2015 | 2014 | 2013 |2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 2007 | 2006
2015 ▲Top
西オーストラリア大学(University of West Australia) 数学科 Prof. Michael Small との国際共同研究「 複雑ネットワーク理論を用いた燃焼振動の疑周期性・高次元性」が, 米国物理学協会(American Institute of Physics)が出版する非線形力学の学術誌 平成27年2月26日 |
研究テーマ「重力場の影響を受けた渦崩壊現象」が, 米国物理学協会(American Institute of Physics) が出版する流体物理学の学術誌 2011年度卒: Adzlan, 堤(M2)が担当. 平成27年2月10日 |
研究テーマ「重力場の影響を受けた渦崩壊現象」が, 米国物理学協会(American Institute of Physics) が出版する流体物理学の学術誌Physics of Fluidsにアクセプトされました. 平成27年1月8日 |
イタリア ペルージャ大学(University of Perugia) 化学科 Dr. Pier Luigi Gentiliとの共同研究「Photochemical oscillatorによる反応流のカオス」が, 米国物理学協会(American Institute of Physics)が出版する非線形 力学の学術誌Chaosに掲載されました. 平成27年1月6日 |
英国 インペリアル カレッジ ロンドン (Imperial College London) 化学工学科 Prof. Serafim Kalliadasis, Dr. Marc Pradasとの国際共同研究「一般化されたKuramoto-Sivashinsky方程式の時空構造のダイナミックス」 が, World Scientific社が出版する非線形力学の学術誌 にアクセプトされました. 平成27年1月6日 |
2014 ▲Top
林(M1)が, イタリア ペルージャ大学(University of Perugia)での約3ヶ月間の研究滞在を終え, 研究室に戻りました. 平成26年12月26日 |
イタリア ペルージャ大学(University of Perugia) 化学科 Dr. Pier Luigi Gentiliとの共同研究「Photochemical oscillatorによる反応流のカオス」が, 米国物理学協会(American Institute of Physics)が出版する非線形 力学の学術誌Chaosにアクセプトされました. 平成26年12月23日 |
第52回 燃焼シンポジウム (岡山) 発表者: 浮田(M2), 奥野(M2), 中垣(M1) 平成25年12月5日 |
67 th Anuual meeting of the APS division of Fluid dynamics (San Francisco, USA) 講演題目: Vortex breakdown of a co-flowing swirling jet with density differe under normal and inverted gravity fields 発表者: 堤(M2) 平成24年11月23日 |
67 th Anuual meeting of the APS division of Fluid dynamics (San Francisco, USA) 講演題目: Dynamic behavior of thermoacoustic combustion oscillations in a lean premixed gas-turbine model combustor with and without active control 発表者: 辻本(M1) 平成24年11月23日 |
日本機械学会 熱工学コンファレンス2004 (東京) 発表者: 浮田(M2) 平成25年11月8日 |
第92期 日本機械学会 流体工学部門 講演会 (富山) 発表者: 堤(M2) 平成25年10月26日 |
林(M1)が理工国際プログラム(国際力を備えた技術系大学院の育成)に選ばれ, イタリアに研究滞在. 滞在先: University of Perugia 平成25年10月1日 |
後藤田 教授が, デンマーク コペンハーゲンで開催されました第10回 ヨーロッパ流体力学会議(10th European Fluid Mechanics Conference) Thermoacousticsのセッションで口頭発表を行いました. 平成26年9月16日 |
宇宙航空研究開発機構(JAXA) 航空本部 推進システム研究グループと共同で進めている研究テーマ 「力学系理論を用いた希薄予混合ガスタービン燃焼器内の吹き消えの検知・回避, 吹き消えのダイナミックス の解明」が, Elsevier社が出版する基礎燃焼学の学術誌 に掲載されました. 順列エントロピー法を用いた吹き消えの検知・回避を道免(M2)と栗山(2013年度卒)が, マルチスケールエントロピー法による吹き消えのダイナミックスの解明を奥野(M2)が担当. 平成26年8月19日 |
後藤田 教授が,
平成26年8月7日 |
学術誌「伝熱」のNo. 224(7月号)で, 後藤田 教授が受賞された平成26年度 文部科学大臣表彰 若手科学者賞が紹介されました. pdf. 平成26年8月7日 |
35th International Symposium on Combustion: Oral presentation (San Francisco,
USA) 発表題目: Detection and prevention of blowout in a lean premixed gas-turbine model combustor using dynamical system theory 発表者: 道免(M2) 平成26年8月6日 |
35th International Symposium on Combustion: Work in Progress session (San Francisco,
USA) 発表題目: Dynamical structure of thermoacoustic combustion oscillations in a laboratory-scale gas-turbine model combustor 発表者: 奥野(M2) 平成26年8月4日 |
35th International Symposium on Combustion: Work in Progress session (San Francisco,
USA) 発表題目: Dynamical behaviour of flame front instability with radiative heat loss 発表者: 上田(M2) 平成26年8月5日 |
サンフランシスコで開催されました第35回 国際燃焼シンポジウム(35th International Symposium on Combustion)で, 道免(M2), 上田(M2), 奥野(M2)が研究発表を行いました. 平成26年8月3-9日 |
研究テーマ「希薄予混合ガスタービン燃焼器内の吹き消えの検知・回避, 吹き消えのダイナミックスの 解明」が, Elsevier社が出版する基礎燃焼学の学術誌Proceedings of the Combustion Institute にアクセプトされました. 平成26年7月1日 |
研究テーマ「希薄予混合火炎の安定性に及ぼす非平衡低温プラズマの影響」が, 米国物理学協会 (American Institute of Physics)が出版する応用物理の学術誌Journal of Applied Physicsに 掲載されました(福田(2011年度卒), 新庄(2013年度卒), 岡本(2010年度卒)が担当). 平成26年6月14日 |
第51回 日本伝熱シンポジウム (浜松) 発表者: 近藤(M1), 辻本(M1), 林(M1) 平成25年5月23日 |
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が発信するメールマガジンの
が綴るコラム~」 後藤田 教授が紹介されました. pdf 平成25年5月20日 |
後藤田 教授が, 平成26年度 文部科学大臣表彰 若手科学者賞を文部科学省で授与され, 本学の 受賞内容の概要が紹介されました. 研究業績名「複雑系数理学による反応系熱流体ダイナミックスの解明の研究」. 平成26年4月17日 |
研究テーマ「希薄予混合火炎の安定性に及ぼす非平衡低温プラズマの影響」が, 米国物理学協会 (American Institute of Physics)が出版する応用物理の学術誌Journal of Applied Physicsに アクセプトされました. 平成26年4月14日 |
後藤田 教授が, 平成26年度
報道発表されました. 平成26年4月7日 |
後藤田 准教授が, 4月1日付けで教授に昇格しました. |
宇宙航空研究開発機構 航空本部 推進システム研究グループとの共同研究で, 道免(M1)が, 米国燃焼学会開催の競争力の高い35th International Symposium on Combustionの 口頭発表(採択率: 37%)に選ばれました. 平成26年3月28日 |
西本(B4)が平成25年度 立命館大学 理工学部長 優秀賞を受賞しました. 平成26年3月22日 |
化学工学会 第79年会(岐阜) 発表者:澤田(M2), 藤田(M1) 平成26年3月19日 |
第16回 化学工学会学生発表会(堺) 発表者:西本(B4) 平成26年3月1日 |
宇宙航空研究開発機構 航空本部 推進システム研究グループと共同で進めている研究テーマ「力学系理論 を用いた希薄予混合ガスタービンモデル燃焼器の吹き消えの事前検知・回避, 間欠的な振動燃焼のダイナ ミックスの解明」が, 米国物理学会(American Physical Society)が出版する学術誌Physical Review Eに掲載 されました(吹き消えの事前検知・回避を篠田(2012年度卒), 小林(2012年度卒)が担当. リカレンスプロットを用いた間欠的な振動燃焼のダイナミックスの解明を奥野(M1)が担当). 平成26年2月11日 |
浮田(M1)が Ecole Centrale Paris (エコール・セントラル・パリ)での約3ヶ月間の研究滞在を終え, 研究室に 戻りました. |
奥野(M1)が The University of Western Australia (西オーストラリア大学)での約3ヶ月間の研究滞在を終え 研究室に戻りました. |
上田(M1)が INTI International University(マレーシア)での約3ヶ月間の研究滞在を終え 研究室に戻りました. |
2013 ▲Top
宇宙航空研究開発機構 航空本部 推進システム研究グループと共同で進めている研究テーマ「力学系理論 を用いた希薄予混合ガスタービンモデル燃焼器の吹き消えの事前検知・回避」が特許公開されました. (特許公開: 2013-238365, 発明者: 篠田(卒業生), 小林(卒業生), 後藤田 准教授, 立花 繁 主幹研究員(JAXA)). |
宇宙航空研究開発機構 航空本部 推進システム研究グループと共同で進めている研究テーマ「力学系理論 を用いた希薄予混合ガスタービンモデル燃焼器の吹き消えの事前検知・回避, 間欠的な振動燃焼のダイナ ミックスの解明」が, 米国物理学会(American Physical Society)が出版する学術誌Physical Review Eに アクセプトされました. 平成25年12月 |
第51回 燃焼シンポジウム (東京) 発表者: 道免(M1) 平成25年12月 |
宇宙航空研究開発機構航空本部の広報誌: Flight Path, vol. 2の「エンジン開発において燃焼振動 問題を解決する!」で同機構推進システム研究グループと本研究室との共同研究が取り上げられた. pdf 平成25年10月 |
浮田(M1)が理工国際プログラム(国際力を備えた技術系大学院の育成)に選ばれ, フランスに研究滞在. 滞在先: Ecole Centrale Paris (エコール・セントラル・パリ) 平成25年10月 |
上田(M1)が理工国際プログラム(国際力を備えた技術系大学院の育成)に選ばれ, マレーシアに研究滞在. 滞在先: INTI International University 平成25年10月 |
後藤田 准教授が, 韓国 釜慶大学 機械工学科 燃焼・推進グループ(Prof. Jeong Park)で1時間の講演 を行いました(招待セミナー) 講演題目: Characterization and shor-term prediction of combustion instability in a lean premixed gas-turbine model combustor 平成25年10月 (Korea, Pukyong University (韓国 釜慶大学)) |
日本伝熱学会が出版する「伝熱」の海外ニュースレターで, 後藤田 准教授の「インペリアル・カレッジ・ロンドン での滞在記」が掲載されました. pdf 平成25年10月 |
道免(M1)と栗山(M2)が共同研究先である宇宙航空研究開発機構に研修生として滞在し, 航空本部 推進研究センターが保有する高温・高圧燃焼試験設備で燃焼不安定の検知に関する実験を実施した. 平成25年10月 |
後藤田 准教授が, 英国インペリアル・カレッジ・ロンドンでの1年間の学外研究を終え, 本学に戻りました. 平成25年9月 |
奥野(M1)が理工国際プログラム(国際力を備えた技術系大学院の育成)に選ばれ, オーストラリアに研究滞在. 滞在先: The University of Western Australia (西オーストラリア大学) 平成25年9月 |
後藤田 准教授が, 日本燃焼学会 奨励賞受賞者を対象とした討論研究会(東京大学)で講演を行いま した(招待講演). 講演題目「複雑系数理工学による燃焼ダイナミックスの解明」 平成25年6月 |
第50回 日本伝熱シンポジウム (仙台) 発表者: 栗山(M2), 上田(M1), 浮田(M1), 奥野(M1) 平成25年5月 |
2013年1月-3月までに米国物理学協会(AIP)の学術誌Chaosで最もアクセスされた論文Top 5に, 本研究室と 宇宙航空研究開発機構 ジェットエンジン技術研究センターと共同で進めた研究テーマ(ガスタービン燃焼器内 で発生する燃焼不安定の複雑性(Chaos vol. 22, 043128, 2012)が選ばれました. (天野, 井川(2011年度卒), 牧(2012年度卒)が担当) |
後藤田 准教授が, 英国 インペリアル カレッジ ロンドン 機械工学科 TF Seminar (Thermofluids section)で 1時間の講演を行いました(招待セミナー) 講演題目: Characterization of complexities in combustion instability in a lean premixed gas-turbine model combustor using nonlinear time series analysis 平成25年5月 (United Kingdom, Imperial College London (英国 インペリアル カレッジ ロンドン)) |
Solvay conference: Workshop on Patterns and Hydrodynamic Instabilities in Reactive Systems (Brussels, Belgium) 発表者: 後藤田 准教授 講演題目: Characterization of complexities of flame front instability induced by radiative heat loss. 平成25年5月 |
British Applied Mathematics Colloquium 2013 (Leeds, United Kingdom) 発表者: 後藤田 准教授 講演題目: Characterization of dynamical state of generalized Kuramoto-Sivashinsky equation. (英国 Imperial College LondonのProf. Serafim Kalliadasis, Dr. Marc Pradasとの共同研究). 平成25年4月 |
後藤田 准教授が5月にベルギー ブリッセルで開催されるソルベー会議: 反応系のパターンと流れの不安定性 (Solvay conference: Workshop on Patterns and Hydrodynamic Instabilities in Reactive Systems) の口頭発表に選ばれました. 本発表に関連する研究論文: H. Gotoda et al, Combustion Theory and Modelling (2010); H. Gotoda et al, Chaos (2012); H. Gotoda et al, Journal of Applied Physics (2013). |
後藤田 准教授が2012年度 米国物理学協会(AIP)の学術誌ChaosのReviewerとして貢献しました. |
竹内(2009年度卒)と奥野(B4)が担当していた研究テーマ「磁場の影響を受けたレーリー・ベナール対流の 低次元力学系モデル」が, 米国物理学協会(American Institute of Physics: AIP)が出版する応用物理の 学術誌 Journal of Applied Physics に掲載されました. |
松谷(M2)が平成24年度 日本機械学会 三浦賞を受賞しました. |
道免(B4)が平成24年度 日本機械学会 畠山賞を受賞しました. |
奥野(B4)が平成24年度 立命館大学 理工学部長 教育賞を受賞しました. |
小野寺(B4)が平成24年度 立命館大学 理工学部長 教育賞を受賞しました. |
道免(B4)が日本機械学会 関西支部 第88期定時総会 卒業研究発表講演会で優秀プレゼンテーション賞を 受賞しました. 受賞課題「希薄予混合ガスタービンモデル燃焼器で発生する吹き消えの検知手法 -力学系理論の導入-」 共同研究先: 宇宙航空研究開発機構 ジェットエンジン技術研究センター |
日本機械学会 関西支部 第88期 定時総会講演会/卒業研究発表講演会 (大阪) 発表者: 小林(M2), 松谷(M2), 栗山(M1), 道免(B4) 平成25年3月 |
後藤田 准教授が, 英国 ケンブリッジ大学 工学部 燃焼グループ(Dr. Matthew Juniperら)で1時間の講演 を行いました(招待セミナー) 講演題目: Characterization of complexities in combustion instability in a lean premixed gas- turbine model combustor using nonlinear time series analysis 平成25年1月 (United Kingdom, University of Cambridge(英国 ケンブリッジ大学)) |
2011年に米国物理学協会(AIP)の学術誌Chaosに掲載された研究内容が, 英国 ケンブリッジ大学 Dr. Matthew Juniperらの研究グループによって実施されている燃焼不安定の研究 (The nonlinear behavior of a ducted premixed flame: a numerical study) で紹介されました. (公開されている動画の16分35秒-17分10秒まで). |
2012
▲Top
後藤田 准教授が, 日本燃焼学会 奨励賞を受賞しました. 受賞件名: 複雑系数理工学による燃焼ダイナミックスの解明 平成24年12月 |
第50回 燃焼シンポジウム (名古屋) 発表者: 篠田(M2), 牧(M2), 小林(M2), 上田(B4), 奥野(B4) 平成24年12月 |
大阪府立大学 航空宇宙工学科 西岡 通男 先生, 比江島 俊彦 先生と共同で進めている研究テーマ 「中空型縦渦を用いた高効率な燃料と酸化剤の混合装置」が特許公開されました. (特許公開: 2012-172955, 発明者: 橋場(卒業生), 後藤田 准教授, 西岡通男 先生, 比江島俊彦 先生). |
日本機械学会 熱工学カンファレンス2012 (熊本) 発表者: 牧(M2) 平成24年11月 |
65 th Anuual meeting of the APS division of Fluid dynamics (San Diego, USA) 講演題目: Vortex breakdown in a coaxial swirling jet with a density difference: An experimental study 発表者: Ahmad Adzlan(卒業生) 平成24年11月 |
65 th Anuual meeting of the APS division of Fluid dynamics (San Diego,
USA) 講演題目: Dynamic behavior of low-dimensional model for double diffusive natural convection 発表者: 山田(M2) 平成24年11月 |
65 th Anuual meeting of the APS division of Fluid dynamics (San Diego, USA) 講演題目: Dynamical behavior of flame front instability induced by radiative heat loss 発表者: 後藤田 准教授 平成24年11月 |
宇宙航空研究開発機構 ジェットエンジン技術研究センターと共同で進めている研究テーマ「非線形動力学 論を用いたガスタービンエンジンの希薄吹き消えの検知システム・制御技術の開発」が, 平成24年度 科学 技術振興機構(JST) 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-Step) フィージビリティ スタディ・ステージ検索タイプに選ばれました. |
宇宙航空研究開発機構 ジェットエンジン技術研究センターと共同で進めている研究テーマ「希薄予混合ガス タービン燃焼器内で発生する燃焼不安定の複雑性(順列エントロピー法, マルチフラクタル解析, 動径基底 関数ネットワーク法の導入)」が, 米国物理学協会(American Institute of Physics: AIP) が出版する非線形 力学の学術誌 Chaos に掲載されました. (天野, 井川(2011年度卒), 牧(M2)が担当) |
後藤田 准教授が, 本学の学外研究制度により, 1年間, 海外で研究活動を開始 研究実施機関: 英国 インペリアル カレッジ ロンドン (Imperial College London) 平成24年10月(England) |
9th International Conference on Flow Dynamics(仙台) 講演題目: Dynamic behavior of flame front instability in two-dimensional radial microchannels 発表者: 小野寺(B4) 平成24年9月 |
第73回 応用物理学会学術講演会(愛媛) 発表者: 新庄(M1) 平成24年9月 |
後藤田 准教授が, 日本機械学会 関西支部 第166回流体研究会で講演を行いました(招待講演). 講演題目「密度差を伴う旋回噴流の渦崩壊」 平成24年8月(京都) |
Heat Transfer 2012 (Split, Croatia) 講演題目: Detection of lean blowout in a lean premixed gas-turbine combustor 発表者: 篠田(M2) 平成24年6月 |
井川(2011年度卒)と牧(M2)が担当していた研究テーマ「輻射熱損失の影響を受けた火炎面不安定の非線形 ダイナミックスの解明(動径基底関数ニューラルネットワークの導入)」が, 米国物理学協会(American Institute of Physics: AIP)が出版する非線形力学の学術誌 Chaos に掲載されました. |
第49回 日本伝熱シンポジウム (富山) 発表者: 後藤田 准教授, 篠田(M2), 小林(M2) 平成23年5月 |
後藤田 准教授が, 京都大学 黒瀬 良一 先生らのHPCI戦略プログラム関連の研究会(京都大学)で招待講義 を行いました 講演題目「非線形動力学論を用いたガスタービン燃焼不安定の決定論的な性質の解明と工学的応用」 平成24年5月 |
宇宙航空研究開発機構 ジェットエンジン技術研究センター と共同で進めている研究テーマ「希薄予混合ガス タービン燃焼器で発生する燃焼不安定の検知システムの開発」を特許出願しました. 発明者: 篠田(M2), 小林(M2), 後藤田 准教授, 立花 繁 主任研究員(JAXA). |
Ahmad Adzlan(2011年度卒)が担当していた研究テーマ「密度差を伴う旋回噴流の渦崩壊」が, 化学工学 分野の学術誌Chemical Engineering Science に掲載されました. |
篠田(M2)が6月にクロアチア スプリットで開催されるHeat Transfer 2012の講演発表に選ばれました. |
大阪府立大学 航空宇宙工学科 西岡 通男 先生, 比江島 俊彦 先生と共同で進めている研究テーマ 「中空型縦渦の不安定挙動」が日本機械学会論文集B編 に掲載されました(松谷(M2)が担当). |
松谷(M2)がNational Institute of Technology (NIT), Jalanbharでの約3ヶ月間の研究滞在を終え, 研究室に戻りました. |
2011
▲Top
第49回 燃焼シンポジウム (横浜) 発表者: 井川(M2) 平成23年12月 |
64 th Anuual meeting of the APS division of Fluid dynamics (Baltimore, USA) 講演題目: The vortex breakdown of a variable property jet with swirling flow 発表者: Ahmad Adzlan(M2) 平成23年11月 |
64 th Anuual meeting of the APS division of Fluid dynamics (Baltimore,
USA) 講演題目: Dynamic behavior of lean swirling premixed flame generated by change ingravitational orientation -Nonlinear forecasting based on the complex network theory 発表者: 天野(M2) 平成23年11月 |
64 th Anuual meeting of the APS division of Fluid dynamics (Baltimore, USA) 講演題目: Dynamic behavior of combustion instability in a lean premixed gas-turbine combustor 発表者: 後藤田 准教授 成23年11月 |
後藤田 准教授が, 慶應義塾大学 グローバルCOE 「環境共生・安全システムデザインの先導拠点」の 特別講義「複雑システムのデザイン体系」において, 1時間30分の招待講演(英語)を行いました. 講演題目「Nonlinear Dynamics in Combustion Instability」 平成23年10月 |
日本機械学会 年次大会2011 (東京) 発表者: Ahmad Adzlan(M2) 平成23年9月 |
日本流体力学会 年会2011 (東京) 発表者: Ahmad Adzlan(M2) 平成23年9月 |
2011 International Symposium on Nonlinear Theory and its Application (Kobe, Japan) 講演題目: Short-term prediction of pressure fluctuations in a lean premixed gas-turbine combustor using nonlinear time series analysis 発表者: 後藤田 准教授 平成23年9月 |
松谷(M1)が理工国際プログラム(国際力を備えた技術系大学院の育成)に選ばれ, インドに滞在 滞在先: National Institute of Technology (NIT), Jalanbhar: Prof. Subhash Chander |
平成24年度からの立命館大学 理工学部 機械工学科のHomepageのトップページに, 本研究室の ガスタービンモデル燃焼器で発生する燃焼不安定の能動制御の実験風景が掲載. 実験装置の製作者: 小林(M1), 篠田(M1) pdf |
23 th International Colloquium on the Dynamics of Explosions and Reactive System, (USA, Irvine) 講演題目: Short-term prediction of combustion instability in a lean premixed gas-turbine combustor using nonlinear time series analysis 発表者: 井川(M2) 平成23年7月 |
第48回 日本伝熱シンポジウム (岡山) 発表者: 後藤田 准教授 平成23年5月 |
後藤田 准教授が提案する研究課題「複雑系数理工学が拓く燃焼不安定の非線形ダイナミックス の解明と工学的応用」が, 立命館大学 理工学部 機械システム系では初めてとなる文部科学省 科学研究費 若手研究(A)に採択されました. |
井川(M2)が7月に米国 アーバインで開催される23th International Colloquium on the Dynamics of Explosions and Reactive Systemの口頭発表に選ばれました. |
日本機械学会 関西支部 第86期 定時総会講演会 (京都) 発表者: 迫田(B4), 牧(B4) 平成23年3月 |
松原(2009年度卒)とAhmad Adzlan(M1)が 担当していた研究テーマ「密度差を伴う旋回噴流の 渦挙動」が, 流体力学分野の学術誌Experiments in Fluids に掲載されました. |
篠田(B4)が平成22年度 日本機械学会 畠山賞を受賞しました. |
松谷(B4)が平成22年度 立命館大学 理工学部 機械システム系 機友会賞を受賞しました. |
松谷(B4)が平成22年度 立命館大学 理工学部 優秀賞を受賞しました. |
大阪府立大学 航空宇宙工学科 西岡 通男 先生, 比江島 俊彦 先生と共同で進めている研究テーマ 「中空型縦渦を用いた高効率な燃料と酸化剤の混合装置」を特許出願しました (発明者: 橋場(M2), 後藤田 准教授, 西岡通男 先生, 比江島俊彦 先生). |
宇宙航空研究開発機構 ジェットエンジン技術研究センターと共同で進めている研究テーマ 「希薄予混合ガスタービン燃焼器内で発生する燃焼不安定の短期予測」が, 米国物理学協会(American Institute of Physics: AIP)が出版する 非線形力学の学術誌Chaos に掲載されました (2009年度卒: 新木本が担当). |
井川(M1)がフランス国立科学研究センター(CNRS)での約3ヶ月間の研究滞在を終え, 研究室に戻りました. |
2010
▲Top
第48回 燃焼シンポジウム (福岡) 発表者: 天野(M1), 井川(M1) 平成22年12月 |
63 nd Annual Meeting of the Division of Fluid Dynamics, American Physical
Society, (Long Beach, Los Angeles, USA) 発表者: 後藤田 准教授 平成22年11月 |
井川(M1)が理工国際プログラム(国際力を備えた技術系大学院の育成)に選ばれ, フランスに研究滞在 滞在先: フランス国立科学研究センター 燃焼, 航空, 環境部門 (CNRS, Institut de Combustion, Aerothermique, Reactivite et Environnement) 所長 Dr. Iskender Gokalp |
日本機械学会 年次大会2010 (名古屋) 発表者: 岡本(M2), 茶之木(M2), 福田(M1) 平成21年9月 |
14 th International Heat Transfer Conference (Washington DC, USA) 発表者: Ahmad Adzlan(M1) 平成21年8月 |
第47回 日本伝熱シンポジウム (札幌) 発表者: 後藤田 准教授, 井川(M1), 天野(M1) 平成22年5月 |
後藤田 准教授の「大学教員になるまでの研究生活」が, 日本機械学会誌 3月号の特集 「機械屋になって 10年」に記事として紹介されました. pdf. |
池田(B4)と道上(B4)が担当していた研究テーマ「輻射熱損失の影響を受けた燃焼ダイナミックスの数値解析」が, 基礎燃焼の学術誌Combustion Theory and Modelingに掲載されました. |
後藤田 准教授が, 日本伝熱学会 関西支部 第1回講演討論会で講演を行いました(招待講演). 平成22年5月(同志社大学) |
浅野(2008年度卒)が担当していた研究テーマ「拡散火炎の不安定挙動に及ぼすテーラー型渦の影響」が, 基礎燃焼の学術誌 Combustion Science and Technologyに掲載されました. |
立命館大学 理工学部長 優秀賞 受賞者: 道上(B4) 平成22年3月 |
日本機械学会 関西支部 第85期 定時総会講演会 (神戸) 発表者: 道上(B4), Ahmad Adzlan(B4), 池田(B4) 平成22年3月 |
宇宙航空研究開発機構 ジェットエンジン技術研究センターと共同で進めている研究テーマ 「希薄予混合ガスタービン燃焼器内で発生する振動燃焼の短期的予測が, 日本機械学会 熱工学部門ニュースレターvol.59に紹介されました. (研究担当: M2 新木本). |
米国ローレンスバークレー国立研究所 環境エネルギー技術部門 燃焼グループ, 立命館大学 マイクロ機械システム工学科 宮野研究室との共同研究テーマ「燃焼ダイナミックスのカオス」が, 米国物理学会(American Physical Society:APS)が出版する非線形動力学の学術誌 Physical Review Eに 掲載されました. (研究担当: 後藤田 准教授). |
2009
▲Top
第47回 燃焼シンポジウム (札幌) 発表者: 新木本(M2) 平成21年12月 |
橋場(M1)が米国ケンタッキー大学での3ヶ月間の研究滞在を終え, 研究室に戻りました. |
日本機械学会 熱工学カンファレンス (山口) 発表者: 新木本(M2) 平成21年11月 |
日本機械学会 流体工学講演会 (名古屋) 発表者: 松原(M2), Ahmad Adzlan(B4) 平成21年11月 |
日本流体力学会 年会2009 (東京) 発表者: 竹内(M2), 松原(M2) 平成21年9月 |
橋場(M1)が理工国際プログラム(国際力を備えた技術系大学院の育成)に選ばれ, 9月に渡米. 滞在先: 米国 ケンタッキー大学(University of Kentucky) 斉藤研究室 |
22 th International Colloquium on the Dynamics of Explosions and Reactive System, (Minsk, Belarus) 発表者: 後藤田 准教授 平成21年7月 |
第58回 理論応用力学講演会 (東京) 発表者: 竹内(M2) 平成21年6月 |
第46回 日本伝熱シンポジウム (京都) 発表者: 新木本(M2), 竹内(M2) 平成21年6月 |
浅野(2008年度卒)が担当していた研究テーマ「拡散火炎の不安定挙動に及ぼすテーラー型渦の影響」が, 熱・物質輸送の学術誌International Journal of Heat and Mass Transferに掲載されました. |
電子情報通信学会 非線形問題研究会 (滋賀) 発表者: 後藤田 准教授 平成21年5月 |
4th European Combustion Meeting 2009, (Vienna, Austria) 発表者: 後藤田 准教授 平成21年4月 |
日本機械学会 関西支部 第84期 定時総会講演会 (大阪) 発表者: 浅野(M2) 平成21年3月 |
日本物理学会 年会大会2009 (東京) 発表者: 後藤田 准教授 平成21年3月 |
第18回 非線形反応と協同現象研究会 (京都) 発表者: 竹内(M1) 平成21年1月 |
2008
▲Top
川口(M2)が担当している研究テーマ「拡散火炎の周期振動に及ぼす酸素濃度の影響」が, 熱流体現象の学術誌 Experimental Thermal and Fluid Science に掲載されました. |
第46回 燃焼シンポジウム講演発表 (京都) 発表者: 浅野(M2), 新木本(M1), 矢田(M1) 平成20年12月 |
日本流体力学会 年会2008 (神戸) 発表者: 竹内(M1) 平成20年9月 |
Gordon Reseach Conference, Oscillation & Dynamic Instabilities in Chemical Systems,(Waterville,USA) 発表者: 後藤田 准教授 平成20年7月 |
立命館大学 理工学部長教育賞 受賞者: 竹内(B4), 松原(B4) 平成20年3月 |
日本機械学会 関西支部 卒業研究発表 (大阪) 発表者: 清水(B4), 新木本(B4) 平成20年3月 |
化学工学会 第73年次大会 (浜松) 発表者: 竹内(B4) 平成20年3月 |
2007
▲Top
第45回 燃焼シンポジウム講演発表 (仙台) 発表者: 後藤田 講師, 浅野(M1), 川口(M1), 松原(B4) 平成19年12月 |
日本機械学会 熱工学カンファレンス2008 (京都) 発表者: 後藤田 講師 平成19年11月 |
21 th International Colloquium on the Dynamics of Explosions and Reactive System, (Poitier, France) 発表者: 後藤田 講師 平成19年7月 |
第44回 日本伝熱シンポジウム講演発表 (長崎) 発表者: 後藤田 講師, 川口(M1) 平成19年5月 |
日本機械学会 関西支部 第82期 定時総会講演会 (大阪) 平成19年3月 発表者: 浅野(B4), 川口(B4) |
2006
▲Top
第44回 燃焼シンポジウム講演発表 (広島) 発表者: 後藤田 講師 平成18年12月 |
59 th Annual Meeting of the Division of Fluid Dynamics, American Physical
Society, (Florida, USA), 発表者: 後藤田 講師 平成18年11月 |
平成18年度 日本火災学会 研究発表会 (東京) 発表者: 後藤田 講師 平成18年5月 |