これまでトップページに掲載した写真です。
![]() |
BKCイーストウィング立命館大学びわこ・くさつキャンパスのイーストウィングです。理工学部の教員・卒論生・大学院生の部屋などがあります。 (撮影日:2003年3月20日) |
![]() |
京都市左京区広河原京都市左京区のいちばん北のところです。京阪出町柳駅から路線バスで約2時間かかります。 いいところでした。 (撮影日:2003年5月5日) |
![]() |
岐阜県大野郡白川村白川郷の合掌造りの集落です。夏休み中で観光客もたくさんいましたが、いいところです。 (撮影日:2003年8月3日) |
![]() |
学園祭(BKC本祭典)11月8日(土)、9日(日)におこなわれた、立命館大学の学園祭(BKC本祭典)の様子です。 (撮影日:2003年11月8日) |
![]() |
卒業研究発表会2003年度の卒業研究発表会の様子です。環境都市系の計画系5研究室の合同で、あわせて45名の 学生が発表しました。 皆さん、ご卒業おめでとうございます。 (撮影日:2004年2月19日) |
![]() |
イスタンブールのトラム2004年7月5日〜8日にトルコ・イスタンブールでおこなわれたWCTR(世界交通学会)に参加してきました。 イスタンブール市内を走るトラムです。 (撮影日:2004年7月6日) ※ イスタンブールの写真はこちらをご覧ください。 |
![]() |
防災システムリサーチセンター立命館大学びわこ・くさつキャンパスに新たに建設された防災システムリサーチセンターの建物です。 2005年4月から、研究室がこの建物に移動しました。 (撮影日:2005年3月2日) |
![]() |
台南市内の道路2005年3月10日〜13日に、台湾・台南市にある国立成功大学を訪問しました。 台南市内の道路の交通状況です。バイクが多いです。 (撮影日:2005年3月12日) ※ 台南市内の写真はこちらをご覧ください。 |
![]() |
環境都市系スポーツ大会10月30日(日)におこなわれた、建設会学生部会主催による環境都市系スポーツ大会の様子です。 皆さん、お疲れさまでした。 (撮影日:2005年10月30日) |
![]() |
長野市街遠景11月5日(土)、6日(日)に、善光寺の三門修復事業と、地滑り災害の跡地(地附山公園)の見学に行ってきました。 写真は、地附山公園からみた長野市街の遠景です。 (撮影日:2005年11月6日) |
![]() |
台湾国鉄・集集駅2006年3月12日〜16日に、昨年度に引き続いて、台湾・台南市にある国立成功大学を訪問しました。 写真は、1999年9月21日の台湾大地震により被災した、 台湾国鉄(台湾鉄路管理局)の集集駅です。 (撮影日:2006年3月15日) ※ 台南市とその周辺の写真はこちらをご覧ください。 |
![]() |
海津大崎海津大崎(滋賀県高島市)の桜です。満開にはまだ少し早いのですが、たくさんの観光客が桜を 見にきていました。 (撮影日:2006年4月16日) |
![]() |
こんぜの里栗東こんぜの里栗東(滋賀県栗東市)から、市街地、琵琶湖方面の風景を眺めたところです。 (撮影日:2006年9月3日) |
![]() |
歩行者道・自転車道立命館大学近くの草津市道(松下中央交差点付近)にある歩行者道・自転車道です。 歩行者・自転車の通行が分離されています。 (撮影日:2006年12月15日) |
![]() |
浜大津駅前交差点大津市にある、国道161号浜大津駅前交差点です。各方向からの自動車交通に路面電車の軌道敷も加わり、 なかなか混乱しています。 (撮影日:2007年1月30日) |
![]() |
大連のトロリーバス2007年9月24日〜27日に中国・大連市でおこなわれたEASTS(東アジア交通学会)に参加してきました。 大連市内を走る連接のトロリーバスです。 (撮影日:2007年9月23日) ※ 大連市内の写真はこちらをご覧ください。 |
![]() |
北京の自転車道2007年10月9日〜13日に中国・北京市でおこなわれた第14回ITS世界会議に参加してきました。 北京市内の幹線道路にある自転車用の地下横断道です。 (撮影日:2007年10月14日) ※ 北京市内の写真はこちらをご覧ください。 |
![]() |
旧草津川の桜並木旧草津川の桜並木です。新草津川の開削により廃川になりましたが、天井川の堤防と 桜並木は現在も残っています。 (撮影日:2008年4月5日) |
![]() |
近江大鳥橋2008年2月23日に開通した新名神高速道路の近江大鳥橋です。 橋脚のすぐ下の県道から見上げたところです。 (撮影日:2008年4月6日) |
![]() |
台湾高速鉄路2008年9月2日〜5日に、台湾・台南市にある国立成功大学を訪問しました。 2007年1月に開通した台湾高速鉄路(台湾新幹線)です。 (撮影日:2008年9月5日) ※ 台南市内の写真はこちらをご覧ください。 |
![]() |
安土城跡からの眺望滋賀県安土町にある安土城跡からの眺望です。西の湖と周辺の集落が見えます。 (撮影日:2008年9月15日) |
![]() |
清洲城愛知県清須市にある清洲城です。東海道新幹線のすぐ横にあり、車窓からもよく見えます。 (撮影日:2009年8月15日) |
![]() |
国内最古の歩道橋愛知県清須市の県道67号に架かる国内最古の歩道橋です。 残念ながら、まもなく架け替えられるそうです。 (撮影日:2009年8月15日) |
![]() |
卒業研究発表会2009年度の卒業研究発表会の様子です。環境都市系の計画系5研究室の合同で、あわせて39名の 学生が発表しました。 皆さん、ご卒業おめでとうございます。 (撮影日:2010年2月18日) |
![]() |
札幌市電札幌市内を走行している市電です。西4丁目−すすきの間を約45分間で走行しています。 (撮影日:2010年9月2日) |
![]() |
海雲台の海岸2010年12月3日に韓国・釜山国立大学でおこなわれた歩行者交通文化に関するセミナーに参加してきました。 釜山の観光地となっている海雲台の海岸です。 (撮影日:2010年12月4日) ※ 釜山市内の写真はこちらをご覧ください。 |
![]() |
ジョグジャカルタ市内の道路2011年3月3日〜6日に、インドネシアのバンドンとジョグジャカルタを訪問しました。 ジョグジャカルタ市内の道路の様子です。 二輪車が非常に多いです。 (撮影日:2011年3月4日) ※ インドネシアの写真はこちらをご覧ください。 |
![]() |
自転車専用通行帯京都府宇治市内の京都府道に設置された自転車専用通行帯です。 (撮影日:2011年9月18日) |
![]() |
清流ライナー岐阜市内を運行している連節バスです。JR岐阜駅と岐阜大学・岐阜大学病院との間を結んでいます。 (撮影日:2011年11月27日) |
![]() |
滑走路の除雪秋田空港での滑走路の除雪風景です。意外なほど速いスピードでの除雪作業でした。 (撮影日:2011年12月12日) |
![]() |
卒業記念パーティー環境都市系の2011年度卒業記念パーティーです。皆さん、ご卒業、ご修了おめでとうございます。 (撮影日:2012年3月21日) |
![]() |
クインススタジアム立命館大学びわこ・くさつキャンパスのクインススタジアムです。満開は少し過ぎてしまいましたが、桜がきれいです。 (撮影日:2012年4月14日) |
![]() |
沖島からの風景計画系教員一同で、琵琶湖に浮かぶ沖島に行ってきました。山頂から近江八幡側を眺めた風景です。 (撮影日:2012年6月24日) |
![]() |
大野市の自転車専用通行帯交通科学研究会地域交流会で、福井県に行ってきました。福井県大野市に整備された自転車専用通行帯です。 市内の中学校の近くにあり、通学に使われているようです。 (撮影日:2012年8月7日) |
![]() |
東京駅2012年に復原された東京駅の丸の内駅舎です。国の重要文化財にも指定されています。 (撮影日:2013年1月20日) |
![]() |
クインススタジアム立命館大学びわこ・くさつキャンパスのクインススタジアムです。スタジアム周辺には、きれいな桜が咲いています。 (撮影日:2013年4月5日) |
![]() |
小汐井神社草津市大路にある小汐井神社(おしおいじんじゃ)です。お正月に初詣に行ってきました。 (撮影日:2014年1月3日) |
![]() |
トリシア立命館大学びわこ・くさつキャンパスに新たに建設された理工系新棟「トリシア」です。 2014年4月から、環境都市系3学科の研究室がこの建物に 移動しました。 (撮影日:2014年5月16日) |
![]() |
ジョグジャカルタ市内の道路2015年2月1日〜5日に、インドネシアのバンドンとジョグジャカルタを訪問しました。 ジョグジャカルタ市中心部のジャラン・マリオボロの様子です。 (撮影日:2015年2月4日) ※ インドネシアの写真はこちらをご覧ください。 |
![]() |
セブ市内の道路2015年9月11日〜14日にフィリピン・セブ市でおこなわれたEASTS(東アジア交通学会)に参加してきました。 セブ市内の道路の様子です。 (撮影日:2015年9月12日) ※ セブ市内の写真はこちらをご覧ください。 |
![]() |
ジョグジャカルタ市内の街並み2016年2月28日〜3月2日に、インドネシアのジョグジャカルタを訪問しました。 ジョグジャカルタ市内の街並みです。 (撮影日:2016年2月29日) ※ ジョグジャカルタの写真はこちらをご覧ください。 |
![]() |
旧草津川の堤防国道1号の草津川トンネル撤去工事です。天井川の堤防の断面がよくわかります。 (撮影日:2016年3月26日) |
![]() |
浦東のラウンドアバウト2016年7月10日〜15日に中国・上海市でおこなわれたWCTR(世界交通学会)に参加してきました。 上海・浦東のラウンドアバウトは環道が3車線、 流入・流出部がそれぞれ2車線という構成で、 なかなか混乱していました。 (撮影日:2016年7月12日) ※ 上海の写真はこちらをご覧ください。 |
![]() |
旧草津川の堤防国道1号の草津川トンネル撤去工事です。工事が進捗し、天井川の堤防の断面も綺麗になっています。 (撮影日:2016年12月5日) |
![]() |
バンドンの空港2017年3月3日〜7日に、インドネシアのジョグジャカルタとバンドンを訪問しました。 バンドンの空港では、到着した飛行機から乗客が降りてくる 様子を待合室からみることができます。 (撮影日:2017年3月6日) ※ インドネシアの写真はこちらをご覧ください。 |
![]() |
ホーチミン市内の道路2017年9月18日〜21日にベトナム・ホーチミン市でおこなわれたEASTS(東アジア交通学会)に参加してきました。 ホーチミン市内の道路の様子です。 (撮影日:2017年9月21日) ※ ホーチミン市内の写真はこちらをご覧ください。 |
![]() |
インドネシアの鉄道2018年2月27日〜3月3日に、インドネシアのジョグジャカルタとバンドンを訪問しました。 バンドンの鉄道駅近くを走る列車です。 (撮影日:2018年3月1日) ※ インドネシアの写真はこちらをご覧ください。 |
![]() |
旧草津川の桜並木旧草津川の桜並木です。公園の整備が進められていますが、このあたりはまだあまり 変わっていません。 (撮影日:2018年3月30日) |
![]() |
追分道標東海道と中山道の分岐点にある追分道標です。「右 東海道いせみち」「左 中仙道美のぢ」と書かれています。 (撮影日:2018年4月29日) |
![]() |
大鳴門橋淡路島と四国を結ぶ大鳴門橋です。四国(鳴門市)側の歩道橋からみた様子です。 (撮影日:2018年5月5日) |
![]() |
卒業記念パーティー都市システム系の2018年度卒業記念パーティーです。皆さん、ご卒業、ご修了おめでとうございます。 (撮影日:2019年3月22日) |
![]() |
新入生オリエンテーション環境都市工学科の新入生オリエンテーションの様子です。皆さん、ご入学おめでとうございます。 (撮影日:2019年4月1日) |
![]() |
横木2丁目交差点大津市にある、国道1号・国道161号の横木2丁目交差点です。写真は京都側から大津方面をみたもので、国道1号と三条通が 合流し、国道1号と国道161号が分岐しています。 (撮影日:2019年8月18日) |
![]() |
キャンパスの桜立命館大学びわこ・くさつキャンパスの桜です。後方はクインススタジアムです。 (撮影日:2020年4月2日) |
![]() |
修士論文公聴会2020年度の修士論文公聴会の様子です。今年度はコロナ禍で研究活動も制約が大きいものでしたが、 無事に卒業論文、修士論文が完成しました。 皆さん、ご卒業、ご修了おめでとうございます。 (撮影日:2021年2月18日) |
![]() |
卒業論文発表会2021年度の卒業論文発表会の様子です。今年度は環境都市工学科になってから初めての 卒業論文発表会ということで、学科合同で5教室にわかれて おこないました。 皆さん、ご卒業、ご修了おめでとうございます。 (撮影日:2022年2月15日) |
![]() |
卒業論文発表会2022年度の卒業論文発表会の様子です。環境都市工学科の計画系5研究室の合同で、 卒業論文発表会、修士論文公聴会をおこないました。 皆さん、ご卒業、ご修了おめでとうございます。 (撮影日:2023年2月9日) |
![]() |
草津川跡地公園草津川跡地公園 de愛ひろば[区間5]です。桜がきれいで、多くの人が集まっていました。 (撮影日:2023年3月27日) |
![]() |
卒業式・学位記授与式2023年度の卒業式・学位記授与式です。卒業式・学位記授与式に先立って、学系の研究室のある建物で 写真撮影がおこなわれました。 (撮影日:2024年3月22日) |
![]() |
江島大橋島根県松江市と鳥取県境港市とを結ぶ江島大橋です。急勾配に見える「ベタ踏み坂」として有名です。 (撮影日:2024年9月14日) |