学部紹介

人材育成目的と3方針

人材育成目的

スポーツ健康科学の教育・研究における智の融合を通して、⼈々の健康、幸福な社会、ならびに平和な世界を創造するとともに、志⾼く未来を拓く⼈材を育成する。

ディプロマ・ポリシー(学位授与⽅針)

スポーツ健康科学は学際的な総合科学である。
スポーツ健康科学部では、⼈材育成⽬的の達成に向けて、以下の通り卒業時点において学⽣が⾝につけるべき能⼒(教育⽬標)を定めます。所定の単位の修得(卒業論⽂を含む)をもって教育⽬標の達成とみなし、学⼠(スポーツ健康科学)の学位を授与します。

  1. 深く論理的に考える⼒と教養を⾝につけ、ならびに、スポーツ健康科学分野の知識を総合的に理解して活⽤することができる。
  2. 多様な⼈々との協働及び異分野を融合して、社会貢献につながる問題解決に取り組むことができる。
  3. 責任を持って社会課題を解決していくために、志⾼く主体的に挑戦することができる。
  4. ⾃⾝が属する組織並びに社会の魅⼒及び価値を⾼めるために、⾃⾝の魅⼒を発揮するとともに他者の魅⼒を活かしながら成果を⽣み出すことができる。

卒業研究評価基準について
本学部では、以下の卒業研究評価基準を明⽰し、評価の客観性および透明性を図り、その基準に基づいて卒業研究評価を⾏っています。

  1. 研究テーマの適切さ
  2. 研究の信頼性・妥当性
  3. 研究成果の意義
  4. 卒業研究の体裁
  5. 取り組み姿勢とプレゼンテーション

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施⽅針)

スポーツ健康科学部では、教育⽬標を達成するために、以下の教育課程を編成しています。

  1. 論理的に深く考える⼒と教養を⾝につけ、ならびに、スポーツ健康科学分野の知識を総合的に理解し、それらを説明して活⽤することができる⼒を獲得するために教養科⽬・外国語科⽬・基盤科⽬・領域科⽬・融合科⽬で学びます。
  2. スポーツ健康科学分野に関する知識を活⽤し、多様な⼈々との協働及び分野を融合して、社会貢献につながる問題解決に取り組むことができるようになるため、基盤科⽬・領域科⽬・融合科⽬で学びます。
  3. スポーツ健康科学分野の知識を活⽤し、責任を持って社会課題を解決していくために、志⾼く主体的に挑戦することができる⼒を獲得するため、専⾨⼩集団科⽬、領域科⽬、融合科⽬で学びます。
  4. ⾃⾝が属する組織や社会の魅⼒と価値を⾼めるために、⾃⾝の魅⼒を発揮するとともに他者の魅⼒を活かしながら成果を⽣み出すことができる⼒を獲得するために、基盤科⽬の演習科⽬と領域科⽬の総合科⽬という専⾨⼩集団科⽬、プロフェッショナル・キャリア形成科⽬で学びます。

教養科⽬の学びは、⾃由に⽣きるための知性を磨きます。他者と出会い、未来を拓く⼈⽣の道筋に沿って、⾃分と社会を⾃由にする学びです。スポーツ健康科学の学びと相乗効果を⽣みます。

外国語科⽬の学びは、発信を重視し、⾃⾝の関⼼あるスポーツ健康科学のテーマで学びリサーチした成果を発表することで、英語運⽤能⼒とコミュニケーション能⼒、リサーチ・リテラシーを⾝につけ、国際的に活躍できる⼒を育みます。

専⾨・基盤科⽬の講義科⽬の学びは、学際的・総合的科学であるスポーツ健康科学の基礎的理解を深めるとともに、スポーツ健康科学の本質や価値、果たす役割についての理解も深めます。

専⾨・領域科⽬の専⾨領域科⽬は、「スポーツサイエンス」「健康運動科学」「スポーツ教育学」「スポーツマネジメント」の4領域から専⾨科⽬を構成します。専⾨領域科⽬の学びは、領域を横断しながら、学際的・総合的に学ぶとともに、⾃⾝の研究テーマの⼟台をつくります。

専⾨・融合科⽬の学びは、⾃⾝のテーマでスポーツ健康科学の智を極め、異なるテーマで学ぶ学⽣と切磋琢磨し、⾃他の魅⼒を引き出し合いながら、困難があろうとも主体的に挑戦して課題発⾒・解決に取り組む学びを展開します。

専⾨・⼩集団科⽬の学びは、基盤科⽬の演習科⽬から始まり領域科⽬の総合科⽬の学びへとつながります。融合科⽬の学びでは、⼀⼈⼀⼈の関⼼に則したスポーツ健康科学の探究を進めます。専⾨⼩集団科⽬の学びの集⼤成として、研究活動を展開し、卒業論⽂へと結実します。

プロフェッショナル・キャリア形成科⽬は、スポーツ健康科学分野におけるより⾼度な専⾨性を⾝につけ、習得した知識とスキルを実践で活かすことをねらいとしています。具体的には、国家資格を始め、スポーツ健康科学分野に関連する資格取得や実践に不可⽋な知識とスキルを⾝につけます。また⾃らのキャリアを切り拓くために必要な知覚と感性を磨くこともねらいとしています。

アドミッション・ポリシー(⼊学者受け⼊れ⽅針)

スポーツ健康科学部では、以下のような素養を有した学⽣を求めます。

  1. 論理的に考える基礎的素養を⾝につけ、スポーツ健康科学分野を学ぶために必要な学⼒を有する学⽣
  2. 多様な価値観を持った⼈々及び異分野の⼈々と融合した学びに、意欲的に取り組むことができる学⽣
  3. 社会課題の解決及び社会貢献のために、スポーツ健康科学分野の学びに主体的に挑戦する意志を持つ学⽣
  4. ⾃⾝の持ち味を理解し、⾃⾝の持っている⼈間的魅⼒を発揮する意欲を持つ学⽣

教職課程について(教員養成の理念・認定課程の設置の趣旨)

1. 教員養成の理念

スポーツ健康科学部は、スポーツ健康科学の教育・研究における智の融合を通して、人々の健康、幸福な社会、ならびに平和な世界を創造するとともに、志高く未来を拓く人材を育成することを目標としている。この目標の実現に向けて、以下の視点で教育課程をはじめ、教員組織や施設・設備を整備している。

  1. 論理的に深く考える力と教養を身につけ、ならびに、スポーツ健康科学分野の知識を総合的に理解し、それらを説明して活用することができる力を育成する。
  2. スポーツ健康科学分野に関する知識を活用し、多様な人々との協働及び分野を融合して、社会貢献につながる問題解決に取り組むことができる力を育成する。
  3. スポーツ健康科学分野の知識を活用し、責任を持って社会課題を解決していくために、志高く主体的に挑戦することができる力を育成する。
  4. 自身が属する組織や社会の魅力と価値を高めるために、自身の魅力を発揮するとともに他者の魅力を活かしながら成果を生み出すことができる力を育成する。

以上の理念、ならびに立命館大学の教職課程教育において養成を目指す教師像である、6つの力(授業力、児童生徒理解力、教師としてのコミュニケーション力、教師としてのマネジメント力、教師としての自己形成力、教師として学び続ける力)を踏まえ、スポーツ健康科学部では、文理を融合した総合的・学際的かつグローバルな学び及び4領域での学びならびに「教科に関する科目」等の履修を通じて「授業力」を、多様な人々との協働や諸分野の融合し、社会貢献に取り組むことならびに「教職に関する科目」等の履修を通じて「児童生徒理解力」「教師としてのコミュニケーション力」及び「教師としてのマネジメント力」を、主体的に挑戦することを通じて「教師として学び続ける力」及び「自己形成力」を育成し、生徒に対して、スポーツや社会活動の重要性を伝え、スポーツの楽しさや健康に関わる知識を指導していくことのできる中学校・高等学校教員を育成することを目標としている。

2. 認定課程の設置の趣旨

中学校教諭一種免許状(保健体育)
「中学校学習指導要領」では、保健体育科の教科目標を「体育や保健の見方・考え方を働かせ、課題を発見し、合理的な解決に向けた学習過程を通して、心と体を一体として捉え、生涯にわたって心身の健康を保持増進し豊かなスポーツライフを実現するための資質・能力を育成することを目指す」と定めている。さらに、育成を目指す資質・能力として、「(1)各種の運動の特性に応じた技能等及び個人生活における健康・安全について理解するとともに、基本的な技能を身に付けるようにする。」、「(2)運動や健康についての自他の課題を発見し、合理的な解決に向けて思考し判断するとともに、他者に伝える力を養う。」、ならびに「(3)生涯にわたって運動に親しむとともに健康の保持増進と体力の向上を目指し、明るく豊かな生活を営む態度を養う。」の三つの柱を定めている。日本において「超高齢化社会」、「人口減少社会」は既に到来しており、健康寿命の延伸は社会的に重要な課題となっている。グローバルな社会を迎えた21世紀において、日本から世界へ、また世界から日本への迅速な情報発信が求められており、特に人類共通のテーマであるスポーツや健康に関わる課題の発見及びその合理的な解決等について、国際感覚とグローバルな視野から分析・検討・実践していくことができる人材を育成する事が重要と認識している。
スポーツ健康科学部では、学習指導要領が定める教科目標や社会的動向を踏まえ、学部の教育課程(学士課程)と連携した教員養成を進めることを目指しており、高い専門性をそなえた中学校教員(保健体育)を養成することが可能である。
以上により、中学校教諭一種免許状(保健体育)の取得が可能な教職課程を設置する。

高等学校教諭一種免許状(保健体育)
「高等学校学習指導要領」では、保健体育における教科の目標を「体育や保健の見方・考え方を働かせ、課題を発見し、合理的、計画的な解決に向けた学習過程を通して、心と体を一体として捉え、生涯にわたって心身の健康を保持増進し豊かなスポーツライフを継続するための資質・能力を育成することを目指す」と定めている。さらに、育成を目指す資質・能力として、「(1)各種の運動の特性に応じた技能等及び社会生活における健康・安全について理解するとともに、技能を身に付けるようにする。」、「(2)運動や健康についての自他や社会の課題を発見し、合理的、計画的な解決に向けて思考し判断するとともに、他者に伝える力を養う。」、並びに、「(3)生涯にわたって継続して運動に親しむとともに健康の保持増進と体力の向上を目指し、明るく豊かで活力ある生活を営む態度を養う。」の三つの柱を定めている。日本において「超高齢化社会」、「人口減少社会」は既に到来しており、健康寿命の延伸は社会的に重要な課題となっている。グローバルな社会を迎えた21世紀において、日本から世界へ、また世界から日本への迅速な情報発信が求められており、特に人類共通のテーマであるスポーツや健康に関わる課題の発見及びその合理的、計画的な解決等について、国際感覚とグローバルな視野から分析・検討・実践していくことができる人材を育成する事が重要と認識している。
スポーツ健康科学部では、学習指導要領が定める教科の目標や社会的動向を踏まえ、学部の教育課程(学士課程)と連携した教員養成を進めることを目指しており、高い専門性をそなえた高等学校教員(保健体育)を養成することが可能である。
以上により、高等学校教諭一種免許状(保健体育)の取得が可能な教職課程を設置する。