理工学部都市システム系(環境都市工学科・都市システム工学科・環境システム工学科・建築都市デザイン学科)の学生の皆さんへ。
小川は現在、研究室の卒論生・修論生たちと一緒に、交通や都市に関連するこんな研究テーマに取り組んでいます。
興味のある方は、ぜひ「都市交通研究室(小川研究室)」へ来てください。
なお、今後の研究テーマにつきましては、詳細が決まり次第、掲載いたします。
2022年度の研究テーマの予定(あくまでも予定)です。詳細が決まり次第、随時更新していきます。
自動車交通は非常に便利である反面、交通渋滞、交通事故といったさまざまな問題も抱えています。交通渋滞や交通事故をできるだけ少なくするためには、それらの原因となるドライバーの運転行動を分析し、そのような行動が少なくなるような道路整備や、交通管理、交通制御をすることが必要になります。
この研究では、自動車利用者や横断歩行者の行動分析を通じて、自動車交通の渋滞対策、安全対策などについて考えます。
立命館大学BKCでは、多くの学生が自転車や二輪車で通学しています。このためBKC周辺では、通学時間帯に大量の自転車や二輪車が集中し、交通渋滞、交通事故なども発生しています。
自転車や二輪車の行動特性は歩行者、自動車とは異なるため、その行動予測や安全対策の考え方も異なります。この研究では、自転車や二輪車の走行特性についての分析をおこない、安全な自転車交通、二輪車交通のための道路空間整備について考えます。
多くの文化遺産をもつ歴史都市では、災害時においても文化遺産を適切に守ることが必要になります。また、歴史都市は観光都市でもあり、災害時には市民とともに観光客の安全を図ることも重要になります。
この研究では、歴史都市における観光客の交通行動分析や、避難誘導方法の検討をおこないます。また、歴史都市や文化遺産の防災の重要性について考えるため、それらに対する社会的な着目度の分析や、観光資源としての文化遺産の評価をおこないます。
岐阜大学在籍中におこなっていた研究テーマについては、こちらのページをご覧ください。
過去の研究テーマ(2002年度〜2006年度のもの)については、こちらのページをご覧ください。
過去の研究テーマ(2007年度〜2011年度のもの)については、こちらのページをご覧ください。
過去の研究テーマ(2012年度〜2016年度のもの)については、こちらのページをご覧ください。
過去の研究テーマ(2017年度〜2021年度のもの)については、こちらのページをご覧ください。