わずに画面上で行う、サッカーシミュレーションリーグとレスキューシミュレーションリーグに毎年出場しており、今年5月に行われたジャパンオープンでどちらも優勝を果たしました。どちらの競技もゲームのようにコントローラーがあるわけではなく、画面上の選手たちが自分で判断して動きます。そのためには、あらゆる状況を想定し、あらかじめプログラミングしておかなくてはいけません。

“サッカー”なら、全体のフォーメーション、各ポジションの動き、ボールを持っているとき、持っていないとき…、相手の動きを予想して対策を立てておく必要があります。敵も毎年強くなるので、大変ですね。”レスキュー”は、都市直下型地震が起きたという想定の中、被害者が少なかったほうが勝利するというルールなので、消防隊や救急隊が迅速に動けるようにプログラミングします。単体の動きだけでなく連携もうまくできるように何度も動作確認を行います。

世界大会にも毎年出場しており、今年は来月中国で行われます。世界大会では他の国の選手と交流したり、各国の新しい技術を目にできることが刺激ですね。”レスキュー”はイランが強いのですが、イランは優勝すると兵役が免除されるそうで、人生をかけて挑んできます。そんな自分たちと全く違うバックグラウンドを持った人たちと戦うのも世界大会ならではです。
あらゆる状況に対策を取ったと思っても意外なところに穴があったりするのが難しいところです。でも、プレーヤーが思い通りに動いてくれて、それまで勝てなかったチームに勝てると楽しいです。2部門優勝の勢いで世界大会でも優勝を狙いたいですね。

開発したデータはロボカップ本部に提出するので、僕たちの技術を本部に還元することで、「西暦2050年までに、サッカーワールドカップ優勝チームに勝てるロボットのチームを作る」という大会の目標に、微力ながら貢献したいと思っています。また、大会に出場するだけではなく、「立命の家※」や学園祭で子どもたちにサッカーゲームを体験してもらい、「ロボカップ」の普及にも力を入れていきたいです。

※立命の家……毎年8月にびわこ・くさつキャンパスで開かれる、小学生を対象としたイベント。学術系サークルの学生が各種制作体験などを行っている。
「ロボカップ」という大会は、サッカー・レスキュー・@ホームの3種目に分かれていて、さらにそれぞれが細かいリーグに分かれています。僕たちはロボット実機を使わずに画面上で行う、サッカーシミュレーションリーグとレスキューシミュレーションリーグに毎年出場しており、今年5月に行われたジャパンオープンでどちらも優勝を果たしました。どちらの競技もゲームのようにコントローラーがあるわけではなく、画面上の選手たちが自分で判断して動きます。そのためには、あらゆる状況を想定し、あらかじめプログラミングしておかなくてはいけません。
“サッカー”なら、全体のフォーメーション、各ポジションの動き、ボールを持っているとき、持っていないとき…、相手の動きを予想して対策を立てておく必要があります。敵も毎年強くなるので、大変ですね。”レスキュー”は、都市直下型地震が起きたという想定の中、被害者が少なかったほうが勝利するというルールなので、消防隊や救急隊が迅速に動けるようにプログラミングします。単体の動きだけでなく連携もうまくできるように何度も動作確認を行います。
世界大会にも毎年出場しており、今年は来月中国で行われます。世界大会では他の国の選手と交流したり、各国の新しい技術を目にできることが刺激ですね。”レスキュー”はイランが強いのですが、イランは優勝すると兵役が免除されるそうで、人生をかけて挑んできます。そんな自分たちと全く違うバックグラウンドを持った人たちと戦うのも世界大会ならではです。
あらゆる状況に対策を取ったと思っても意外なところに穴があったりするのが難しいところです。でも、プレーヤーが思い通りに動いてくれて、それまで勝てなかったチームに勝てると楽しいです。2部門優勝の勢いで世界大会でも優勝を狙いたいですね。
開発したデータはロボカップ本部に提出するので、僕たちの技術を本部に還元することで、「西暦2050年までに、サッカーワールドカップ優勝チームに勝てるロボットのチームを作る」という大会の目標に、微力ながら貢献したいと思っています。また、大会に出場するだけではなく、「立命の家※」や学園祭で子どもたちにサッカーゲームを体験してもらい、「ロボカップ」の普及にも力を入れていきたいです。
※立命の家……毎年8月にびわこ・くさつキャンパスで開かれる、小学生を対象としたイベント。学術系サークルの学生が各種制作体験などを行っている。