経済的に修学が困難な学生をサポート

経済支援型奨学金

民間財団および地方公共団体の奨学金・助成制度

出願前に必ず応募にあたっての注意点をご一読ください。

応募にあたっての注意点

スクロールしてください

名称 対象 種別
民間財団・学校推薦群(給付型) 学部/大学院生・受験生/在学生 給付型
民間財団・一般公募群(給付型・貸与型) 学部/大学院生・受験生/在学生 給付型/貸与型

民間財団・学校推薦群(給付型)

多くの奨学金交付団体(民間財団)から奨学生の義務として、奨学生として採用した学生に対し、支援開始以降に大学の在籍状況等の学籍に関わることや必要に応じて成績等や他の奨学金等の併給に関わる確認が行われます。これは、奨学金交付団体(民間財団)から奨学生の皆さんに直接行われる場合と、立命館大学に対して、間接的に行われる場合があります。立命館大学への間接的な情報提供の依頼があった場合には、奨学金受給の必要な手続きと考えることから、立命館大学は奨学金交付団体(民間財団)に対して、照会に基づき個人情報提供(回答)を行います。この詳細は募集要項に記載しています。募集要項を必ず確認するとともに内容を理解したうえで同意する方のみ応募してください。また、募集要項記載の項目以外の照会があった場合には、立命館大学は都度当該奨学生の同意を得て対応します。その際、同意が得られない(何度も連絡したが連絡が取れないなど)場合は、立命館大学は奨学金交付団体(民間財団)からの照会に「本人の了解を得られません」として回答します。その結果、奨学金の受給が得られなくなったとしても、立命館大学は一切責任を負えません。その旨ご了承ください。

募集方法

大学からの推薦を求める財団については、大学による一括募集ならびに学内選考(書類・面接)を行い、推薦者を決定します。募集は原則年1回のみです。回生により、出願締切日や選考の日程が異なりますので、ご注意ください。推薦となる財団については、学内選考結果をもとに大学が決定します。

募集要項、出願締切

出願の詳細は募集要項をご確認ください。

2023年度募集要項、推薦予定財団(2022年度実績)、指定様式

各自でダウンロードしてご使用ください。

  1. 募集要項
  2. 【参考資料】民間財団奨学金(学校推薦群)2022年度 推薦財団一覧(学部生)
  3. 【参考資料】民間財団奨学金(学校推薦群)2022年度 推薦財団一覧(大学院生)
    • 「推薦財団」は2022年度の実績です。財団からの正式な依頼は4月上旬であり、変更となる可能性があります。
    • 「推薦財団」に記載されている「その他の推薦条件」は、本学の募集要項に記載のある全ての条件を満たしたうえで、各財団が追加で付加している条件です。
  4. 計画・報告書下書き用紙(学部生)
  5. 計画・報告書下書き用紙(大学院生)
    • 計画・報告書下書き用紙は申請フォーム入力用の下書きとして使用してください。提出は不要です。
  6. 指定様式「独立生計申請書」
    • 該当者のみ提出してください。

Web申請フォーム

学内者(学部新2回生以上・学内進学予定の大学院新入生・大学院在学生)はこちら
学外者(学部新入生・他大学等から進学予定の大学院新入生)はこちら

出願期間(回生の表記は2023年4月時点です。)

学部新入生:2023年2月20日(月)9:00~3月24日(金)17:00 (高等学校評定平均証明書郵送は同日必着) 受付終了
学部新2回生以上:2023年1月13日(金)9:00~2月2日(木)17:00 受付終了
大学院(新入生、在学生):2023年1月30日(月)9:00~2月22日(水)17:00 受付終了

民間財団奨学金【学校推薦群】 個別募集のお知らせ <2023年度 博報堂教育財団奨学金>

募集締切: 2023年4月7日(金)17時 ※郵送必着 (窓口持参不可)

  • 博報堂教育財団による奨学金事業。年額120万円給付(返済不要)
  • 出願条件:学校国語科、高等学校国語科、小学校、特別支援学校の教員を目指し、教職課程を履修中の学部生3回生以上が対象
  • 詳細は、3/3配信のmanaba+R(学生生活・課外活動のカテゴリー)を確認してください。
  • 出願は、事前のWEB登録および出願書類の郵送です(窓口持参不可)。

民間財団・一般公募群(給付型・貸与型)

募集⽅法

大学に案内が届くものを以下「民間財団奨学金(一般公募群)」、「地方公共団体奨学金」に掲載しており、随時更新しています。財団の詳細情報は、各財団HP等で確認してください。
出願には大学を通して応募する場合と直接応募する場合があります。いずれも提出〆切日は厳守です。
民間財団によっては、大学からの出願人数を制限しているところがあります。その場合学内選考を行い、出願者を決定します。

団体の紹介

民間財団奨学金(一般公募群) 2023/5/31更新
地方公共団体奨学金 2023/5/31更新

  • 地方公共団体奨学金は多くが貸与型ですが、卒業後、日本学生支援機構第一種奨学金の「返還支援制度」を設けている県・市町村があります。詳しくはご自身で該当の都道府県・市町村にお問合せください。

下記は、「返還支援制度」を設けている地方公共団体のうち、本学に案内があったところのみを掲載しています。

お問い合わせ

経済支援型奨学金についてのお問い合わせは各キャンパスの学生オフィスへ

衣笠学生オフィス

〒603-8577 京都府京都市北区等持院北町56-1 
TEL: 075-465-8168 / 075-465-8494

BKC学生オフィス

〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1 
TEL: 077-561-2854

OIC学生オフィス

〒567-8570 ⼤阪府茨⽊市岩倉町2-150 
TEL: 072-665-2135