大阪モーターショーで未来のスマイル・コミュニティについて展示
三輪大貴さん :写真右
小玉紘平さん :写真左
(ともに経営学部4回生)
昨年12月、第9回大阪モーターショーの「エコカーと暮らしの未来ゾーン」に立命館大学デザイン科学研究センターDMLのブースが出展された。企画と運営に携わったのは、メディア・デザイン論を研究する経営学部八重樫 文教授のゼミ生を中心とした学生4名だ。展示のテーマは「未来型スマイル・コミュニティ」。主な企画内容は、WHILLやナインボットなど次世代小型モビリティの試乗ワークショップのほか、スマートのラッピングカーや蓄電システムなど企画に賛同して協賛した企業の製品展示である。
2014年9月、小玉さんらは企画をスタート。最初は車の解体ショーや来場者が休めるカフェなど様々な企画を提案したが、主催企業へのプレゼンでは「全然おもしろくない」「学生の君たちがやる意味って何?」と、何度考え直しても厳しい声ばかりだった。企画の中身ばかりに囚われていたことに気づき、過去に教授らが出展した時の反省点を踏まえて「お客さんや出展者が求めているもの」を突き詰め、大阪モーターショーそのもののあり方について考えた。そしてようやく10回目のプレゼンで方向性が固まった。
モノを買う(所有する)ことよりも、そのモノを使っていい経験をすることに価値をもつ現代人の傾向に注目し、さらに自社製品に触れてもらいたいという企業側の想いをマッチさせたのが「体験型ブース」だった。未来を担う子どもたちや起業を目指す人々に触れてもらうことが、将来的に商品を開発・発展させたり、未来の技術や社会の構造を変えたりする可能性に繋がるのではないかと描いたという。車を売るのではなく、学んでもらうことに学生である自分たちがやる意味があると考えたと小玉さんはいう。
もう一つの目玉は、ヤナセ茨木店から提供された小型自動車「スマート」のラッピングカーだった。立命館仕様のデザインを手がけたのが三輪さん。立命館がものをつなぐ歯車的存在であることや企業や先生などの協力やアドバイスがあって形つくられている様子などを表現し、『×(掛ける)』をモチーフにしたロゴをデザインし、色にも意味付けした。またロゴのステッカーを作製することでブースに統一感を持たせ、ステッカーを衣服に貼った来場者が場内を回遊することによる宣伝も狙った。
「ブースの世界観をビジュアルで表現したかったので、ラッピングカーではロゴや柄のデザインに意味を詰め、多方向に展開させました。ブースに統一感も生まれ、周りからのよい反響があったこと、何より自分が本当に楽しめてできたことがよかったです。自ら行動することがやりたいことに近づけるんだなと実感しました」三輪さんはこの企画・運営で手ごたえを得たようだった。
協賛の営業に訪れたときには厳しい反応だった企業も展示の評価は高く、企業側から新たなプロジェクトへ誘いがあるなど、次につながったことが一番の喜びだったという。子どもたちの反応からモビリティ新しい可能性もみえたことや、体験型プロモーションの有用性の効果についても新たな発見となった。
学生の甘えから抜け出して許容範囲以上に取り組むことで、自分自身の力の可能性が広がり、人と出会え、新しい視点を得られることに気づいた二人は、卒業後は広告の企業に就職する。小玉さんは、「色んな立場の人の意見を調整してプロジェクトを進める力を生かしたいです」、三輪さんは「自分がいいと思うものをとことん突き詰め、仕事に打ち込んでいきたい」と、社会に出てからの展望を語ってくれた。
2014年9月、小玉さんらは企画をスタート。最初は車の解体ショーや来場者が休めるカフェなど様々な企画を提案したが、主催企業へのプレゼンでは「全然おもしろくない」「学生の君たちがやる意味って何?」と、何度考え直しても厳しい声ばかりだった。企画の中身ばかりに囚われていたことに気づき、過去に教授らが出展した時の反省点を踏まえて「お客さんや出展者が求めているもの」を突き詰め、大阪モーターショーそのもののあり方について考えた。そしてようやく10回目のプレゼンで方向性が固まった。
モノを買う(所有する)ことよりも、そのモノを使っていい経験をすることに価値をもつ現代人の傾向に注目し、さらに自社製品に触れてもらいたいという企業側の想いをマッチさせたのが「体験型ブース」だった。未来を担う子どもたちや起業を目指す人々に触れてもらうことが、将来的に商品を開発・発展させたり、未来の技術や社会の構造を変えたりする可能性に繋がるのではないかと描いたという。車を売るのではなく、学んでもらうことに学生である自分たちがやる意味があると考えたと小玉さんはいう。
もう一つの目玉は、ヤナセ茨木店から提供された小型自動車「スマート」のラッピングカーだった。立命館仕様のデザインを手がけたのが三輪さん。立命館がものをつなぐ歯車的存在であることや企業や先生などの協力やアドバイスがあって形つくられている様子などを表現し、『×(掛ける)』をモチーフにしたロゴをデザインし、色にも意味付けした。またロゴのステッカーを作製することでブースに統一感を持たせ、ステッカーを衣服に貼った来場者が場内を回遊することによる宣伝も狙った。
「ブースの世界観をビジュアルで表現したかったので、ラッピングカーではロゴや柄のデザインに意味を詰め、多方向に展開させました。ブースに統一感も生まれ、周りからのよい反響があったこと、何より自分が本当に楽しめてできたことがよかったです。自ら行動することがやりたいことに近づけるんだなと実感しました」三輪さんはこの企画・運営で手ごたえを得たようだった。
協賛の営業に訪れたときには厳しい反応だった企業も展示の評価は高く、企業側から新たなプロジェクトへ誘いがあるなど、次につながったことが一番の喜びだったという。子どもたちの反応からモビリティ新しい可能性もみえたことや、体験型プロモーションの有用性の効果についても新たな発見となった。
学生の甘えから抜け出して許容範囲以上に取り組むことで、自分自身の力の可能性が広がり、人と出会え、新しい視点を得られることに気づいた二人は、卒業後は広告の企業に就職する。小玉さんは、「色んな立場の人の意見を調整してプロジェクトを進める力を生かしたいです」、三輪さんは「自分がいいと思うものをとことん突き詰め、仕事に打ち込んでいきたい」と、社会に出てからの展望を語ってくれた。