スポーツ健康科学部の学び
卒業論文
2020年度
卒業論文題目一覧
2020年度
指導教員から選ぶ
- 家光 素行
- 伊坂 忠夫
- 後藤 一成
- 塩澤 成弘
- 藤田 聡
- 長野 明紀
- 真田 樹義
- 田畑 泉
- 篠原 靖司
- 橋本 健志
- 惠美 真子(海老 久美子)
- 大友 智
- 岡本 直輝
- 河井 亨
- 永浜 明子
- 上田 憲嗣
- 宮内 拓智(種子田 穣)
- 長積 仁
- 山浦 一保
- 和田 由佳子
- 家光 素行
- 伊坂 忠夫
- 後藤 一成
- 塩澤 成弘
- 藤田 聡
- 長野 明紀
- 真田 樹義
- 田畑 泉
- 篠原 靖司
- 橋本 健志
- 片山 真子
- 大友 智
- 岡本 直輝
- 河井 亨
- 永浜 明子
- 上田 憲嗣
- 小沢 道紀
- 種子田 穣
- 長積 仁
- 山浦 一保
- 杉浦 仁美
- 家光 素行
- 伊坂 忠夫
- 後藤 一成
- 塩澤 成弘
- 藤田 聡
- 長野 明紀
- 真田 樹義
- 田畑 泉
- 篠原 靖司
- 橋本 健志
- 海老 久美子
- 大友 智
- 岡本 直輝
- 佐久間 春夫
- 永浜 明子
- 上田 憲嗣
- 小沢 道紀
- 種子田 穣
- 長積 仁
- 山浦 一保
- 杉浦 仁美
- 家光 素行
- 伊坂 忠夫
- 後藤 一成
- 塩澤 成弘
- 佐藤 幸治
- 長野 明紀
- 真田 樹義
- 田畑 泉
- 浜岡 隆文
- 橋本 健志
- 篠原 靖司
- 金森 雅夫
- 海老 久美子
- 大友 智
- 岡本 直輝
- 佐久間 春夫
- 永浜 明子
- 上田 憲嗣
- 小沢 道紀
- 種子田 穣
- 長積 仁
- 山浦 一保
- 家光 素行
- 伊坂 忠夫
- 後藤 一成
- 塩澤 成弘
- 藤田 聡
- 長野 明紀
- 真田 樹義
- 田畑 泉
- 浜岡 隆文
- 橋本 健志
- 海老 久美子
- 大友 智
- 岡本 直輝
- 佐久間 春夫
- 永浜 明子
- 小沢 道紀
- 種子田 穣
- 長積 仁
- 山浦 一保
- 家光 素行
- 伊坂 忠夫
- 後藤 一成
- 塩澤 成弘
- 藤田 聡
- 長野 明紀
- 真田 樹義
- 田畑 泉
- 浜岡 隆文
- 橋本 健志
- 海老 久美子
- 大友 智
- 岡本 直輝
- 佐久間 春夫
- 赤沢 真世
- 永浜 明子
- 小沢 道紀
- 種子田 穣
- 長積 仁
- 山浦 一保
コースから選ぶ
2020年度スポーツ健康科学会 優秀卒業論文一覧
題目
- 高齢女性における12週間の高強度レジスタンストレーニングと高たんぱく質摂取の併用が動脈硬化度に及ぼす影響
- 110mハードル選手における大腿部筋の特異的筋発達と競技記録との関係
- 自発的低換気を用いた間欠的運動時の生理応答:低酸素環境での運動時と比較して
- 香りが中強度運動時の精神的なストレスに与える環境
- 大学女子陸上競技選手における栄養摂取に関する自己認識が摂取量とサプリメントの摂取行動に及ぼす影響
- 拡張現実感による筋発揮機能への影響:筋電図を用いた客観的評価の視点から
- 子供を対象とした体力測定値を基にした骨格筋量の簡易推定式の開発
- 空気質制御が,運動による生理学的反応に及ぼす影響に関する研究
- 下腿三頭筋の急性疲労が舟状骨高に及ぼす影響およびキネシオテープの予防効果
- 一過性短時間の四足歩行運動に対する生理的・心理的応答の検証
- 男子トライアスロン選手における適切な身体組成の検討
- スポーツ鬼ごっこが「ボールを持たないときの動き」の技能獲得に及ぼす影響
- 女子バスケットボール選手に対するワンハンドシュートの介入指導の検討
- 大学生を対象としたコミュニケーショントレーニングの開発 :コーチングスキルに着目したコミュニケーションスキルの向上
- 日本シリーズにおけるDH制度の有用性
- 筋運動感覚残効に着目したトレーニングがバスケットボールドリブルスキルに与える影響
- プロアスリートのセカンドキャリアについて ~独立リーグに焦点を当てて~
- 英語学習における認知的評価が学習行動に与える影響 ―自己抑制コントロールに着目して―
- 原因がわからないネガティブな感情状態における心身の変化プロセスの検討
- スポーツツーリズムにおける総体的満足度と再訪意図に与える影響 ―観戦型スポーツツーリストのサービスクオリティに対する満足度に着目して―
スポーツ科学コース
家光 素行ゼミ
題目
- 異なるセット間休息時間における間歇的スタティックストレッチ運動が動脈硬化に及ぼす影響
- 異なる休息時間の一過性スタティックストレッチ運動が動脈硬化度に及ぼす影響
- 長期的なクロレラ摂取およびレジスタンストレーニングとの併用が筋の線維化に及ぼす影響
- 一過性スタティックストレッチ運動後の動脈血流量およびshare stressの経時的検討
- 老齢マウスの有酸素性トレーニングにおける動脈血管の一酸化窒素(NO)産生に骨格筋apelin分泌が及ぼす影響
- 慢性的なクロレラ摂取が最大酸素摂取量と最大運動時における中心循環に及ぼす影響
- 有酸素性トレーニングおよびレジスタンストレーニングによる糖代謝の改善効果と骨格筋Decorin発現の関連性の検討
- 一過性のケトン体投与が異なる運動パフォーマンスと骨格筋のエネルギー代謝の主要代謝酵素活性に及ぼす影響
- アスリートのスポーツ損傷に関わる遺伝子多型の文献的検討
- 高校の練習環境が大学でのスポーツ傷害の発症頻度に及ぼす影響
- クーガ芋摂取におけるサルコペニアへの効果検証
- レジスタンスおよび有酸素性トレーニングによる筋タンパク合成シグナル伝達経路と生理的肥大心の関係
- プロバイオティクス投与マウスにおける有酸素性運動能力向上の検討
伊坂 忠夫ゼミ
題目
- 避難所における深部静脈血栓症(DVT)の発症と避難所環境及び身体活動量の関連性について
- 論文検索からみた1990年から2019年までの生活習慣病に対するトレーニングのトレンド
- レッグカールトレーニングは腓腹筋を肥大させるか?
- 上肢挙上位または下垂位で行う肘関節伸展トレーニングが上腕三頭筋の筋肥大に及ぼす影響:運動時の筋長に着目して
後藤 一成ゼミ
題目
- 女性陸上長距離選手における運動前および運動中の糖質摂取が胃内容排出速度に及ぼす影響
- カルノシンの長期摂取がウォーキング時の脂質代謝に及ぼす影響
- 暑熱環境での短期間の高強度インターバルトレーニングが血漿量に及ぼす影響
- 大学ホッケー選手における練習が胃内容排出速度に及ぼす影響
- フィールドでのインターバルトレーニングにおける休息時間の相違が走速度,生理指標及び心理指標に及ぼす影響
- 暑熱環境下での持久性運動時の不織布マスク着用が生理指標に及ぼす影響
- 暑熱環境下での持久性運動後における電解水素水の摂取が血漿量の回復に及ぼす影響
- ボート競技者における短期間の低酸素トレーニングの効果
- 陸上競技400m選手を対象とした低酸素環境下における高強度トレーニングの効果
- 暑熱環境下における超短期間の持久性トレーニングが体温調節能に及ぼす影響
- 上肢筋群を用いた間欠的スプリントトレーニングが下肢筋群を用いた運動パフォーマンスに及ぼす影響
- 午前中に行うレジスタンス運動が夕方に行う有酸素性運動中の脂質代謝に及ぼす影響
- 1日2回の持久性運動が血清へプシジン濃度の変化に及ぼす影響
塩澤 成弘ゼミ
題目
- 運動の心理的負荷低減を目指した自転車エルゴメーターを用いた運動プログラムの評価
- 軟式テニス打球音を用いた打球の質推定の可能性 ~遠隔指導システム実現を目指して~
- VRの視覚情報が脳の認知機能に与える影響認知機能向上を目指したVR運動システムの開発
- ポップダンスの基礎技における優劣判断要素の抽出:フレズノ(ダブルフレズノ)動作を用いて
- コンプレッションウェアが睡眠に与える影響
- 画像センサを用いたイベント満足度評価
- プロ野球における投手の与四球および野手の四球が試合の流れに及ぼす影響
- 室温が睡眠中および起床時に及ぼす影響
- 野球経験の有無による、ゴロ捕球・送球動作の比較
藤田 聡ゼミ
題目
- レジスタンス運動及び間葉系幹細胞の筋肉内注射が筋タンパク質合成・分解シグナルに及ぼす影響
- 漢方薬が高齢者の認知機能に与える影響に関しての文献レビュー
- 投手の球速向上を目的としたテニスボールを用いたオーバースピード刺激の有効性の検討
- 短期間のアミノ酸サプリメント摂取が運動後の疲労に与える影響の検証
- 必須アミノ酸摂取による筋タンパク質合成を高める摂取量・摂取タイミングの検討
- 小学生における遠隔運動教室の実現可能性の検討
- 間葉系幹細胞の筋肉内注射による筋サテライト細胞と筋タンパク合成関連因子発現の変化
- 音楽聴取が瞬間的なパワーを発揮する運動と主観的疲労感に与える影響について
- 高齢者と若年者におけるレジスタンストレーニングによる筋肥大率の比較
- スロートレーニングが心理面に与える急性効果の検討
長野 明紀ゼミ
題目
- 彩度が甘味評価に及ぼす影響の定量的分析
- 空手道の追い突き動作における運動様式の定量的観察
- 五本指ソックスの継続的着用が足趾筋力,方向転換能力および直線走速度に及ぼす影響
- サッカー選手における足部アーチと衝撃吸収機能について
- 疾走能力・跳躍能力を最も反映させた方向転換能力の評価方法について ―スポーツ現場での普及を目指して―
- ランニングシューズのドロップが中長距離走パフォーマンスに及ぼす影響
- 足の接地位置に着目した男子走高跳選手の助走動作の分析
- 場所特異性に着目した跳躍選手および長距離選手のアキレス腱横断面積の比較
- フットサルとサッカーの地面表面の違いが運動後のアーチ高率に与える影響について
- 足部内側縦アーチ柔軟性の違いが歩行中の衝撃緩衝に与える影響
- アルミ仙骨矯正療法の姿勢矯正効果について
- ラダートレーニングのサッカーに必要とされているアジリティ能力に及ぼす効果
健康運動科学コース
真田 樹義ゼミ
題目
- 特定保健指導対象者におけるサルコペニア該当者の日常生活習慣の特徴
- 大学ラグビー選手を対象としたレジスタンストレーニングによるポジション別の効果の検証
- 特定保健指導におけるメタボリックシンドローム発症リスクに対する最大酸素摂取量と生活習慣の行動変容ステージの相互作用
- 日本人男性を対象とした腰痛リスクに対するサルコペニアと肥満の交互作用
- FFATを考慮したサルコペニアと介護リスク及び慢性疾患との関係
- FFATを考慮したサルコペニアの体組成及び運動機能の特徴
- 特定保健指導対象者における身体組成が減量効果に及ぼす影響
- 中高齢女性を対象とした、部位特異性サルコペニアがADLおよびロコモティブシンドロームに及ぼす影響
- 地域在住高齢者におけるプレフレイル肥満とADLとの関係性
- 特定保健指導の標準的質問票から得られる日常生活習慣とサルコペニア肥満との関係
- メタボリックシンドロームリスク因子に対するサルコペニアとメタボリックシンドロームとの相互作用
田畑 泉ゼミ
題目
- 男性を対象とした自体重による高強度・短時間・間欠的運動と生活習慣病予防のために必要な体力に関する研究
- 高強度・短時間・間欠的運動が血清へプシジン濃度に及ぼす影響に関する研究
- 女子バドミントン選手を対象とした高強度・短時間・間欠的トレーニングが最大酸素摂取量に及ぼす影響に関する研究
- 自体重を用いた疲労困憊に至らない・高強度・短時間・間欠的トレーニングが最大酸素摂取量に及ぼす影響に関する研究
- 高強度・短時間・間欠的トレーニングによる心理的ストレス・不安への影響に関する研究
- 大学野球選手の最大酸素摂取量を増加させることを目的とした野球の守備動作を模した高強度・短時間・間欠的トレーニングの開発に関する研究
- サッカー女子選手の最大酸素摂取量を増加させることを目的としたサッカー競技中の動作を模した高強度・短時間・間欠的トレーニングの開発に関する研究
- 運動後のアイスクリーム摂取が筋グリコーゲン量および関連する血液指標と運動パフォーマンスに与える影響に関する研究
- 低騒音・高強度・短時間・間欠的トレーニングが最大酸素摂取量増加に及ぼす影響に関する研究
- 自体重を用いた4種類の運動を組み合わせた高強度・短時間・間欠的トレーニングが最大酸素摂取量に与える影響に関する研究
篠原 靖司ゼミ
題目
- 前十字靱帯予防サポーターがカッティング動作時に膝関節に及ぼす影響の検討
- 大学生男子ラクロス選手の初心者と上級者におけるショット時の視野と正確性に関する研究
- ソフトテニス選手における身体的特徴との腰痛との関係性
- 陸上女子短距離選手において柔軟性は必要か否か
- 手法の異なるカーフレイズが下腿三頭筋筋力に及ぼす影響の比較
- 下肢傷害の有無に対するタンデム姿勢への影響について
- 足アーチ高の違いにおけるインソールの即時効果の比較・検討
- 中学女子バレーボール部選手における足関節捻挫とO脚の関係性について
- 小学生サッカー選手における足底アーチとバランス能力および下肢傷害との関連性について
- フットサル競技における軽量素材足関節用サポーターの有用性に関する研究
橋本 健志ゼミ
題目
- 中強度運動とカテキン摂取の併用がオキシトシン分泌に及ぼす影響
- 有酸素運動とビートルートジュース摂取の併用による実行機能への効果
- 有酸素運動とビートルートジュース摂取の併用による記憶機能の効果
- ココアフラバノールとレジスタンス運動の併用による認知機能への効用
- ラクチュロース摂取量の違いがラットのビフィズス菌量に及ぼす影響 ~ビフィズス菌の母子伝播に関わる予備的検討~
- シークワーサーの葉の含有成分のC2C12骨格筋細胞に対する筋萎縮抑制効果の検証
- 中高齢者に対する低強度レジスタンストレーニングが体組成の変化に与える影響と機能性食品素材との併用の検討
- 伸張性運動前の筋スティフネスが伸張性収縮によって誘発される筋ダメージに及ぼす影響
- バスケットボール競技におけるパフォーマンスと運動イメージの包括的評価との関連の検討
- 水素水の精神負荷作業に伴う一過性の精神疲労軽減効果の検証
- 中高年者に対する低強度レジスタンストレーニングが大腿筋の筋肥大と筋質に及ぼす影響と食品素材の併用効果の検討
- フコキサンチンの一過性運動に伴う遅発性筋肉痛の抑制効果の検証
- イミダゾールジペプチドの精神負荷作業に伴う一過性の精神疲労軽減効果の検証
スポーツ教育学コース
惠美 真子(海老 久美子)ゼミ
題目
- 大学生の食品の好き嫌いと食生活・食意識の関連
- 小倉百人一首を活用して行われる競技かるた選手の心理的競技能力からみた強化方法の検討
- 冷え症と食習慣および生活習慣の関連
- 本大学女子陸上ホッケー選手の練習時と練習試合時における水分摂取の実態と熱中症経験の有無が水分摂取やコンディションに与える影響
- 女子ラクロス競技選手の期分けによるポジション別の身体組成の変化および除脂肪量と1RMの関係性
- プロバイオティクス、プレバイオティクスが日本人の健康関連QOLに及ぼす影響の考察
- フィギュアスケート選手における自粛期間の体重管理及び食事の実態と栄養学知識との関連について
- トライアスロン選手の競技レベルの差が自粛期間中の身体組成と食生活に及ぼす影響
- 男子大学生トライアスロン選手におけるボディイメージと食意識および食行動との関連
大友 智ゼミ
題目
- 対面及びオンラインコミュニケーションの特徴及び対面者に及ぼす印象の検討
- 大学生におけるライフスキルと課外活動の関係について
- サッカーにおけるドリブルとコオーディネーション能力の関係
- ペット(犬),友人及びSNSが女子大学生の居場所感に及ぼす影響
- 大学における運動継続に関する特徴の分析 ―特に,高校の運動部活動における指導状況及び大学での運動に対する目的の観点から―
- 金縛り発生のメカニズムに関する情報が超常的信念に及ぼす影響
- サッカー地域リーグ観戦者の観戦関与に関する研究 ―J1リーグとの比較から―
- Margaret WhiteheadのPhysical Literacy概念を構成する属性の検討
- 高等学校体育授業におけるICT活用が対話的な学び及び資質・能力に及ぼす影響:特に,球技領域ゴール型を対象として
- 運動活動への配当時間がボールを持たない時の動きの達成度に及ぼす影響 ~中学校女子バスケットボール部を対象として~
岡本 直輝ゼミ
題目
- アメリカンフットボールにおけるワイドレシーバーのルートコース分析
- テニスのサービスリターンにおける未熟練者を対象とした知覚トレーニングの効果
- 女子陸上競技選手の心理的競技能力から観たルーティンの有無と競技力の関連性についての検討
- 姿勢サポートクッション使用による長距離走選手への身体的・精神的影響
- 音楽聴取の有無と性格特性がスポーツパフォーマンスに及ぼす影響について ―性格特性と音楽聴取有無の関係―
- 中学生バスケットボールにおける指導法・評価法の考察
- バスケットボールのタイムアウトがもたらす試合展開の変化
- 大学競泳選手のモチベーションビデオの視聴によるモチベーション及びパフォーマンスの動向について
- ハンドボールにおける空いているスペースの認知正答率と認知に必要な時間の関係についての検討
- 障害者スポーツの視聴が与える影響
河井 亨ゼミ
題目
- 大学生の率先垂範を生み出すリーダーシップ・ワークショップの開発と評価
- サブリーダーの役割と必要なスキル:「サブリーダーの心得」ワークショップの分析から
- ディスカッションでの具体と抽象を活用するトレーニングの開発 :大学生を対象にしたトレーニング実践から
- 体育会学生のキャリア形成ワークショップ :学生時代に力を入れたことの文章作成に着目して
永浜 明子ゼミ
題目
- 障がい者スポーツ環境の変遷
- 大学ラグビー選手における身体の疲労度とリカバリーおよび睡眠時間の関係性
- 大学アメリカンフットボール選手における身体組成の変動
- ラグビーの試合でアンストラクチャー中に起こるターンオーバーの有効性
- 高等学校のボート競技におけるアサーションスキルと集団アイデンティティの関係性
- 大学ラグビーにおける傷害発生の関連要因
- 公共スポーツ施設を管理する自治体の外郭団体と地域コミュニティとの協働戦略 :指定管理者が運営をする自主事業に着目して
上田 憲嗣ゼミ
題目
- 女子バスケットボールにおけるディップ動作がシュートパフォーマンスに及ぼす影響について
- 褒め合い活動を取り入れた運動プログラムが児童の運動有能感に及ぼす影響について
- コオーディネーショントレーニングの導入がキックコントロールの正確性の向上に及ぼす影響について
- 異なる重量のバット素振り動作が打撃時のミート率及び主観的感覚に及ぼす影響について
- 学校の体育授業並びに運動部活動指導場面における準備運動並びに整理運動の実態に関する調査研究
- 運動行動の促進を意図した「動画視聴」が身体活動に向けた意識や態度に与える影響 ~トランスセオレティカルモデルに基づいて~
- コオーディネーショントレーニングがジュニア期のサッカーゴールキーパーのダイビング動作に与える影響について
- ジュニア選手を対象としたバトントワリングにおけるオンライン指導の在り方に関する検討
- ジュニア年代のサッカー競技におけるオフサイドラインの有無が選手のプレイ及びゲーム展開に及ぼす影響について
- スポーツ活動の所属組織の違いが特性的自己効力感へ及ぼす影響について
- 投球時の発声条件が投球パフォーマンスに及ぼす影響について
- カンボジアの小学校体育授業におけるコオーディネーショントレーニングの導入が児童の運動有能感・運動能力にもたらす影響について
スポーツマネジメントコース
宮内 拓智(種子田 穣)ゼミ
題目
- 高齢化社会における高齢者の健康維持への社会的フォローの必要性に関する研究
- 『スマート・ベニュー』が周辺地域と施設およびスポーツ興行の収益性に与える影響
- メディアがプロ野球観戦における感情機能に与える変化に関する研究
- 女子スポーツの継続環境に関する研究 ~野球・サッカーに注目して~
- 大学生のプロ野球観戦における観戦動機・観戦経験とプロモーションの魅力の関係性
- チームアイデンティフィケーションの強化要因に関する研究 ~SNSでの発信に着目して~
- 学生スポーツの観客動員数増加に関する研究:立命館大学体育会アメリカンフットボール部パンサーズの事例
- フィットネスクラブにおけるインストラクターの特徴が参加者に及ぼす影響 ―質の高いインストラクターの条件―
- Jリーグの将来構想及び経営理念に関する研究 ―クラブスポンサーと外国資本の導入について―
- プロ野球チームのCSR活動および社会貢献活動のマーケティング戦略について:北海道日本ハムファイターズを事例に
- スタジアムにおけるホスピタリティ向上についての調査:ビール販売を事例として
長積 仁ゼミ
題目
- 大学生が抱える劣等感とゲーム依存との関係について ―個人の競争心の持ち方に着目して―
- ライフステージを通じたスポーツへの社会化を促進する要因の検討 ―トランポリンクラブを事例に―
- インディアカ映像視聴後のインディアカ実施意図に及ぼす要因の検討:インディアカの種目特性に着目して
- 20歳代の社会人における生活の質がコミュニティ意識に及ぼす影響 ―特性的自己効力感に着目して―
- 自伝的記憶の想起が地域愛着に及ぼす影響 ―懐かしさに着目して―
- ソーシャルサポートが大学生の主体的な授業態度に与える影響について ~自己充実的達成動機に着目して~
- 大学1年生の時間的ゆとりへの期待と現実のギャップがアパシー傾向に及ぼす影響 ―大学進学動機に着目して―
- 若者における自尊心と筋力トレーニングへの情熱が自己充実的達成動機に及ぼす影響 ―フィットネスクラブ会員に着目して―
- 共感性が倫理的消費者意識行動に与える影響 ―大学生の人格特性的自己効力感に着目して―
- サッカー映像視聴における経験価値と視聴意図に及ぼす影響
- 大学のサークル集団における対先輩行動がサークルコミットメントに及ぼす影響 ―組織風土に着目して―
- グランピングの関心に影響を与える特性の検討 ―グランピングをイノベーションと捉えて―
山浦 一保ゼミ
題目
- 外見に付加されたふるまい情報が印象形成に及ぼす影響
- アスリートの受傷経験と心理状態:立ち直りに必要な資源の探索
- 危機的状況におけるオーセンティックリーダーシップの効果と心理的機序
- 部活動のチーム雰囲気と先輩のアドバイススタイルがチームに対する評価に及ぼす影響
- 自己愛と職場ストレスがパワーハラスメントの生起に及ぼす影響
- 大学生のPM型リーダーシップ行動を規定する要因の探索 ―児童期の想起経験の内容と頻度―
- 社会人のプライベートの悩みによる情緒的消耗感を抑制する要因の検討 ~ソーシャルサポートに着目して~
- 大学ロゴマークの意味性共有は所属大学に対するコミュニティ感覚を高めるのか
- 大学生男子アスリートに対する菜食介入の心理・身体的な効果
- 自己内省の筆記型介入が心理的状態に及ぼす効果の検討
- 疎遠な親子関係の人的ネットワークの役割
- チームビルディングにおける少人数ミーティング導入の心理的影響の検討
- チーム目標を意識した活動の活性化に向けた試み ―ダイアログコミュニケーションの手法を用いて―
和田 由佳子ゼミ
題目
- 大学運動部活動における組織コミットメントに関する研究:立命館大学体育会体育男子ラクロス部における個人の競技レベルに着目して
- プロスポーツチームが拠点としている地域住民がチームに対して抱く誇り ―東北楽天ゴールデンイーグルスに着目して―
- プロ野球中継におけるバックネット裏広告の気づきに対する研究
- 大学生トライアスロン競技者の実施動機が大学在学中及び大学卒業後の継続意図に与える影響
- チームアイデンティフィケーションが社会貢献活動を行うスポーツチームに対するレピュテーションと観戦意図に及ぼす影響
- 大学生におけるJリーグチケットに対する価格感とその要因:観戦動機に着目して
- 大学ラクロス部への参加動機に関する ―高校時代の競技レベルによる比較―
- ラクロス競技における現在の活動動機が競技継続意図に及ぼす影響
- スタジアム・アリーナにおける知覚刺激が大学生のスタジアム・アリーナ観戦意図に及ぼす影響の男女比較
- ラグビー競技経験者のビーチラグビー大会への参加意図を規定する要因の検討
- 大学生における国内プロスポーツリーグ観戦阻害要因について:高等学校時代の部活動経験者に着目して
2019年度スポーツ健康科学会 優秀卒業論文一覧
題目
- 一過性運動による血中ドーパミン濃度の変化と運動意欲の関連
- 座位または伏臥位で行うレッグカールトレーニングがハムストリングスの筋量に及ぼす影響
- カルノシンの長期摂取が一過性の持久性運動に対する筋損傷に及ぼす影響
- なわとび時体重心加速度によるコオーディネーション能力簡易評価の可能性
- 異なる運動様式が肌状態に与える影響
- 野球打撃動作における軸の意識の仕方が体幹の回転軸および下肢に与える影響
- 一般肥満とサルコペニア肥満における特定保健指導の効果の違い
- 疲労困憊に至らない高強度・短時間・間欠的運動が血中SPARC濃度に及ぼす影響
- 足アーチ高の発達度と下肢傷害の既往歴の関係性について
- 三次元培養骨格筋細胞における廃用性筋萎縮モデルの確立
- 箸の持ち方における作業能率および食事マナーについて
- 自治体作成の単元計画が小学校体育授業に及ぼす影響の検討―運動有能感に着目して―
- 大学体育会部活動で必要とされるリーダーシップ像について
- プロソーシャルな経験が青年期における自我の形成に与える影響
- スポーツ少年団の小学校高学年児童におけるレベル別指導が運動有能感に及ぼす影響
- ケニアの初等教育におけるコンピテンシーを基盤とした体育科教育の実現に向けた今後の課題と展望
- 日本におけるスポーツのメディアへの依存が抱える課題の考察―高校野球報道に着目して―
- 共感性が新入部員の寛容的反応に及ぼす影響―達成動機に注目して―
- 慰めが受け手の失敗観に与える影響
- 筋力トレーニングが自尊心に与える影響
スポーツ科学コース
家光 素行ゼミ
題目
- 陸上競技の中距離選手におけるビートルートジュース摂取のパフォーマンスに及ぼす影響
- 住友生命の保険制度「Vitality」が運動行動を促進する
- 高齢女性における習慣的なレジスタンス運動と高タンパク食の摂取の併用が動脈硬化度に及ぼす影響
- 高齢女性におけるレジスタンストレーニングと高タンパク質摂取の併用が筋質に及ぼす影響
- 有酸素性運動を負荷したアテローム性動脈硬化モデルマウスの脂肪移植がアテローム性動脈硬化病変に与える影響
- ボート選手の早期練習前における栄養摂取がコンディションに及ぼす影響
- レジスタンストレーニングによる脳内C1q発現の低下が老齢マウスのアルツハイマー病予防に及ぼす影響
- アテローム性動脈硬化症モデルマウスの有酸素性トレーニングにおける動脈硬化病変の改善効果に動脈組織のapelinが及ぼす影響
- 血圧測定機能付きスマートウォッチにおける血圧測定の妥当性の検討
- 女子バスケットボール選手における靭帯および伳損傷の発症回数の個人差に遺伝子多型が及ぼす影響
伊坂 忠夫ゼミ
題目
- 野球のバッティング動作における押し手側グリップにバッティング手袋を巻き付けた補助運動がバッティングパフォーマンスに与える効果
- アメリカンフットボール選手における膝周辺靭帯損傷者の動的バランス能力の解明
- ダイナミックストレッチングがインステップキックにおけるボール速度に及ぼす一過性の効果
- スプリットステップの反応時間とタイミングを図る
- グルーヴがリズミカルな随意運動に及ぼす影響
- 一過性の低空気圧ボールキック運動がジュニア期におけるサッカー選手のキック力向上に及ぼす効果の検証
- アメリカンフットボールWR選手におけるスタート姿勢時の身体重心の高さが走速度に及ぼす影響
- バッティングにおけるコースの違いがスイングスピードに及ぼす影響
- 動的バランス能力と足部アライメントの関係性がACL損傷既往の有無・損傷回数の違いに及ぼす影響
- 野球投手における投球障害を避けるための提案
後藤 一成ゼミ
題目
- 運動後の遅発性筋痛に対する筋の冷却または温熱効果の比較
- カルノシンの摂取が有酸素性運動に伴う脂質代謝に及ぼす影響
- 暑環境下での高強度持久性運動後の冷水浴が胃内容排出に及ぼす影響
- 女性における上肢筋群を用いたレジスタンス運動後のコンプレッションウェアの着用が筋機能の回復に与える影響
- 大学ラグビー競技者における無酸素性パワーの評価:異なる負荷での自転車ペダリング運動を使用して
- 強度の異なるランニング運動が生体インピーダンス値に及ぼす影響
- 有酸素性運動時の環境温の相違が脂質代謝および胃内容排出速度に及ぼす影響
- 女性アスリートにおける安静時および運動時のヘプシジン応答;卵胞期と黄体期における比較
- 長時間運動後における炭水化物摂取の減少が翌朝の呼気アセトン濃度およびスプリント運動のパフォーマンスに及ぼす影響
- カヌー競技者における低酸素環境下での全力パドリング時のパフォーマンスの変化
- 暑熱環境における高強度間欠的運動中のコンプレッションウェアの着用の効果
塩澤 成弘ゼミ
題目
- 大学女子サッカー選手に対するセルフケアの有効性について
- 分圧抵抗スイッチング電極における大腿部筋発火中心位置の推定
- 咀嚼動作が筋力発揮に及ぼす影響
- 電気刺激におけるドライ電極の特徴
- 筋電による疲労時発揮筋力の推定
- 単回のファーストパーソンシューター(FPS)ゲームプレイが視覚処理能力,認知機能に及ぼす影響
- 運動中に聴取する音楽のテンポの違いが被験者の心拍数に与える影響
- 陸上競技短距離走におけるスターティングブロックの角度と加えられる力の関係
- ディスポ電極を用いたスマートウェアの比較検証及び課題発見と解決策の検討
- サーカディアンリズムの位相変化が運動パフォーマンスに与える影響の可能性
- 日本の野球におけるシューズ選びが走塁時間に及ぼす影響
- 間欠的運動中の体温上昇抑制が認知機能に与える影響について
藤田 聡ゼミ
題目
- 短期間の複合的な高強度間欠的運動を用いた運動介入が小学生の体力並びに運動有能感に及ぼす影響
- シャウト効果が及ぼすベンチプレス、レッグエクステンションの動作特性による1RMへの影響
- 中年女性を対象とした月経周期の違いが骨密度変化に及ぼす影響
- LINEによる運動の動画配信が小学生の運動実施日数に与える影響
- エンドウ豆由来プロテインの摂取が満腹感に及ぼす影響
- ジュニアスプリンターにおける疾走能力と大腿筋筋力及び大腿筋各筋の関係
- カヌースプリントスプリントカヤックにおける1RMと漕タイムの関係
- 長距離選手を対象としたビタミンD摂取による運動パフォーマンスへの影響
- VDR発現量と最大発揮筋力の関連性及びレジスタンス運動実施時の筋細胞におけるVDRとCYP27B1の発現の検討
- eスポーツスコアと実行機能の関連性
- トリプトファンと分岐鎖アミノ酸の摂取が食欲に与える影響
- 血流制限歩行運動における生理的,生理心理学的,心理的の影響性
長野 明紀ゼミ
題目
- 野球投手における投球時の身体重心及び足圧中心の挙動と投球パフォーマンスの関係
- 肩甲帯の動きがサッカーのキックパフォーマンスに及ぼす影響
- 野球打撃前に行う質量の異なるバットでの素振りがバットスイングスピードに及ぼす影響
- ジョグ動作およびスプリント動作における上肢,下肢,頭体幹,全身の角運動量変化
- 陸上競技200m走における疾走レーンの違いが疾走動作に及ぼす影響
- 投球動作における非投球腕に対する教示が投球動作に及ぼす影響
- 男子円盤投げの第二両脚支持局面に着目した動作解析
- 投手におけるプルダウンが投球動作に与える影響
- ストレッチの有無が硬式テニスのサーブ動作に及ぼす影響
健康運動科学コース
真田 樹義ゼミ
題目
- 日本人高齢者を対象としたメタボリスクにおけるサルコペニア肥満と睡眠の満足度の相互関係
- 日本人成人男女を対象としたメタボリックシンドロームリスクに対する身体活動量と行動変容ステージとの相互関係
- 日本人高齢男女におけるサルコペニア肥満と日常生活動作との関係
- FFATを考慮したサルコペニアと栄養摂取状況の関連
- 大学男子サッカー選手を対象としたポジション別の除脂肪量とパフォーマンスとの関係
- サルコペニア肥満者における全身及び局所骨密度と栄養摂取の関係について
- MRIを用いた競技ダンス競技者の筋バランス・特性の検討
- 特定健康診査の項目におけるサルコペニア肥満と身体活動量の関係
- 日本人高齢女性を対象としたサルコペニア肥満と転倒リスクの関係
- FFATを考慮したサルコペニアと生活習慣病発症リスクの関係
田畑 泉ゼミ
題目
- 剣道女子選手を対象とした11週間の高強度・短時間・間欠的トレーニングが最大酸素摂取量増加に及ぼす影響に関する研究
- 走運動による高強度・短時間・間欠的トレーニングが最大酸素摂取量および最大酸素借に及ぼす影響
- 競泳選手に対する異なる高強度・短時間・間欠的水泳クロストレーニング運動が最大酸素摂取量に与える影響
- 陸上競技・中長距離選手を対象とした走運動における高強度・短時間・間欠的運動が最大酸素摂取量および最大酸素借に与える影響に関する研究
- 自転車エルゴメータを用いた6週間、週3回の全力短時間・間欠的トレーニングが投擲選手の最大酸素摂取量及び下肢最大パワーに与える影響に関する研究
- 疲労困憊に至らない高強度・短時間・間欠的運動後のEPOCに関する研究
- シャトルラン形式の高強度・短時間・間欠的運動が陸上競技400m走選手の有酸素性エネルギー供給機構と無酸素性エネルギー供給機構に及ぼす影響に関する研究
- 陸上長距離選手における疲労骨折についての調査
- 女性を対象とした疲労困憊に至らない高強度・短時間・間欠的運動トレーニングが最大酸素摂取量に対する影響に関する研究
- レスリング競技の高強度 間欠的 短時間トレーニングの開発に関する研究
- 自体重による高強度・短時間・間欠的運動の実施回数の違いが酸素摂取量に与える影響に関する研究
篠原 靖司ゼミ
題目
- 陸上競技短距離選手における身体的および主観的コンディションと競技パフォーマンスとの関係性の検討
- スマートフォンの利用時間および利用時姿勢と姿勢の関係について
- 大学生男子ラクロス選手のショットスピードと筋力の関係性について
- キネシオテープとサポーターによる足関節の姿勢制御能力の比較および検討
- 高校ラグビー選手における身体能力と筋力トレーニングの関係性について
- マウスガードがもたらす身体能力効果について
- ハンドボール競技における傷害発生と関節弛緩性の関係性について
- バスケットボール選手における腰痛と横隔膜機能性および胸椎後彎姿勢との関連性の検討
- アルペンスキーにおける膝関節の傷害発生と用具との関係について
- バトントワーリング選手における筋力および柔軟性の左右差に関する検討
- 下腿浮腫と主観的疲労度における関連性の検討~靴および靴下の機能に着目して~
- ストレッチセンサーを用いたキネシオテープの筋収縮制限および筋疲労軽減効果の検討
橋本 健志ゼミ
題目
- 一過性の運動に対する認知機能亢進と脳神経活動との関係性
- デキサメタゾン誘発性萎縮筋管細胞に対する卵白ペプチドの萎縮抑制効果の検証
- レジスタンス運動およびメラトニン摂取の併用が睡眠に与える急性効果
- 難消化性デキストリン配合アルコール飲料が食後血糖値及び食後中性脂肪値に及ぼす影響
- 寒冷環境下におけるカプサイシン添加の白色脂肪細胞への影響
- 一過性レジスタンス運動および栄養処方の併用における,除脂肪体重量が筋分解応答に及ぼす影響
- アメリカンフットボール選手における認知実行機能とパフォーマンスの関係
- パプリカキサントフィルを用いた呼吸効率の向上と中枢性疲労の予防
- 抽出方法と濃度の異なるエゾウコギ摂取と走運動の併用による持久性運動能力向上効果の検証
- 年齢別および男女別における筋「質」に関わる筋指標の検討
- 甘酒の機能性検証
スポーツ教育学コース
片山 真子(海老 久美子)ゼミ
題目
- 大学硬式野球部選手における,高校時代の栄養指導経験が現在の食生活および食物摂取状況に与える影響についての検討
- 女性アスリートのカルシウム摂取の現状 チアリーディング部に着目して
- 大学サッカー選手における睡眠とコンディショニングの関係性
- 大学生における海外志向性と海外の食文化理解度の関係
- 大学女子ソフトボール選手の食生活・食意識および栄養摂取が熱中症罹患に及ぼす影響
- 白米の食事法の違いが咀嚼能力に与える影響
- 体重測定の予告が体重減少に及ぼす効果の検討
- 大学アイスホッケー選手の食生活と体脂肪率の関係
- 大学生におけるストレスとコーヒー摂取頻度の関係性および体育会所属の有無での比較について
- 大学生の飲酒の実態調査と,よりよい飲酒習慣への改善方法
- 大学女子チアリーディング選手における大会期とオフ期の体組成と食意識の関係性について
- 高校球児における捕食摂取が疲労の軽減に与える影響について
- 大学バドミントン選手の児童期の食習慣が現在の食習慣に与える影響
大友 智ゼミ
題目
- サッカーの攻撃場面におけるボール保持者の選択的注意に関する分析:サッカー経験の有無,経験年数及びポジションに焦点をあてて
- 障害者スポーツに関する動画視聴が障害者スポーツに対する意識に及ぼす影響の検討:特に,社会的属性,並びに,スポーツをする.見る.支える.及び知るの観点から
- サッカーの課題ゲーム実施時における学習者の思考の分析:特に,再生刺激法を適用して
- サッカーの守備に関する認知に及ぼす要因の分析:特に,競技レベル,ポジション,ユーキュリティ性及び性格に着目して
- 体育会学生における正課及び自主活動が部活動の満足度に及ぼす影響:特に,立命館大学男子重点強化クラブを対象にして
- 第二次及び第三次食育推進基本計画が学生の食意識に及ぼす影響:特に,大学生における高校生時及び現在の食生活に焦点を当てて
- 小学生の投能力向上を目指す運動プログラムの開発及びその効果検証―休み時間のボール遊びを通して―
- 教育における思考の発生に関する一考察 ジョン・デューイと広岡亮蔵を比較して
- 中学野球経験者による高等学校硬式野球部への継続的所属要因の検討
- 大学女子運動部活動におけるリーダー像の検討―リーダー及びフォロワーが有する価値観に着目して―
- 参与観察による特別支援教育の現場の分析:特別支援学校と特別支援学級の比較を通じて
- SPAモデルからみた日本国内アパレル企業に関する一考察:特に、ユニクロ、ZARA及びPLSTの比較を通して
岡本 直輝ゼミ
題目
- 野球投手の球速に及ぼす要因分析
- Jリーグのデータ分析の実態
- スポーツ選手における空間認知能力の調査の試み
- 大学アメリカンフットボールチームの外傷発生状況からみた年間スケジュールの課題
- バスケットボールにおける1対1場面でのオフェンス力強化のためのステップの現状分析
- バスケットボールにおけるディフェンスのステップ分析
- 立命館大学体育会男子バスケットボール部の受傷実態およびその予防策の提案
- ローイングエルゴメーターのパワーカーブからみたボート競技者のレース戦術法および指導法の検討
- 日本版NCAAを実現するために大学アメリカンフットボールは中軸になれるか
- ラクロスの試合における勝敗に影響を及ぼす要因について
- 2019年ラグビーワールドカップ公認チームキャンプ地の調査~大津市を事例として~
- スポーツの練習中にドローンを用いて観察が可能か―陸上競技に焦点をあてた場合―
- 高校ラグビーの実態と課題
- 練習後の疲労軽減法を検討
- 立命館大学サッカー部におけるシュート・パスのゲーム分析
- 中高校生の部活における体罰問題の現状と課題
- ラグビーのオフェンス選手におけるステップ動作の分析
河井 亨ゼミ
題目
- インフォーマルコミュニケーションが信頼関係の構築に与える影響
- 体操競技におけるルーティーンワークへの意識と実施が競技パフォーマンスに与える効果
- 立命館大学スポーツ健康科学部におけるオリターの成長―「人に働きかける力」「受容する力」「自己理解・価値観」の成長―
- 将来の見通しと成長する場所と身につく力の関係についての分析
- 大学体育会組織の健全で効果的な在り方について―組織開発理論における『学習する組織』の五つのディシプリンを観点として
- 大学生のリーダーシップの基礎理解を促すワークショップの開発
- チームワークと個人のポジティブ・ネガティブ感情の関係についての分析―立命館大学体育会女子ラクロス部を対象とした調査から―
- 大学生のキャリア形成におけるトランジション経験を事例とする問題基盤型ワークショップの開発
- 若者の地域参加が及ぼすソーシャルスキルとアイデンティティ形成の影響
- チームの雰囲気を良くするための学生コーチの関わり方とは
- 集団スポーツ活動を通じての成長とフィードバックの効果
永浜 明子ゼミ
題目
- 社会人バレーボール競技者の心理的競技能力について
- アクティブラーニングの有用な運用方法~評価の視点から~
- アメリカンフットボールにおけるヒット動作強化のためのトレーニングの研究
- 大学ラグビー選手における疲労回復に効果的な捕食内容の検討
- 走高跳選手における下肢関節可動域特性
- 大学ラグビー選手におけるトレーニングおよびリカバリー後の主観的疲労度,筋硬度,尿成分との関係
上田 憲嗣ゼミ
題目
- ビジョントレーニングが野球のバッティングパフォーマンスに及ぼす影響―ミート率に着目して―
- 運動部活動指導における体育施設整備の教育的効果の実態とその展望
- 大学バスケットボール競技における3ポイントシュート成功率向上のための動画遅延再生を用いた即時フィードバックが与える影響
- 自尊感情の向上に有効な課題解決学習の方法の検討と競技パフォーマンスへの影響~ハンドボールのシュートパフォーマンスにフォーカスして~
- AVG(アクティブビデオゲーム)が学童保育施設を利用する児童の運動有能感及び自己肯定感に与える影響についての研究
- ホットヨガが遂行機能に与える影響
- 児童を対象としたコオーディネーション能力の育成プログラムの効果についての事例的研究―振り返り活動の記述と体力・運動能力の測定結果の分析を中心に―
- 児童生徒を対象とした運動嫌いと体育嫌いに対する指導法の研究動向に関するシステマティックレビュー
- 大学生を対象とした野球打撃トレーニングにおける両側性転移の可能性の検討
- YouTubeによる動画配信が児童の運動機会,運動技能及びスクリーンタイムに与える影響
- 競技ダンスにおける動きの表現力を引き出す指導法の検討~オノマトペによる指導を中心に着目して~
スポーツマネジメントコース
小沢 道紀ゼミ
題目
- 食習慣と健康意識との関連性:食に関する意識と行動に着目して
種子田 穣ゼミ
題目
- アマチュアスポーツの現状と展望~高校野球に着目して~
- プロ野球における公設応援団の設置が健全な応援活動の創造に資する効果の検討
- eスポーツコミュニティが顧客・企業・地域に果たす役割について―eスポーツカフェの社会的機能と役割に視点を置いて―
- 社会・個人志向性とスランプ時のモチベーション回復要因の関係性について
- 大学運動部におけるマネージャーのモチベーションと選手との関係性について―チーム力向上を目指して―
- プロスポーツチームで働くフロントスタッフにおけるワーク・モチベーションマネジメントの検討
- プロ野球二軍のビジネス化への展望―鎌ヶ谷ファイターズを事例として―
- JFLの無料招待券が観客動員数に与える影響
- 障害者スポーツを利用した福祉教育が児童の障害者・障害者スポーツへの理解に及ぼす影響
- プロスポーツチームにおける企業理念を中心としたチーム哲学の体系化がチーム成員およびチームガバナンスに与える影響
長積 仁ゼミ
題目
- 若年層の食に対する意識と健康状態及びそこから考えられる生活習慣病のリスク
- 大学スポーツ運営組織スタッフの集団への態度からみた所属の継続もしくは退団の意思決定の検討
- 競技における感情と成績の関係性~抑うつ状態,ポジティブ感情,自尊感情の観点から~
- ファーマーズマーケットにおける居心地が地域に対する愛着へ及ぼす影響―倫理的消費者意識行動に着目して―
- 学生団体への態度が成員の今後の活動に対する内発的モチベーションに与える影響―職務特性を考慮して―
- 大学体育会運動部におけるサイドベットが組織コミットメントに及ぼす影響
- 大学スポーツの観戦動機が愛着点に与える影響―チーム・ロイヤリティに着目して―
- Fリーグ観戦者における刺激欲求性とチームアイデンティティの関係性の検討―観戦者知識に着目して―
- 大学生における運動に対する負担感が運動セルフエフィカシーに及ぼす影響の検討―認知の歪みに着目して―
- 旅行地への再来訪意向を阻害・促進する要因の検討~心残りに着目して~
- 20歳代および30歳代の女性における運動ソーシャルサポートが運動セルフエフィカシーに与える影響―オープナー・スケールに着目して―
- 体育会組織に所属する大学1回生のリアリティショックが部活動組織への組織コミットメントに及ぼす影響の検討~部員の個人特性に着目して―
山浦 一保ゼミ
題目
- イップス症状の改善に向けたジャーナリングの試み
- 日本酒がもたらす心理・社会的効用に関する検討の試み
- スポーツチームのリーダーの情熱と感謝表現がフォロワーの組織市民行動に及ぼす影響
- 急性スポーツ外傷・障害発生頻度および重症度を規定する関係性要因に関する研究
- 大学生のSense of Coherence(首尾一貫感覚)を規定する幼少期の遊び経験に関する研究
- 年齢ステレオタイプと脅威的な他者がストレスに及ぼす影響
- リスクテイキング行動を規定する個人と環境の要因に関する研究:ギャンブル志向性とコーチの声かけの観点から
- キャプテンの効果的な言動に関する探索的検討:選手のやる気とチームの一体感の向上に向けて
- 権威関係における利得損失状況下がリスクテイキング行動に及ぼす影響
- 課題遂行時間の設定がパフォーマンスに及ぼす影響―時間の予告と延長の観点から―
杉浦 仁美ゼミ
題目
- 雑学と幸福感の関係
- コミュニケーションツールと謝罪効果の関係
- Youtuberが消費者行動に及ぼす影響と要因
- 自分と相手の発話速度の類似度と好意の関係性
- ミスをした選手の心理状態の変化~チーム・個人間目標の不一致と励ましの種類の影響~
- パンプスやヒールが働く女性の印象形成や能力評価に与える影響
- スポーツ活動経験および競技特性によるグリットの違い
- Uターン就職をする学生の特徴について
- 消費者の購買行動に店員の性別が及ぼす影響について
- 商品種類における口コミ有効度について
- 就職活動の面接におけるナチュラルメイク 就職活動生と面接官の違い
2018年度スポーツ健康科学会 優秀卒業論文一覧
題目
- 肥満者の有酸素性トレーニングによる骨格筋由来の irisin 分泌はNO 産生を介して動脈硬化度の低下に関与する
- 慢性足関節不安定症と静脈還流及びヒラメ筋の中枢神経機能の関連
- 高強度間欠的運動におけるセット間の血流制限が筋酸素動態に及ぼす影響
- eスポーツ高速入力インタフェースのための筋電図を利用した動作予測
- 睡眠の質と栄養素等摂取量の関連について
- 反動を用いた跳躍動作における膝関節屈曲角度がパフォーマンスに与える影響
- 日本人男女を対象とした肥満関連遺伝子多型とサルコペニアおよびメタボリックシンドロームリスクとの関係
- 高強度・短時間・間欠的クロス運動が有酸素エネルギー供給系に与える影響に関する研究
- 足趾運動と足趾板装具の足アーチに対する効果と MTSS 発症予防に関する研究
- 局所的なレジスタンストレーニングと豆乳の経口摂取が部分痩せに及ぼす影響
- バトントワリングにおける女性アスリートの三主徴の疾病率と食習慣の関係について
- 新学年開始時における学級経営に関する効果的な指導方法の検討:小学校3年生の体育授業を中心として
- 全国男子高校駅伝の戦略研究
- 身体活動量の高低が注意機能に及ぼす影響について
- インクルーシブ教育実現にむけた交流会の効果検証
- 外遊びにおける街区公園に関する研究―小学校高学年の利用実態ならびに印象および価値に着目して―
- Jリーグの潜在ファン獲得に向けた要因の解明:ライブエンターテイメントの視点から
- 日本プロ野球チームにおけるファイナンス自立のための施策―ファンクラブ入会者数に着目して―
- 体育会運動部における上下関係が組織コミットメントに及ぼす影響
- 横隔膜呼吸が自己統制に及ぼす影響
- 自尊感情の不一致がバッシング行動に及ぼす影響~ W杯日本選手へのバッシングに注目して~
スポーツ科学コース
家光 素行ゼミ
題目
- 異なる運動様式に対する 2 型糖尿病ラットの血糖改善効果に筋内の Fstl-1 発現増大が関与する
- 有酸素性トレーニングによる性ステロイドホルモン:5 α -dihydrotestosterone の産生変化が動脈硬化度低下に及ぼす影響
- カラハリスイカ果汁の単回経口摂取が動脈硬化度および血圧に及ぼす影響
- 一過性運動による血中オキシトシン・β - エンドルフィン濃度の変化と運動意欲の関連
- ラグビー選手の唾液中コルチゾール濃度と主観的なコンディションとの関連性の検討
- 急性のカラハリスイカ果汁摂取による中心および末梢の血流量への影響
- 肥満型糖尿病モデルラットの有酸素性トレーニングによる性ステロイドホルモン分泌の向上が脂肪量の低下に及ぼす影響
- クロレラ摂取と間欠的短時間高強度トレーニングの併用がアスリートの運動パフォーマンスに及ぼす影響
- 女子ラクロス選手における短時間間欠的高強度トレーニングとクロレラ摂取が運動パフォーマンスに及ぼす影響
伊坂 忠夫ゼミ
題目
- 野球競技選手における体幹筋の左右非対称性および筋発達について
- 対投手仮想空間における野球のバッティングパフォーマンスに活動後増強が及ぼす影響について
後藤 一成ゼミ
題目
- 上肢筋群を用いたレジスタンス運動中におけるコンプレッションウェア着用の効果:浮腫の程度に着目して
- 暑熱環境下における高強度間欠的ペダリング運動後の身体の冷却がその後の運動パフォーマンスに及ぼす影響
- 暑熱・低酸素環境でのスプリント運動に対する生理的応答
- 球技を模擬したランニング前後における局所インピーダンス値および浮腫関連指標の変化
- 上肢筋群を用いた間欠的スプリント運動時におけるコンプレッションウェア着用の効果
- 高強度運動後の CG 着用タイミングの相違が運動パフォーマンスの回復に及ぼす影響
- スプリント運動後の炭水化物摂取量の相違が翌朝の呼気アセトン濃度に及ぼす影響
- カルノシンの摂取が上肢筋群または下肢筋群を用いた高強度運動時のパフォーマンスに及ぼす影響
- 暑熱環境下でのレジスタンス運動に対する生理応答
- アメリカンフットボール選手における合宿期の練習が生体インピーダンス値に及ぼす影響
- 暑熱環境下におけるレジスタンス運動に対する生理応答:運動に伴う浮腫に着目して
- サッカー選手における練習後のレジスタンストレーニングが翌日のコンディション関連指標に及ぼす影響
塩澤 成弘ゼミ
題目
- アンダーウェアに装着可能な発汗センサの開発
- ラグビー競技におけるヘッドギア着用率向上を目指したヘッドギアの開発
- 電気刺激による温度感覚コントロールの可能性の検討
- サーカディアンリズムが握力および垂直とびに及ぼす影響
- 筋刺激を媒介とした動作伝達実現のための発揮筋力制御
- ぺダリング運動が最大随意発揮筋力および筋活動電位伝導速度に及ぼす影響-スポーツ現場における疲労計測の実現を目指して-
- 車いすフェンシング用ピスト接続部に生じる曲げ応力の計測
- 心電図計測が可能な男性用スマートスイムウェアの開発
- 座位姿勢評価を目指した上半身動揺計測
藤田 聡ゼミ
題目
- 健常な中高齢女性における骨格筋量および筋機能と血清 BDNF 発現量の検討
- 重りを把持した腕振り動作が立ち幅跳びにおける跳躍距離に及ぼす影響
- Body Care Gel 塗布が筋力及び筋パワー発揮に及ぼす影響の検討
- ローヤルゼリー、クエン酸、BCAA、ビタミンB 群の運動前の複合摂取が疲労回復に及ぼす影響
- コラーゲンペプチド摂取がレジスタンストレーニングによる筋肥大に及ぼす影響
- 映像通信による遠隔運動指導の効果の検討
- キャノーラ油の摂取における便通改善について
- 大学女子走り幅跳び選手の記録とコントロールテストの関係性について
- オーランチオキトリウム抽出油の摂取と一過性レジスタンス運動の併用がマウス骨格筋タンパク質の合成に及ぼす影響
長野 明紀ゼミ
題目
- 階段昇降において履物の違いが関節角度へ与える影響
- 高齢肥満者と非肥満者を対象とした超音波法による全身筋組織厚と立位静止バランスの関係性について
- ストレッチポールを用いたエクササイズがキック動作に与える影響
- 足関節サポーター着用による走行動作への運動学・運動力学的効果
- 表面筋電図を用いた黒板への書字動作の解析
- 床反力計内蔵型トレッドミルを用いたランニング動作中の変動の定量化
- 心拍変動スペクトル解析を用いた男性用下着の着用感に関する検討
- ラグビースクラムハーフ選手のパスにおける左右差の検討
健康運動科学コース
真田 樹義ゼミ
題目
- 小学生を対象とした総合的体力と筋量および身体活動量との関係
- 肥満者を対象としたDXA法および生体インピーダンス法によるサルコペニアと心血管系疾患リスクの関係
- サルコペニアの簡易推定法の臨床的意義~ 50 歳以上男女における循環器疾患発症リスクの観点から
- メタボリックシンドロームリスクにおける運動および生活活動と飲酒の相互作用について
- 日本人男性のサルコペニアと栄養摂取及びメタボリックシンドロームリスクとの相互関係
- 6 ヵ月間の特定保健指導の結果から見たメタボリックシンドロームの改善を予測する要因の検討
- 女子大学生を対象にした 4 週間の表情筋トレーニングが顔面筋組織及び顔面周囲径に及ぼす影響
- 日本人女性におけるサルコペニアの簡易推定法の臨床的意義 骨密度の観点から
- メタボリックシンドロームリスク因子に対するサルコペニアと身体活動量との相互作用
- 中高齢男女を対象とした骨密度に対する栄養とサルコペニアの相互作用
田畑 泉ゼミ
題目
- 高強度・短時間・間欠的運動に対する生理学的反応
- サッカーが血中 SPARC 濃度に及ぼす影響
- オロト酸摂取が高強度・短時間・間欠的運動の代謝に及ぼす影響に関する研究
- ロープを用いた高強度・短時間・間欠的運動の開発に関する研究
- ポータブルウェアラブル呼気ガス分析装置の精度に関する研究
- 疲疲労困憊に至らない高強度・短時間・間欠的運動が血中 SPARC 濃度に及ぼす影響
- 日本拳法選手による,打撃動作中の酸素摂取量に関する研究
- 剣道の合いがかり稽古による高強度・短時間・間欠的トレーニングが男子剣道選手に及ぼす影響に関する研究
篠原 靖司ゼミ
題目
- サッカー競技におけるポジション特性および下肢身体的左右差と傷害発生に関する検討
- 女子ラクロス選手における傷害発生と社会心理的要因についての検討
- 中学生・高校生バトントワラーにおける傷害と身体的特徴の関連性について
- 女子ラクロス選手における前十字靭帯損傷の下肢身体的要因に関する研究
- 下肢アライメント異常に対するストレッチ介入
- 中学野球における金属スタッドスパイクとスポーツ傷害および筋タイトネスとの関係について
- 高校生サッカー選手における下肢関節可動域および筋緊張性の身体的特徴と傷害発生との関係について
- 膝サポート用スパッツのハムストリング疲労時における外反予防効果
- 男子ラクロス競技における下腿部肉離れの発生要因とストレッチ介入効果に関する研究
- 下肢タイトネスと足アーチの関連性と傷害に与える影響に関する検討
- ハムストリング筋挫傷経験者における柔軟性と筋力および疾走動作の特徴:陸上競技短距離選手を対象として
橋本 健志ゼミ
題目
- 日本人における加齢と実行機能の関連について
- 骨格筋電気刺激および培地の栄養状況が C2C12 骨格筋細胞の筋形態特性におよぼす影響
- 女子大学生の体組成と糖質制限ならびに運動習慣の関係性
- マカ濃縮培地が C2C12 骨格筋細胞の筋形態特性に与える影響
- 日本人における加齢とワーキングメモリおよび短期記憶の関連について
- 朝食の連続欠食による食後血糖値と一日の血糖値の推移
- 緑茶摂取と局所運動が部分痩せに及ぼす影響
- シベリア人参添加と低酸素環境の併用が骨格筋細胞に及ぼす影響
- プラセボ効果による行動変容
スポーツ教育学コース
海老 久美子ゼミ
題目
- 男子大学生における早食いと咀嚼の関係
- 児童期の食環境が現在の食生活に及ぼす影響-男女差による検討-
- 大学生の SDQOL、食知識、食習慣の体育会運動部の所属の有無及び食事の増量・制限の有無の比較
- 大学生の朝食の摂取と幸福度の関連性の検討
- トマト及びトマト加工品についての偏食の状況また,好き嫌いを生み出した要因の調査
- 大学ボート競技選手の身体状況の把握およびボディイメージによる摂食行動への影響
- 大学生における児童期及び現在の運動実施状況及びスポーツ種目と嫌いな食品の嗜好変化に関する研究
- 男子大学アイスホッケー選手における食習慣と除脂肪体重の関連性の検討
大友 智ゼミ
題目
- 怪我からみたチアリーディング競技の特徴―ポジション別及び活動歴別の分析を通して―
- ハンドボールにおける戦術的知識の獲得に関する研究:3:2 及び 3:3 におけるバックプレイヤーの攻撃に焦点を当てて
- サッカーにおけるオフサイドの指導が指導対象者のオフサイドに関する認知に及ぼす影響の検討:実技指導及び座学指導を通して
- 高校運動部活動におけるストレスの傾向に関する検討―回顧的調査及び評価を通して―
- 我が国における e スポーツの発展に関する検討:オリンピック競技化及び市場に焦点を当てて
- 知的障害者スポーツの普及に関する検討社会的環境,実施支援環境,及び,実施状況の観点から
- 市場の拡大が身体的効果及び心理的効果に及ぼす影響の検討:スポーツイベント及びロックフェスティバルに焦点を当てて
- JFL クラブにおける入場者数増加に向けた効果的な取り組みに関する検討:入場者数別にみた上位,中位,及び,下位チームの比較を通して
- 体育授業における教育的関係の検討:教師と生徒及び主体と客体の観点から
- ラクロスにおけるクリア場面のパスに関する技術習得プログラムの開発:パスまでの速さ及びバスの正確性に着目して
- 我が国における中学校を対象とした剣道授業に関する検討:学習指導要領及び剣道授業の指導方法の分析を通して
岡本 直輝ゼミ
題目
- アメリカンフットボールにおけるディフェンスバックの敏捷性向上方法の検討
- バスケットボールにおけるリバウンドボール獲得後のプレー分析
- 陸上競技における高校女子選手およびチーム育成方法の検討
- チアリーディングにおける採点の現状と課題
- 高校・大学の運動部活動における問題抽出および指導法の検討
- 立命館大学ラグビー部の試合におけるキックの現状と課題
- サッカーにおけるポジション毎の運動量の比較
佐久間 春夫ゼミ
題目
- 運動におけるフィードバックの内容の違いが運動パフォーマンスに与える影響
- 運動部における部員の満足度を上げるために
- 競技不安と達成目標理論の関連について
- 大学生女子ラクロス選手における私生活と競技レベルの関連性
- 大学生競技者におけるレジリエンスと競技意欲およびタイプ D パーソナリティとの関連
- ソフトテニス競技における感情の状態と競技パフォーマンスの関係
- 陸上競技跳躍種目における心理的課題とメンタルトレーニングの有用性
- オープンスキル種目の選手とクローズドスキル種目の選手における競技能力の検討
- スポーツ競技による傷害発生時の心理的な立ち直りについて
- 性差,競技レベル差,種目差の観点から見た目標志向性と心理的競技能力の関係
永浜 明子ゼミ
題目
- キックパフォーマンスに対する股関節のスタティックストレッチとダイナミックストレッチの効果の比較
- プロ野球観戦経験のある大学生を BC リーグの試合に動員するための研究
- ラグビーにおけるアップセットゲームをもたらす要因
- 中学校・高校における運動部活動への外部指導員の導入について
- パラトライアスロンの現状と課題
- 大学運動部におけるプロコーチ・学生コーチのコーチングコンピテンシーが選手の目標志向性に及ぼす影響
- 大学ラグビー選手における運動強度と下肢の疲労及び交代浴による疲労軽減効果について
上田 憲嗣ゼミ
題目
- コオーディネーショントレーニングが児童期・幼児期の運動能力及び運動有能感に与える影響について
- サッカー競技における選手育成の在り方に関する調査研究―ユース年代を中心に―
- スプリントパフォーマンス評価としての FMS の妥当性についての検討
- 小学生児童を対象とした「運動パスポート」の有用性についての検討―ICT を併用した事例研究―
- 野球の打撃におけるアッパースイングの効果
- コオーディネーショントレーニングが大学生の体力・運動能力に及ぼす影響について-テニス競技を対象に-
- 子ども主体の保育カリキュラムにおける幼児の動的遊びと自尊感情の関係
- 小学校の運動部活動の意義についての調査研究―京都市小学校「大文字駅伝」大会に向けた活動に着目して―
- 小学校の昼休みへの運動パスポート導入における運動有能感の変化
- サッカー競技におけるジュニア年代のためのコオーディネーショントレーニング~ドリブルスキルの能力向上に着目して~
スポーツマネジメントコース
小沢 道紀ゼミ
題目
- 若年層における SNS の利用状況及び満足度と承認欲求の関係について
- 購買における接客アプローチの重要性-スポーツ用品を事例として-
- バレーボールのプロリーグ永続に向けた課題―ヴィクトリーナ姫路の課題を基に―
- Instagram の利用姿勢とファッション商材の購買における関係性について
- スポーツ人口増加に関する考察~継続群と非継続群を比較して~
- 外見的特性から推測される性格と周りから見られたい性格との相違
- 大学生の恋愛観と結婚観
- 食品市場における消費者の機能的,感性的な価値が購買意思決定に及ぼす影響
- 大学生における現実での性格特性と SNS 上での行動特性の関連性
- 大学生における姿勢と睡眠の関連性-入眠時姿勢・座位姿勢に着目して-
種子田 穣ゼミ
題目
- マツダスタジアム『ただ見エリア』の既存顧客維持に対する有効性の評価ー顧客ロイヤルティの視点からー
- 出版流通における小売書店繁栄の課題と展望~サービス・ドミナント・ロジックに着目して~
- 関西学生アメリカンフットボール連盟が主催する試合に電子チケットを導入する意義の検討-ミレニアル世代の観戦者増加を目指して-
- 『する』スポーツビジネスにおけるスポーツを『する』以外の価値の検証―テニススクールの他者との繋がりに着目して―
- 日本におけるプロスポーツ選手のキャリア支援に対する課題と展望―プロ野球組織の支援を事例に-
- オリンピック・レガシーによる平和への貢献- 2020 年東京オリンピック・パラリンピックを展望して-
- 未就学時における習い事が将来に与える影響
- ゴルフ場事業者の経営政策と若年層消費者の受け止め-学生のゴルフに対する意識による検証-
- スポーツ用品メーカーが主宰するランニングステーションの目的- adidas RUNBASE を事例に-
- MLB における試合中継映像の経年比較分析
- 日本のスポーツ施設における地域一体モデルの可能性―アオーレ長岡を事例に―
長積 仁ゼミ
題目
- ゲームのイメージが e スポーツのイメージに与える影響について
- 一般市民ランナーにおけるランニング量が抑うつに及ぼす影響について―ランニングAddiction 傾向に着目して―
- 性格特性がメイクアップに対する興味に及ぼす影響
- 特性的自己効力感が大学生の動機づけ調整方略に与える影響について―自己・他者志向的動機に注目して―
- 競技に対する享受能力が行動意図に与える影響-スポーツビデオゲームを用いて-
山浦 一保ゼミ
題目
- 部活動内の人間関係が規範遵守に及ぼす影響
- ウォームアップ時における声かけが練習活動に与える影響
- 応援が陸上競技パフォーマンスに及ぼす影響
- 大学生の同調行動の形成要因に関する研究―親の養育態度と子どもの反応スタイルに着目して―
- ソーシャルネットワーキングサービスが主観的幸福感に及ぼす影響―人間関係希求型による調整効果―
- 試合敗北時における指導者の謝罪の効果に関する研究
- 親密性の回避傾向とフィードバックが状態自尊感情に及ぼす影響
- 蛍光色を用いた色彩の選択による動機づけの変化について
- スポーツ競技発展のためのマスコミュニケーションの役割―アスリート取材に視点をあてて―
- 創造性の発達研究―小学生と大学生の比較―
杉浦 仁美ゼミ
題目
- 推奨者と口コミによるサプリメントの継続的摂取の影響の違い
- 自己肯定感の高さによる非影響性の違い
- 嘘の利他性の評価が赦しに及ぼす影響
- 共感性と論理的思考力の関係性
- スポーツチーム内において突出して優秀な選手がいた場合のモチベーションの変化について
- サッカーの発展の為に SNS が与える影響
- プロ野球ファンの地域の違いによる応援行動の特性
- 事前のコミュニケーションが外見の評価に与える影響
- スポーツを用いた集団間葛藤解消の効果の検討
- 応援による心理的変化がパフォーマンスに及ぼす影響
- スポーツ経験及びリーダー経験が同調性に及ぼす影響
2017年度スポーツ健康科学会 優秀卒業論文一覧
題目
- 陸上長距離選手の疲労骨折の発症頻度と遺伝子多型の関係
- バスケットボール経験者において重いボールを用いたシュートトレーニングが遠投能力及び3ポイントシュート成功率に及ぼす影響
- 長時間運動後における全身の冷却が組織温の変化および運動パフォーマンスの回復に及ぼす影響
- 下肢関節キネシオテーピングが跳躍,走動作に与える影響
- 朝食欠食と除脂肪量の関係性について
- 慢性足関節不安定症例における超音波治療が姿勢制御能力および長腓骨筋の皮質脊髄路興奮性に与える効果についての検証
- 若年女性の後方から見た美脚の評価と脚部形態計測値の関係
- 高強度・短時間・間欠的運動トレーニングがウインドサーフィン選手の有酸素性及び無酸素性能力に及ぼす影響に関する研究
- 緑茶カテキンの摂取と中強度運動の併用が認知機能に及ぼす影響
- 足アーチと下肢傷害の関連性に関する検討
- 短期間高所滞在,及びレジャーとしての軽登山による呼吸機能の変化
- 大学女子審美系スポーツ選手の食意識と菓子類摂取の関連性の検討
- ロンダート宙返りができる児童生徒に対する立位姿勢からの後方宙返りの指導法の考案及びその効果の分析
- 野球の打者走者において,一塁ベースに向かって走る際,駆け抜け動作とヘッドスライディングはどちらが速い?
- 大学陸上競技部における PM リーダーシップタイプと競技力について
- 病気・しょうがいのある人の家族
- 地方自治体による自然保育認定制度が社会動態と自然動態に及ぼす影響と課題:鳥取県と長野県の事例をもとに
- プロモーションが人々に与える影響 ~地域スポーツとまちづくりを中心に~
- 日本プロ野球における顧客満足度の高い球団のビジネス展開- 福岡ソフトバンクホークスに着目して -
- 大学生のアルバイトにおける上司からのコーチング行動への認知がジョブ・クラフティングに及ぼす影響 - サービス産業に着目して -
- チームスポーツ経験が同調行動に及ぼす影響
スポーツ科学コース
家光 素行ゼミ
題目
- レジスタンストレーニングによる筋厚および筋発揮パワーの変化と遺伝子多型の関係
- 冷え性の若年女性における慢性的な静的ストレッチングが動脈硬化度に及ぼす影響
- 高齢期の長期的なクロレラ摂取および有酸素性運動の併用が血管拡張物質の産生に及ぼす影響
- ラグビー選手における前十字靭帯損傷・断裂の発生頻度と遺伝子多型の関係性
- 唾液中のコルチゾール濃度はコンディション指標となりうるか?
- ストレッチ運動が若年女性の冷え性に及ぼす影響
- ボート競技における有酸素運動能力・無酸素運動能力とパフォーマンスの関係
- 局所的に蓄積する脂肪が生活習慣病リスクに及ぼす影響響
- 女子長距離選手におけるスポーツ損傷頻度と血中エストロゲン濃度の関係
- 肥満者の長期的なケルセチン配糖体配合飲料と運動の併用による体脂肪減少効果の検証
伊坂 忠夫ゼミ
題目
- サッカーインサイドキック動作におけるインパクト時の再現性に関する運動学的特徴の検討
- ハイジャンパーにおける体幹筋形態の特徴
- 10分間のi-Walkが実行機能に及ぼす影響についての検討
- 膝関節の屈曲・伸展を伴う予備動作がサッカー・ゴールキーパーのサイドジャンプパフォーマンスに与える影響
- 大学生バスケットボール選手における脊髄反射興奮性を用いた急性足関節捻挫の予測と経時的変化:予備的研究
- バスケットボールの3ポイントシュートにおけるリバウンドボール落下位置の予測能力の検討~360度動画を用いたVRトレーニングによる効果検証~
- 5000m競走中の接地動作とパフォーマンスの関係
後藤 一成ゼミ
題目
- ラグビー競技者における5日間連続でのトレーニングに対するコンディション関連指標の応答:ポジションの影響に着目して
- 陸上長距離選手におけるトレーニング内容の相違がヘプシジンの分泌応答に及ぼす影響
- 上肢筋群に対する運動後におけるコンプレッションウェア着用の有無が最大筋力の回復に及ぼす影響
- 有酸素性運動時における負荷方法の相違が心理・感情応答に及ぼす影響:一定負荷,漸増負荷,漸減負荷条件における比較
- カルノシンの摂取が高強度運動時の生理的応答に及ぼす影響
- サッカーを想定した長時間運動が呼気アセトン濃度に及ぼす影響
- 若年女性における朝食摂取の有無が持久性運動後のヘプシジン分泌応答に及ぼす影響
- 低酸素環境下でのスプリント運動時の筋酸素動態
- 持久性運動中の低酸素および高温曝露がエリスロポエチンの産生に及ぼす影響:暑熱・低酸素環境を用いた事例的検討
- 低酸素環境における上肢筋群を用いた高強度運動に対する生理的応答
塩澤 成弘ゼミ
題目
- キネシオロジーテーピングによる体性感覚・位置制御能の向上
- 小学校の保健体育における活用を想定した腕時計型心拍計の評価
- 運動時の目標提示が運動時間感に及ぼす影響
- スマートスイムウェアを用いた水中での筋電図計測
- 着地衝撃の軽減を目的とした粘弾性テーピングの開発
- 筋電図計測用テキスタイル電極の開発
- スマートウェアを用いた水中での心電図計測における電極の形状と振幅減衰率の関係
- 生体電気インピーダンス法を用いたむくみ測定バンドの開発
- 運動時における段階圧力レギンスの評価
- ラクロスのフェイオフにおける熟練者と非熟練者の反応時間の差
佐藤 幸治(藤田 聡)ゼミ
題目
- GKのユニフォームの色が PK,心拍数,心理に及ぼす影響
- 夕食前のミルクプロテイン摂取が食欲及び身体組成に及ぼす影響
- 睡眠の質と競技パフォーマンスの関係について
- 短期間クレアチンローディングが競泳選手の競技パフォーマンスに与える影響
- 音楽のリズムが基礎体力および最大筋力に及ぼす影響
- 高校生女子長距離走選手の骨密度と大豆及び大豆製品摂取量の関連性
- 跳躍選手における試合に向けたピーキングが腱特性に及ぼす影響
- 高齢者における指導者がいない状況下での運動継続因子の検討
- 酸性ミルクプロテイン飲料が食欲及び食欲関連血中成分に与える影響の検討
- トゲドコロ摂取による若年女性の体組成の変化
- 高校女子長距離選手におけるビタミン D 摂取量,タンパク質摂取量が各部位の筋量に及ぼす影響について
長野 明紀ゼミ
題目
- 110mハードル走における競技レベル別でみたレースパターンの特徴と体幹筋群横断面積の関係
- テニスにおける正確性の評価方法の検討と正確性を向上させるトレーニングの効果
- サッカー未熟練者における非利き足のインサイドキックの効果的なトレーニング法
- 腰痛を有する大学陸上競技短距離選手の形態的・機能的特性
- バーレッスンの姿勢矯正効果の検討
- コントーションの基本ポーズ「チェストスタンド」の動作解析
- 競泳のスタート動作と下肢筋力の関係
- ヒール高と踏み台昇降時の足関節底屈角度・膝関節屈曲角度および腰仙関節垂直角度との関係
- 投手の股関節および膝関節の筋力発揮と投球速度との関係
- 片手での荷物運搬動作における背部の姿勢変化
- 健常若年者の競技歴が二重課題時の立位姿勢制御に及ぼす影響
健康運動科学コース
真田 樹義ゼミ
題目
- 特定健診の結果および特定保健指導における標準的な質問票を利用した非運動モデルでのVO2max推定式の開発
- 大学コンタクトスポーツ選手における競技・ポジションによる身体的特性,部位別の骨格筋量の違い
- サルコペニア肥満者における特定保健指導の標準的な質問票を用いた食事指導による減量効果を予測する要因の検討
- 階段下り運動が大腿部の筋肥大に及ぼす影響
- 健康な日本人中高齢者を対象としたbaPWVの簡易推定法の開発
- 日本人肥満患者及びサルコペニア肥満患者を対象とした睡眠時間とメタボリックシンドロームリスク因子の関連性について
- サルコペニア肥満者のレジスタンストレーニングによる筋肥大効果:生体インピーダンス法の妥当性
- 日本人若年成人男女を対象とした全身および局所骨密度の簡易推定式の開発
- 肥満者を対象とした MRI 法による大腿部サルコペニアと生活習慣病リスク因子との関係
- BIA法によるサルコペニア肥満者を対象とした全身および局所筋量と生活習慣病発症リスクとの関係
田畑 泉ゼミ
題目
- 高強度運動による腸へのダメージを軽減させるサプリメント開発に関する研究
- 高強度・短時間・間欠的運動がラグビー選手の最大酸素摂取量に及ぼす影響
- テニスが血中SPARCに及ぼす影響
- 各種高強度運動中の酸素摂取量に関する研究
- 立命館大学剣道部女子を対象とした高強度・短時間・間欠的運動トレーニングに関する研究
- 疲労困憊に至らない高強度・短時間・間欠的運動が血中SPARC濃度に及ぼす影響に関する研究
- 高強度・短時間・間欠的トレーニングが男子剣道選手に及ぼす影響に関する研究
- バスケットボールを模した運動を用いたタバタトレーニングが最大酸素摂取量に与える影響に関する研究
- 高強度・短時間・間欠的トレーニングがアルペンスキー模擬運動に与える影響
浜岡 隆文ゼミ
題目
- 男子ラクロス選手における方向転換能力と基礎体力テストとの関係性について
橋本 健志ゼミ
題目
- カフェイン摂取が連続投球における投球パフォーマンスに与える影響について
- 男子陸上競技選手の筋特性と競技パフォーマンスの関係性及び種目間差の検討
- ケルセチン配糖体と運動処方の併用が大腿部の筋面積と皮下脂肪に与える影響
- ヒトにおける高強度間欠的運動がオキシトシン分泌に与える影響について
- 朝食と単回のレジスタンス運動が概日リズムのホルモン動態と筋合成・分解に及ぼす影響
- 10%酸素濃度がC2C12骨格筋細胞の筋形態特性に及ぼす影響
- 肥満者に対する継続的なケルセチン配糖体摂取と軽運動の併用による体脂肪低減効果
- 暑熱環境下運動による代謝変容が高次脳機能に与える影響
- 月経周期が女子陸上選手のパフォーマンスに及ぼす影響
篠原 靖司ゼミ
題目
- 高校女子バスケットボール選手に対する母趾外転筋トレーニングによる足関節捻挫予防効果の検証
- 女子中学・高校生バレーボール選手における足関節捻挫と股関節機能との関係性
- 合気道の転換動作の「受け」における動作解析と,熟練度との関連性に関する研究
- スマートフォンを利用した視覚効果が姿勢アライメントに及ぼす影響
- 足関節不安定症に対するテーピングの制動性および運動機能に与える影響の検討
- 女子ラクロス競技における傷害傾向の分析について
- 股関節内外転筋トレーニングによるO脚改善効果に関する研究
- 筋疲労に対するアイシングおよびホットパックの併用効果
- 呼吸筋トレーニングによる姿勢の変化
- 大学アメリカンフットボール選手における足関節捻挫の発生要因と足関節ストレッチによる捻挫予防効果
- テニス経験者と未経験者のストローク時における体幹および上肢筋活動の比較検討
金森 雅夫ゼミ
題目
- レジャーとしての登山がヒトの生理的・心理的機能に及ぼす影響
- 民間フィットネスクラブの効果に関する実態調査
- レジャーとしての登山が体組成に及ぼす影響と安全性
- 体力テスト結果からみた高校フットサルプレーヤーにおける体力の短期的推移
- 血圧からみる準高所滞在及び登山活動により身体が受ける影響
- 短期間の高所滞在が動脈血酸素飽和度(SpO2)を改善させる
- 短期間高所滞在および軽度登山が腎機能におよぼす影響
スポーツ教育学コース
海老 久美子ゼミ
題目
- 大学生における体型認識と痩身願望とボディイメージについて
- 大学生の体型認識と食意識
- 大学女子長距離選手における食生活や味覚感受性がBMIに及ぼす影響について
- 大学生の運動習慣の有無による食品添加物に関する知識・意識の比較
- 小学生を対象とした精神的健康度と調理者の食意識との関係
- 学生における断食のイメージ特徴とその因子についての検討
- 野球試合における大学野球投手の水分摂取の意識と実態
- 大学生の主観的疲労に関する研究
- 大学女子アスリートにおける調理技術の差と栄養摂取状況との関係
大友 智ゼミ
題目
- 日本女子サッカーの普及及び発展に関する一考察その現状の分析を通して
- 野球における打撃から二塁ベースまでの走塁時間に関する検討―右打者と左打者及び右足触塁と左足触塁に着目して―
- 大学生のスポーツツーリズムに対するニーズの検討
- ウォーミングアップの相違が練習への取り組み方に対する心理状態に及ぼす影響の検討:高等学校硬式野球部を対象として
- 到達目標の提示が生徒の授業中の課題に取り組む行動に及ぼす影響の検討―中学校体育授業を対象にして―
- 小学生,中学生及び高校生を対象とした全国男女ハンドボール大会決勝戦におけるシュートの分析:学習指導要領解説におけるゴール型の技能の指導内容を踏まえて
岡本 直輝ゼミ
題目
- テニス選手における性格と競技特性の関係について
- リバウンドボールの予測におけるバンクシュートの有効性について
- バスケットボール競技における連続動作スキルテストの考案
- 3ポイントシュートの指導法の検討
- 立命館大学ハンドボール部の試合におけるゲーム分析―シュートに着目して―
- 上肢の伸張―短縮サイクル運動を用いたパワー発揮の評価方法の検討
- ラグビーにおける攻撃時のコンタクトスキルに関する研究―立命館大学ラグビー部の攻撃能力向上を目的として―
佐久間 春夫ゼミ
題目
- オープンスキル種目の選手とクローズドスキル選手における認知の差異について
- ソフトテニスにおける目標志向性と自己効力感の関係
- 試合展開における選手の競技不安が競技成績に与える影響―ソフトテニスプレーヤーの心拍数と競技不安尺度:STAIを用いて―
- 大学生アイスホッケー選手における集団効力感とチーム成績の関係について
- サッカー競技におけるペナルティーキックの心理的要因とパフォーマンスの関係について
- 高校部活動における指導者の効果的な指導について―コーチの社会的勢力の基盤という観点から―
- 楽観主義・悲観主義傾向と競技歴について
- 学生競技の引退イメージと心理的要因について
- スポーツ原体験が運動・スポーツ活動に及ぼす影響
- ストレス時における自発笑いが及ぼす心理的影響について
永浜 明子ゼミ
題目
- 大学男子陸上競技の短距離選手または中距離選手の求めるキャプテンの資質について:駅伝の関係にも着目して
- 総合型地域スポーツクラブにおける障がい者スポーツとの関係性や意識
- 学生野球におけるセイバーメトリクスの有用性とその普及
- ゴルフスイング中のヘッドスピードと上肢の伸張-短縮サイクルとの関係
- 上肢・下肢のSSC遂行能力と野球の投手の投球速度との関係
上田 憲嗣ゼミ
題目
- 中学校1年生の体育の授業を対象としたバルシューレプログラムの効果
- 高校運動部活動の満足度が大学のスポーツ参加に及ぼす影響
- 中学生を対象としたコオーディネーション運動の体育授業への導入は運動有能感を向上させるのか?~学習障害を対象とした事例的研究~
- 高校野球を経験した大学生における高等学校部活動時の体罰に対する意識調査:体罰の再生産性に視点を置いて
- 児童の運動遊びを促進させる掲示物の効果について
- 部活動指導への練習日誌の導入が心理的競技能力に及ぼす影響について:中学校女子剣道部を対象として
- 休み時間における大学生の運動遊び指導が児童の運動有能感に与える影響について
- 高等学校体育科の生徒を対象とした、自然体験学習実施における「生きる力」への影響について
- 児童の運動能力向上のためのコオーディネーション能力を育成する運動遊びプログラムの有効性
- 「投げる」動作はなぜ、難しいのか?~野球・ソフトボール選手のイップスを手がかりに~
- 運動遊びの指導方法の違いが小学生に与えた影響の比較・検討:小学生の休み時間における運動遊び方法の多様化を目指して
スポーツマネジメントコース
小沢 道紀ゼミ
題目
- プロ野球界における,年齢層による観戦方法と観戦動機の違いについて
- 女子大学生の痩身願望と画像加工アプリの関係性
- ネット通販の普及要因と消費者の利用状況
- バレーボールにおけるサーブを打つタイミングがサーブの正確性に与える影響
- プロ野球の観戦理由について―多様化するファンに焦点を当てて―
- プロ野球におけるコアなファンの増加要因の検討
- 性格面におけるアメリカンフットボールのポジション適正について
- スポーツマンガを読書することがスポーツ活動に与える影響
- スポーツビジネスにおけるエンターテイメントの重要性~アメリカプロレスのマーケティングについて~
- 大学生の自己体型認識及び理想とする体型と痩せ願望に関する研究
種子田 穣ゼミ
題目
- 滋賀県のコンパクトシティ構想におけるプロサッカークラブの存在意義についての考察
- 我が国における女子サッカーの持続的繁栄のための方向性
- 我が国におけるアダプテッド・スポーツが有する偏見低減の可能性と課題
- 独立リーグの地域貢献における現状と今後の課題- 四国アイランドリーグplusに着目して -
- ファンのサービス満足度が戦績順位を上回るプロ野球団のビジネス展開―ボールパーク化と地域密着に着目して―
- 現代の企業スポーツにおける選手の雇用に関する考察
- 今後の大学スポーツの在り方について~NCAAの事例を元に~
- 総合型民間フィットネスクラブの退会要因の考察と新施策の展望
- 相撲の特殊性とそこにみる近代的プロスポーツビジネス的要素の考察
長積 仁ゼミ
題目
- 大学生における“やりたいこと探し”の動機と進路選択に対する自己効力の関係―時間的展望の間接効果に着目して―
- スポーツ観戦者におけるチームアイデンティフィケーションが地域愛着に及ぼす影響―居場所感に着目して―
- 個人の競争心がスポーツ観戦に対する態度に与える影響について―ライバルの認知に着目して―
- 動機づけ及び運動種目経験が体育授業中の感情状態へ与える影響―楽しさ研究を背景にして―
- チームグッズの着装がスポーツ観戦に及ぼす影響―ファンコミュニティID,着装時の感情状態,経験価値に着目して―
山浦 一保ゼミ
題目
- チーム力向上に向けたリーダー・メンバーの役割に関する研究
- 初対面二者間,親密二者間における話す・聞く要因が印象形成に及ぼす影響
- 課題失敗時における笑いが与える心理的影響
- 集団効力感向上のための有効な条件の検討
- 異性の存在がトレーニングに及ぼす心理的影響
- 理想のリーダーと現実のリーダーとのギャップを生み出す要因とギャップが与える心理的影響の検討
- 手続き的公平性の有無と評価者の違いが職務意欲に及ぼす影響
- 自意識の違いが消費者行動に及ぼす影響
- 対人関係崩壊後における他者からの謝罪と個人の持つ思考が今後の共感・赦し・援助行動に与える影響
- モチベーションを促進する環境要因
スポーツ科学コース
家光 素行ゼミ
題目
- 女子陸上長距離選手におけるスポーツ損傷頻度と遺伝子多型の関係
- 2型糖尿病モデルラットのレジスタンス運動による糖取り込みの改善にmusclinが関与する
- 安静時アミラーゼ値は短距離選手のコンディショニング指標となりうるか?
- 健常者の一過性ジオスゲニン摂取による血中性ステロイドホルモン濃度の経時的変化
- 2型糖尿病モデルラットの肥満に対する有酸素性運動およびクロレラ摂取の併用効果
- ラグビー選手における柔軟性と瞬発力の関係
- 2型糖尿病モデルマウスのレジスタンストレーニングおよび田七人参摂取が動脈硬化に及ぼす影響
- クロレラ摂取と短時間間欠的高強度運動が無酸素性および有酸素性運動能力に及ぼす影響
- ラグビー選手のプレイスキックの飛距離の向上に重要な筋群の同定
- 2型糖尿病モデルラットのインスリン感受性低下に対するクロレラ摂取と有酸素性トレーニングの併用効果
- 健常な若年女性における短期間の断食が健康指標に及ぼす影響
- 2型糖尿病モデルマウスにおけるレジスタンストレーニングおよび田七人参摂取の併用が筋力・筋肥大に及ぼす影響
伊坂 忠夫ゼミ
題目
- 陸上競技熟練跳躍選手における踏切脚と非踏切脚の力発揮特性
- カーフレイズ動作中の腓腹筋の形態学的及び筋電図学的考察
- 受動的足関節スティフネスとランニングエコノミーの関係
- 予備動作によるサイドステップの動作時間短縮とそのメカニズムの解明
- iSAACマシンによる陸上短距離走選手の下肢伸展トルク発揮特性の検討
- 右打者(右投)と左打者(右投)における大腿筋群の形態的特徴
- 一流バトントワラーにおけるスピンパフォーマンスの特徴
- 実践を想定したトス打撃におけるバットスイング動作の解析
- 運動部所属男子学生の足趾接地状況と跳躍テストとの関係
- トライアスロン選手における足趾筋力がランニングエコノミーに及ぼす影響
- 陸上競技短距離選手の大腿四頭筋形状の特徴ー一般人と陸上短距離選手との比較ー
後藤 一成ゼミ
題目
- 女子陸上競技長距離選手に対する高強度筋力トレーニングの効果
- 午前中に実施する運動後における短時間睡眠が午後に実施する運動時のに及ぼす影響
- 球技選手における足のアーチ高と運動時の疲労との関係
- 伸張性筋収縮を伴う運動後における下肢筋群の冷水浴が筋機能の回復に及ぼす影響
- 休息時間の異なる間欠的スプリントトレーニングがパフォーマンスに及ぼす影響
- プライオメトリクストレーニングにおける強度の相違がスプリントパフォーマンスに及ぼす影響
- 「大学野球投手における投球後のアイシングがパフォーマンスの回復に及ぼす影響」
- 国内トップレベルの高飛込競技者における形態および体力特性
- 伸張性筋収縮を伴う運動後の下肢筋群に対する冷水浴およびコンプレッションウェアの着用が筋損傷に及ぼす影響
- 運動前後における下肢筋群の冷水浴が筋機能の回復に及ぼす影響:冷水浴の実施タイミングの相違に着目して
- 長時間運動中のインソールの着用が下肢筋群の筋パワーや主観的疲労感に及ぼす影響
塩澤 成弘ゼミ
題目
- インターバルトレーニングへの応用を目指した心電図計測スマートウェアの開発とその評価
- ホルター心電図への応用を目指したスマートウェア開発
- スマートウェアを用いた胸部インピーダンス測定の可能性
- 長時間走動作時による疲労と腰部加速度の関係
- 慣性センサを用いた自動二輪車スラローム走行評価の可能性
- スマートウェアを用いた睡眠時心電図計測とその評価
- ソール弾性率の違いが走行/歩行動作のエネルギー効率とストライドに与える影響
- 心電図計測が可能なスマートスイムウェアの開発
- 永久気管孔造設患者のための嗅覚補助装置の開発
- 差分画像を用いたラグビーフェイント解析
- 筋電図を刺激波形として利用した筋電気刺激の可能性
藤田 聡ゼミ
題目
- レジスタンストレーニングを行う中高年女性を対象とした、日常生活のタンパク質摂取量が全身非脂肪量に与える影響
- 一般小学生の疾走能力に及ぼす体力因子の検討
- 長時間走運動により誘発される骨吸収に影響する因子の検討
- テニス経験者におけるオンコートでの体力測定結果と最大酸素摂取量の関係性
- アロニア摂取とレジスタンストレーニングの併用がマウス骨格筋量に与える影響
- レジスタンストレーニングに伴う筋厚の経時的変化と最大筋力との関係性
- 健常人を対象とした下り坂トレッドミル運動に起因する炎症に対するシソエキス摂取の効果検証
- ホエイペプチドの定期的な摂取が若年者の長期間下肢レジスタンストレーニングにおける筋肥大に及ぼす影響
- 伸張性収縮運動による筋損傷および炎症反応に対するホエイペプチド摂取の効果
- 高齢者のビタミンD濃度とレジスタンス運動による筋機能の改善効果との関係
- 健常な中高年女性の血中ビタミンD濃度と身体組成との関係性
- 単回運動時の疲労に対する必須アミノ酸摂取の効果
長野 明紀ゼミ
題目
- 野球選手における守備位置に応じた最適なトレーニングの提案
- 多変量解析を用いた大学アメリカンフットボール選手の運動能力と形態的特性の定量
- 110mハードル選手の大腰筋及び殿筋群の形態的・機能的特徴についての研究
- クロスの把持がスタートダッシュ動作に及ぼす影響
- 高機能インソールの使用による下肢筋活動量の変化
- 異なる盗塁のスタートフォームのバイオメカニクス的比較分析
- 硬式テニスにおけるシューズとサーフェスの組み合わせが切り返し動作に与える影響
- 2年間の競技会における大学生110mハードル走選手の縦断的レース分析
- 加速局面における疾走速度決定因子の解明
- 音楽が交感・副交感神経系の活動と計算課題の遂行に及ぼす影響
- 硬式テニスと軟式テニスの打球動作におけるラケットとボールの衝突のバイオメカニクス的解析
- 着地動作における股関節・足関節の柔軟性と膝関節に作用する力学的ストレスとの関係
- 下肢アライメント矯正による跳躍及び着地動作の変化についての研究
健康運動科学コース
真田 樹義ゼミ
題目
- 女子大学生を対象としたMRI法による下腿の美脚評価法
- サルコペニア肥満者における筋クオリティと年齢との関係
- アスリートを対象とした超音波法による四肢筋量推定法の開発
- 肥満者を対象とした超音波法による四肢筋量推定法の開発
- 地域在住高齢者を対象としたサルコペニア及びサルコペニア肥満と身体的障害との関係
- MRI法による大腿筋断面積および皮下脂肪面積とサルコペニア肥満との関係
- サルコペニア対象者における歩行性および非歩行性身体活動量の特徴
- 握力/腹囲比を用いた簡易サルコペニア肥満指標の開発
- メタボリックシンドロームリスク因子と身体活動量及び行動変容ステージとの相互関係
- サルコペニア肥満者における食事摂取量とメタボリックシンドロームリスク因子および身体機能との関係
- 特定保健指導の質問項目に基づいた歩行速度と睡眠時間の相互関係
- 糖尿病患者におけるサルコペニア及びサルコペニア肥満と心血管系疾患発症リスクとの関係
田畑 泉ゼミ
題目
- ウインドサーフィン競技選手の有酸素性及び無酸素性体力に関する研究
- 各種高強度運動中の酸素摂取量に関する研究
- ソフトボール競技力向上の為の、高強度・短時間・間欠的運動トレーニング
- 最大酸素摂取量の170%より高い強度の疲労困憊に至る短時間・間欠的クロス運動の酸素借及び酸素摂取量に関する研究
- 高強度・短時間・間欠的トレーニングが剣道選手に及ぼす影響に関する研究
- 高強度・短時間・間欠的なトレーニングが女子ラクロス選手の最大酸素摂取量に及ぼす影響に関する研究
- シャトルラン形式の高強度・短時間・間欠的運動が陸上競技400m走選手の有酸素性エネルギー供給機構に及ぼす影響に関する研究
- 接地時間と跳躍高に着目した走高跳選手の跳躍能力の評価
- 異なる強度の運動が血中副甲状腺ホルモン及びカルシウムイオン濃度に及ぼす影響に関する研究
- 高強度クロス運動中の酸素摂取量に関する研究
- 高強度 短時間 間欠的水泳クロストレーニングが、最大酸素摂取量に与える影響に関する研究
- 疲労困憊に至る高強度・短時間・間欠的クロス運動が最大酸素借に与える影響
- 主働筋群が3種の高強度・短時間・間欠的運動の酸素摂取量に対する研究
浜岡 隆文ゼミ
題目
- 全身と局所の脂肪量と褐色脂肪組織との関連性について
- 肩甲骨可動域の姿勢に対する影響についての検討
- 男子ラクロス選手における肩関節可動域の調査と障害発生の予測およびその要因に関する検討
- 高校ボート競技選手に対する腰痛の実態 - 大学ボート選手との比較検討 -
- 足関節不安定性に対するテーピング制動効果の検討
- 高校バスケットボール競技者の足関節捻挫既往歴と足趾筋力の関係について
- カヌースプリント競技カヤック種目の選手における肩関節障害の発生状況とその要因に関する研究
- 剣道競技者における身体形態の左右差と傷害の関連性
- 社会人サッカー選手における関節弛緩性および筋緊張性と傷害との関連性
橋本 健志ゼミ
題目
- 短期間のクレアチン摂取が跳躍選手の運動パフォーマンスに及ぼす影響
- ヒトにおける急性の高強度間欠的運動がオキシトシン分泌に及ぼす影響
- 低酸素刺激が骨格筋細胞の筋形態特性に及ぼす影響の解析
- カロテノイドが成熟脂肪細胞の脂肪合成・分解に及ぼす影響の解析
- 認知機能に対する高濃度ココアフラバノールの急性効果
- 筋力系スタジオレッスンの効果についての一考察
- 運動による認知機能の亢進とヒト脳代謝動態の関係
- 伸張性運動によるケルセチン配糖体が遅発性筋肉痛に及ぼす影響
スポーツ教育学コース
海老 久美子ゼミ
題目
- 大学生野球選手の食意識
- 女子長距離選手の「伸び悩み」と過去の食生活及び練習量との関係
- 中学生における菓子摂取が骨折を引き起こす影響について
- 女子大学生の自己体型に対する意識調査
- 大学生の児童期の活動と食生活が現在の食生活に与える影響
- 小学生高学年児童における悩みおよび悩みに対する相談相手・相談抑制理由に関する研究
- 子どもスポーツ教育事業における企業の従業員満足度と業績変化の関係性について
- 日・韓体育系大学生の食習慣および食文化比較
- 青年期女性(大学生)のダイエットに関する調査―メディアと痩せ願望、自尊感情への影響性―
- 中学校時の学校給食による共食が現在の食習慣や食事のマナーへ及ぼす影響
大友 智ゼミ
題目
- パーソナリティ特性が大学生の運動学習に及ぼす影響- ジャグリングを対象として -
- 運動学習時間の保障に向けた指導の介入に関する研究:中学生女子バスケットボール部への指導を対象として
- 高校生の運動部活動における水球指導に関する研究ー初級者に対する巻き足の指導を対象にしてー
- 子供の自然体験の効果に関する検討-ジュニアヨットスクールを対象にして-
- 運動有能感を高める指導法の検討:地域スポーツクラブへの適用を通して
- サッカー指導における予備運動プログラムの開発及びその効果の分析ー高校生男子選手の主運動における心理的競技能力を対象にしてー
- 短時間運動プログラムが中学生の体力向上に与える効果の検証- 立ち幅跳び、反復横跳び及び長座体前屈を対象にして -
- 大学生のスポーツ指導経験がキャリア観の形成に及ぼす影響:R大学スポーツ健康科学部学生を対象として
- 現代社会に求められるリーダーシップに関する一考察ー「理想の経営者として思い浮かぶ」日本人及び外国人経営者を対象にしてー
- 中学校体育における武道(柔道)の指導改善に関する研究ー日本及びフランスにおける指導者及び指導法の比較を通してー
- 体つくり運動領域における体育授業単元の開発及びその効果の検証:小学校高学年の持久走を対象として
- 中学校の運動部活動におけるバスケットボールの指導方法に関する研究―言語を用いた指導と映像を用いた指導の比較を通して―
岡本 直輝ゼミ
題目
- ラクロス競技のポジション別にみた競技特性
- バスケットボール選手の敏捷性及びコントロールテストの評価法の検討
- 大学サッカー選手の他者評価とフィールドテスト及びスキルテストとの関係
- 大学ラグビーにおける、タックルの分析研究
- 大学陸上競技選手の実態と競技力向上の課題
- 表現スポーツ中に使用される擬態語についての調査
- アメリカンフットボールのディフェンスにおけるパスラッシュの検討
- 野球競技の外野手における守備力の評価
- 大学体育会のチームマネジメントの実態
- 高校野球における様々なミスが与える影響
- 心理状況の変化による、ゴルフのパッティングの影響
佐久間 春夫ゼミ
題目
- 女子相撲選手の心理的競技能力とエゴグラムの変容から考えられる競技力向上にての心理的アプローチの検討
- 罰則の導入が葛藤の検出と間違いの認識に及ぼす影響について- 前頭前野の活動に着目して -
- 大学生におけるスポーツ行動特性の二面性特性不安・承認欲求を中心として
- 陸上長距離女子選手における、バーンアウトと月経不順の関連について。
- 熟練ソフトテニス女性競技者の心理的特徴について- ポジション別技能とチーム内での役割に着目して -
- 「ソフトボール競技における部活、サークルの集団凝集性と集団意識について」
- スポーツに対する心構え・価値観が競技成績に与える影響
- ラグビー選手におけるメンタルサポート―ルーティンの活用について―
- サーバント・リーダーシップ力と共感性との関連について
- バスケットボール選手におけるリーダーシップと達成動機についてポジションと役割に重点をおいて
- あがりやプレッシャーによる視覚機能への影響- 動体視力、深部知覚能力、目と手の協応動作について -
- 高校生部活動において指導者の存在が生徒のモチベーションに与える影響についてバスケットボール種目に注目して
永浜 明子ゼミ
題目
- 指導者の指導方法や接し方が選手の競技力向上に与える影響
- スポーツに関する知識が、間接観戦時の面白さと行動意図に与える影響
- 障がい者スポーツ等体験が健常者に与える影響について
- 障がいのある児童生徒における有意義な体育の授業参加に関する一考察
- 武道領域の種目に対する教材観の相違
- 子どもへのスポーツ指導における「待ち時間」が指導成果に与える影響について
- 競技力の違う選手層のモチベーションの差異から見るチームスポーツ指導の問題点
- ノーマライゼーション現状の日米比較-車椅子バスケットボールを通じて-
スポーツマネジメントコース
小沢 道紀ゼミ
題目
- プロスポーツの観客動員数を増加させる方法 - 音楽ライブ事業の成長と経験価値という概念に着目して
- 競技経験数や運動活動動機が競技成績に与える影響
- 幼少期の遊びが与えるその後の競技成績と運動に対する意識
- 皆保険体制を維持するためにー国民健康保険に着目してー
- 日本の大学スポーツにおける現状と課題
- 育児中のストレスおよびその対処について
- 地方都市におけるスポーツクラブ経営への提言
- スポーツ関連活動を継続して行う人の心理的特性
- スポーツブランドのコラボレーションに対する消費者の認識と購買行動
種子田 穣ゼミ
題目
- 日本プロ野球二軍のビジネス展開とその展望ーマイナーリーグに着目してー
- スポーツの使命と今日の社会-プロ野球における女性ファン増加に着目して-
- 千葉ロッテマリーンズの観客動員数増加に関する現状と今後の課題
- 「国内のプロスポーツビジネスにおける人材投資がもたらす社会的発展の可能性」プロスポーツチームに焦点をあてて
- 日本のプロスポーツにおけるファンの多様化とリピーター創出の可能性-ディズニーのマーケティングに着目して-
- プロ野球における助っ人外国人選手からみるチーム強化戦略-セイバーメトリクスを用いて-
- ボールパーク化がスタジアムを訪れる人に与える影響とプロ野球ビジネス発展への貢献
- 日本版NCAAについての一考察
- 我が国における企業スポーツの発展経緯と展望
- 高校野球の展望と現代に求められているスポーツ像からみる今後の課題に関する考察
- 我が国におけるスポーツマネジメント研究の歴史と特質
長積 仁ゼミ
題目
- 「大学生における自己理解が職業選択に与える影響 職業的な自己効力感に着目して」
- 大学競技スポーツにおけるスポンサーシップに関する検討- 相互交換関係に着目して -
- 運動部活動における自己開示経験と対人ライフスキル獲得の関係性の検討- 返報性に着目して -
- 大学生のスポーツ観戦における行動変容ステージ別の阻害要因
- 価値共創の観点からみたランニング・コミュニティのロイヤルティに関する研究
- 進路選択に対する自己効力感が就職活動に及ぼす影響- メンタリングに着目して -
- パブリック・ビューイングにおける感動場面が口コミ動機に及ぼす影響―観戦者の感情に着目して―
- 高校ラグビー部員のストレス反応低減に関わるレジリエンスの有効性:ラグビー競技の心理的要因に注目して
- 地域スポーツクラブに子どもを通わせてる保護者のロイヤルティに与える影響について
- 高校運動部活動における指導者の叱るという行為が部員のやる気にもたらす影響
山浦 一保ゼミ
題目
- 時系列的なモチベーションの変化とその促進要因の検討ーアメリカンフットボールの場合ー
- 新参者に対するメンターの対応が親密関係の構築に及ぼす影響
- 販売接客における雑談が消費者意識・行動に及ぼす影響
- “ゆとり世代”の思い込みが自身のモチベーションに及ぼす影響
- スポーツチームにおけるハーフタイム中のムードがチームパフォーマンスに及ぼす影響
- 動機スタイルの違いが野球のスイングスピードに及ぼす影響
- リーダー継承がフォロワーに及ぼす心理的影響
- リーダーのフィードバックがチーム・パフォーマンスに及ぼす影響-性差に着目して-
- チーム内の関係性の時間的変動と競技成績との関連分析ーダブルダッチを対象としてー
- 複数リーダーのリーダーシップスタイルがフォロワーの帰属意識に及ぼす影響
- 下位チーム選手のモチベーション向上に有効な条件の検討- グビーチームをケースにして-
- 選手層別にみた効果的なフィードバックの解明
スポーツ科学コース
家光 素行ゼミ
題目
- 高強度運動後の炭酸経口摂取による疲労回復効果に炭酸摂取の好き・嫌いが及ぼす影響
- 短期間の炭酸水摂取が若年女性の動脈硬化に及ぼす影響
- 加齢による骨格筋の線維化にレジスタンストレーニングが及ぼす影響
- 大学ラグビーのポジションにおける体力の特性と遺伝要因の関係
- スポーツ選手における乳酸菌・高たんぱくサプリメント摂取がコンディションやパフォーマンスに及ぼす影響
- 陸上競技短長距離種目のパフォーマンスに必要な無酸素性運動能力と有酸素性運動能力のバランスについて
- 運動習慣の有無が肌質に及ぼす影響
- 短期間の炭酸水摂取が若年女性に及ぼす減量効果
- 陸上競技短距離選手による高強度運動後の炭酸摂取が疲労回復に及ぼす影響
- 長期的なクロレラ摂取および間欠的短時間高強度運動による無酸素性運動能力と骨格筋の解糖系代謝調節の併用効果
- 短期間の炭酸水摂取が若年女性の肌質に及ぼす影響
伊坂 忠夫ゼミ
題目
- ハムストリングス肉離れと筋量に着目したH:Q比(ハムストリングス:大腿四頭筋の筋力比)の関係
- 短距離走選手における足部筋の特異的発達
- シーズン前後における足趾把持力の向上が動的バランスに及ぼす影響―アメリカンフットボール選手を対象として―
- 大学女子バドミントン選手におけるコンディション評価法の検討-スマッシュ速度と筋力との関連から-
- フリースロー直後の内省評価と結果のずれに関するバイオメカニクス的考察
- 通常歩行を工夫する新たなウォーキングエクササイズ「i-walk」の生理学的強度の評価
- Star Excursion Balance Test はシーズン中の傷害予測の指標となりえるか
- 運動時の音楽傾聴が認知機能と心理的因子に及ぼす影響
- 大学野球選手における体幹の筋厚とバットスイング速度の関係
- 局所的筋疲労による機能的インバランスが動的姿勢保持時の筋活動におよぼす影響
- 短距離走選手における膝関節及び足関節の形態的特性とスプリントパフォーマンスの関係
後藤 一成ゼミ
題目
- 休息時間の異なる高強度間欠的トレーニングの効果の相違:連続法と分割法による比較
- コラーゲンペプチドの経口摂取が持久性運動時の脂質酸化に及ぼす影響
- 女子ラクロス選手における下肢筋群に対する高強度トレーニングが爆発的なパワー発揮能力に及ぼす影響
- 高強度レジスタンス運動後における上半身のコンプレッションウェアの着用が筋機能の回復に及ぼす影響
- カフェイン摂取が暑熱環境下での持久運動時における認知機能に及ぼす影響
- 上り坂でのインターバルトレーニングがランニングエコノミーに与える影響
- 電気刺激時の周波数および刺激時間の違いが脱トレーニング期間中における筋萎縮に及ぼす影響
- 大学女子ラクロス選手における鉄栄養状態と食事摂取状況および有酸素性能力との関連性
- アメリカンフットボール選手の試合中における運動負荷の変化が筋痙攣の発生に及ぼす影響
- 長時間運動後における睡眠時間の短縮が翌日の運動パフォーマンスに及ぼす影響
- 鉄欠乏状態にある女子陸上長距離選手に対する鉄・亜鉛および魚油の摂取が鉄代謝に及ぼす影響
塩澤 成弘ゼミ
題目
- 弓道選手のメンタルストレス時系列変化がパフォーマンスに与える影響
- 心電図計測可能な水着の開発
- 熱中症予防を目指したスマートセンシングウェア
- 全身冷却/加温による血流量とトレーニング後の筋力に及ぼす影響
- 筋電図からみた女子サッカー選手のキック成功動作と失敗動作の違い
- 昼寝時の強制覚醒と自己覚醒が認知機能に与える影響
- 野球経験による野球バッティング時の注視時間とバットコントロールとの関係の違い
- 野球打撃においていつまでに意思決定をすればスイングを止められるのか
藤田 聡ゼミ
題目
- 中高齢女性の栄養摂取量・エネルギー摂取量と身体組成の関係性
- たんぱく質摂取における満腹感を利用した体組成の変化の検討
- 女子高校生のテニス選手における打球速度と体力要素との関係
- クレアチン摂取が短期間高強度の運動パフォーマンスに及ぼす影響の検討
- 運動前の温冷交代浴及び下肢筋肉に対する柔軟体操が無酸素性パフォーマンスに与える影響の検討
- 伸張性運動による遅発性筋肉痛と炎症反応に対するシソエキス摂取の効果
- VAAM の日常的服用による安静時および運動中の脂質代謝への影響
- 陸上競技者のトレーニング期におけるホエイプロテインとアミノ酸サプリメントの併用摂取が身体組成に及ぼす影響
- レジスタンス運動時の筋収縮様式の違いが筋タンパク質代謝制御に及ぼす影響
- カフェインとクレアチン摂取の併用が一過性の筋パワー発揮に及ぼす影響の検討
- コンカレントトレーニングにおける運動実施順序が及ぼす筋肥大効果の左右差についての検討
長野 明紀ゼミ
題目
- 連続投球に伴う投球動作及び投球パフォーマンスの変化に関する考察
- アメリカンフットボール選手におけるアライメントと体力測定値との関係についての考察
- 大学ラグビー部全選手の身体アライメント評価
- バレーボールブロックジャンプの方向が跳躍のダイナミクスに及ぼす影響の検討
- 足関節のテーピングが可動域及び走行動作に及ぼす影響の検討
- サッカーにおけるキックスキルの運動力学的考察
- シューズのソール部の特性と走速度が走行動作に及ぼす影響
- 音楽が交感・副交感神経系の活動及び反応時間に与える影響
健康運動科学コース
真田 樹義ゼミ
題目
- 日本人肥満女性を対象とした歩行性および非歩行性身体活動量とメタボリックシンロドームリスク因子との関係
- 水素水摂取が脂質燃焼量におよぼす影響
- サルコペニアに対する栄養調査結果と身体活動量との相互関係
- 特定保健指導の質問項目に基づいた歩行速度と食習慣との相互関係
- メタリックシンドロームリスク因子に対する睡眠時間と身体活動量および食事摂取量との相互関係
- 簡易体力テストを用いた換気性作業閾値の推定法の開発
- GISを用いた環境要因と健康関連指標との関係
- 水素水の摂取が認知機能・疲労におよぼす影響
- 水素水の摂取が持久的パフォーマンスに及ぼす影響
- 肥満者における除脂肪軟組織量と静止立位バランスとの関係
- 内臓脂肪体積と強度および種類で分類した身体活動量との関係
田畑 泉ゼミ
題目
- 高強度間欠的運動中における純酸素吸入が運動後の体温に与える影響に関する研究
- 高強度・短時間・間欠的トレーニングが、主働筋の異なる運動の最大酸素摂取量に及ぼす影響に関する研究
- フリースタイルスキーモーグル競技においての血中乳酸濃度とパフォーマンスの関係
- 自体重を用いた高強度・短時間・間欠的運動がエネルギー代謝に及ぼす影響に関する研究
- 切り返し等を含む高強度短時間間欠的運動が球技選手の最大酸素摂取量に及ぼす影響に関する研究
- 各種高強度運動中の酸素摂取量に関する研究
- 4分で終了する疲労困憊に至らない自転車エルゴメータ運動を用いた高強度・短時間・間欠的トレーニングが最大酸素摂取量に及ぼす影響に関する研究
- 大学女子剣道部員における体力面・栄養面・精神面の特徴について
浜岡 隆文ゼミ
題目
- 健常成人における褐色脂肪組織と体組成との関係
- 長期カプシノイド摂取による褐色脂肪組織の変動
- 納豆菌培養エキス摂取による血液線溶系・凝固系因子の変化について
- 性別・年代別における褐色脂肪組織密度の比較・検討
- 高カカオチョコレート摂取による褐色脂肪組織の変化
- 褐色脂肪組織と脂肪分布の関係性について
- 褐色脂肪組織と身体活動量、栄養素の関係について
- 褐色脂肪組織の季節変動に関する検討
- フコキサンチン摂取による褐色脂肪組織への影響
- 夏季と冬季におけるカプシノイド摂取による褐色脂肪組織の比較
- 長時間座位姿勢保持時における弾性タイツ着用効果の検討
橋本 健志ゼミ
題目
- C2C12骨格筋細胞において、カルシウムシグナルがPGC-1related coactivatorの遺伝子発現に及ぼす影響の解析
- 下肢の局所運動が下肢筋量と皮下脂肪量に及ぼす影響
- 運動刺激がアキレス腱リモデリングに与える影響の検討
- 運動後の認知実行機能の亢進に対する運動強度の影響
- 運動後の実行機能亢進の持続性と運動実施時間との関係性
- 慢性的運動が生体代謝制御に及ぼす効果の新規機序の探索:骨格筋における新規タンパク質発現の解析から
- 大腿部の筋活動に伴う筋内外脂質リクルートメント
- マウスにおける高強度間欠的運動の効果について
- 大学女子ラクロス選手におけるリーグ期とオフ期の免疫機能の解析
スポーツ教育学コース
海老 久美子ゼミ
題目
- TPP における食問題と大学生の認知についての考察
- 大学ラグビー選手における傷害発生の起因と体組成の関係性について
- 高校球児に対するゴマの疲労軽減効果およびその他のプラス効果の検討
- 低酸素トレーニングでの間欠的運動が味覚感受性に及ぼす影響
- 大学生陸上競技選手における競技意欲と食事摂取量の関連
- 中高生の課外活動の有無が体格や体力に及ぼす影響
- 女子ラクロス部への栄養情報提供による野菜・果物摂取量の変化の検討
- 伝統的なちゃんこ鍋は女子相撲選手の身体に適しているのか
- 高校生女子ソフトボール選手における体組成と走・投・打能力との関係
- スポーツ系学部大学生における生活形態・生活習慣と健康度について
大友 智ゼミ
題目
- スポーツイベントと地域の関係の分析
- 大学男子選手のバドミントンにおける心理的不安とパフォーマンスの関係の分析ダブルスゲームにおけるショートサービスに着目して
- 高等学校における運動部活動の指導方法に関する検討:男子柔道部に対するETUの適用を通して
- 競技意欲と学習意欲の関係性の分析:立命館大学の体育会学生を対象として
- スポーツオノマトペを用いたストリートダンスの指導法の検討:HIP HOPダンスの指導を対象として
- 選手から見た指導者のリーダーシップのタイプが選手の自主性に与える影響の検討:個人種目と集団種目を比較して
- 人はなぜ「文化を形成する人及びグループ」に関心を抱くのか?:大学生によるスポーツ及び音楽への関心を分析対象にして
- 教職課程履修学生における実践的指導力の獲得に関する研究:教育実習経験者と未経験者の体育指導に対する不安の分析を通して
- スポーツを継続する要因の検討:個人の性格に着目して
- 高等学校における運動部活動に関する指導法の検討:硬式野球部の監督を対象にして
- 立命館大学生の運動・スポーツにおける継続要因の分析:心理的、身体的、社会的、及び環境的影響の観点から
- 我が国における子供の体力向上に向けた施策の検討:体力順位の高い県、伸びた県、及び低い県を対象にして
- 大学男子バスケットボール部における24秒ルール改正による戦術の変容の分析:スクリーンプレイに着目して
岡本 直輝ゼミ
題目
- 性格テストを用いた指導者と選手のコミュニケーション法の検討
- バスケットボールのステップワークテストの検討
- バレーボールにおけるフローターサーブの指導方法の検討
- 送りバント、バスター、ヒッティングの戦術傾向とその場面における守備位置の検討
- 小学生に対する敏捷セトレーニングの実践
- ラグビーの試合におけるステップ研究
- ラグビー選手の持久力テストと試合中の動きの関係
- 陸上競技の400m走における歩数によるラップタイムの測定法の検討
- アメリカンフットボールにおけるタックル動作の分析
- 女子ラクロスの試合分析
佐久間 春夫ゼミ
題目
- スポーツチームにおける役割認知と競技成績の関連性ー高等学校サッカー部員を対象としてー
- ポジティブ感情と逆ストループ課題に対するやる気との関連性ー事象関連電位をもとにー
- 大学ソフトボール競技におけるチーム構造と集団凝集性との関連性の検討
- 女子ラクロス競技におけるゴールキーパーの予測・判断能力に関する心理学的な研究
- スポーツパフォーマンスに及ぼす応援の効果ーソフトテニス競技における自己認知についてー
- 大学男子バスケットボールチームにおけるレギュラー群規定要因の検討-競技不安と状況判断能力の観点から-
- スポーツにおける傷害発生に関する心理学的介入法の検討 -Andersen & Williams のストレス- スポーツ傷害モデルの検討 -
- 射撃におけるパフォーマンスと生体情報のコントロールについて
- アイスホッケーにおける受傷経験と競技意欲の関係について
- 森林の香りについての調査
赤沢 真世ゼミ
題目
- アメリカンフットボールにおける競技意欲低下要因の検討
- 幼児期の異年齢交流が運動量増加に与える影響
- 競技スポーツにおける目標志向性の変化とその要因:ラクロス競技を対象として
- 子どものコミュニケーション能力を高める運動経験のあり方
- 乳癌患者の関節痛を緩和させる継続的な運動のあり方
- 大学生の学習意欲を向上させる高等教育のあり方
- 小中学校における自己有用感を高める体育の授業―運動有能感の視点から―
- バスケットボールが大学生のメンタルヘルスに与える効果
- 学校体育におけるスポーツ指導者の活用の意義と課題
- 女子中学生の運動有能感を高めるソフトボールの授業の検討
- 幼児の発達における絵本の重要性
- Can-do評価を用いた小学校外国語活動の意義と課題
永浜 明子ゼミ
題目
- 体育会系部活動継続に影響を及ぼす要因
- 出生前診断に対する意識の世代間比較
- 大学生のボランティア活動に対する認識と参加に関する研究
- スポーツ傷害を負った選手におけるメンタルトレーニングの効果
- ダウン症の青年に対するレスリング指導の実践研究
- 大学カヌー選手のスプリント種目におけるパフォーマンス向上のためのトレーニング
- パラスポーツセーリングへの参加が障害者に対するイメージに及ぼす影響
- パラローイングの必要性と周囲の理解に関する一考察
- 高齢者にとっての整形外科における運動器リハビリテーションの位置づけ
スポーツマネジメントコース
小沢 道紀ゼミ
題目
- 子供の野球離れー原因と今後の課題ー
- クラブライセンス制度の導入によるJクラブの変化
- プロ野球が与える経済効果
- 日本のプロスポーツの社会的責任についての比較、考察と今後の展望
- 企業スポーツとしてのハンドボールの現状
- ホームタウンからみるスポーツの集客と展望”サッカーを中心に”
- スポーツに関する高等教育”立命館大学スポーツ健康科学部の現状とこれから”
- J1の各クラブの地域活動と観客動員数の関係について
- 日本におけるスポーツ・スポンサーシップの効果ーブランド認知度にもたらす効果に着目してー
- プロ野球の経営に関する一考察”球場内での消費に注目して”
- メディアとスポーツの関係性ーマンガというメディアに着目してー
- メンタルトレーニングによる心理的競技能力の向上
種子田 穣ゼミ
題目
- スポーツによる地域活性化向日市におけるスポーツを通じた地域活性化政策を事例に
- 我が国におけるマイナースポーツの普及と今後の課題―メディアとスポーツの関係性に着目して―
- リンク栃木ブレックスにみる社会的使命とブランド形成
- 日本におけるプロスポーツの地方展開による地域活性化の現状と今後の展望ー宮城県の成功例を参考にー
- なでしこリーグの現状と課題の展望
- ファッションブランドとして事業展開を行うスポーツブランドのブランド戦略
- 北海道日本ハムファイターズから見るプロ野球の自立経営に向けたCRMの可能性
- 総合商社のビジネス展開による日本のスポーツビジネス発展への可能性ー変化し続ける商社機能に着目してー
- 地域社会におけるプロスポーツのあり方の一考察ー独立リーグ・四国アイランドリーグの例をもとにー
- 小学校教育におけるフラッグフットボール普及の意義
長積 仁ゼミ
題目
- 大学生における運動有能感が運動実施意図に及ぼす影響―阻害要因に対する統制感に注目して―
- 観戦経験がチームのブランド・ロイヤルティにもたらす影響
- 職業レディネスが留学意志に及ぼす影響
- 大学運動部における理想自己に対する志向性がスポーツ・コミットメントに与える影響
- 高等学校におけるビブリオバトルの諸機能が学校生活満足度へもたらす影響
- 小学生を対象としたスポーツスクールにおける指導者のことばがけがのやる気に与える影響
- カレッジスポーツへの観戦意図に影響する要因の検討
- 社会的環境に対する評価が地域愛着に与える影響
- 大学スポーツサークルにおけるサーバントリーダーシップが集団効力感に与える影響
- スポーツ傷害への認識が指導者の学習意欲へ与える影響ースポーツ傷害発生時の対処法略に注目してー
- 大学運動部における上方向への影響戦略に対するストレス度の検討-組織風土及び上級生の性格特性との関わりに着目して-
山浦 一保ゼミ
題目
- 大学生の節電行動を規定する要因の検討―原子力発電に関する教育経験による差異―
- リーダーに対する理想と現実の乖離がフォロワーの練習満足度に与える影響
- 試合敗北後の集団的効力感を向上させるためのリーダーシップに関する研究
- 未経験課題の実現・遂行に必要な条件の検討-組織的要因およびリーダーシップの観点から-
- チアリーディング女性選手に効果的な指導法に関する研究 -指導者の性別を考慮して-
- 大学時代のリーダー経験が視野拡張と他者協働の行動に及ぼす影響
- チームの目標達成に対する執着心を高める条件の解明
- 部活動の環境とナルシストリーダーがメンバーの成長欲求に与える影響
- 最上回生の言動一致・不一致がチームのエンゲージメントに与える影響
- スクールカーストにおける位置が性格形成に及ぼす影響
- ウィルチェアーラグビー選手の動機と継続に関する要因の検討
スポーツ科学コース
家光 素行ゼミ
題目
- 大学ラグビー選手のポジション別における体力特性と遺伝特性
- 食物由来の性ステロイドサプリメントがかくれ肥満女性の体組成に及ぼす影響
- クロレラ摂取が異なる運動様式による骨格筋のエネルギー代謝に及ぼす影響
- 陸上競技短距離選手のレジスタンストレーニングとジオスゲニン摂取併用効果の個人差と遺伝要因の関連
- 若年女性の冷え症が動脈硬化リスクに及ぼす影響
- 一過性の短時間高強度間欠的運動による骨格筋の脂質代謝関連シグナルの応答
- ラグビー選手におけるアジリティトレーニング効果の個人差と遺伝的影響
- 短時間高強度間欠的運動が血管拡張物質の産生に及ぼす影響
- 糖尿病モデルラットのクロレラ摂取と運動による血糖改善効果の分子機序の解明家
- 短時間高強度間欠的トレーニングによる動脈硬化改善に関与するメカニズムの検討
- 無酸素性運動後の炭酸水摂取がパフォーマンス回復に及ぼす影響
- 2型糖尿病の有酸素性トレーニングにおける動脈硬化リスク改善のメカニズムの解明
- 児童文学に触れることが将来の健康につながるのか?
伊坂 忠夫ゼミ
題目
- 前後左右のショートダッシュにおけるサッカー選手のスタートステップ方略
- 大学生ゴルフ選手における体幹筋量の左右差
- ソフトテニスサービスのバイオメカニクス的解析―熟練者と未熟練者の比較から―
- 新入社員の早期戦力化を目指した作業マニュアル導入の効果検証
- 男性のハイヒール着用が下肢筋活動へ及ぼす影響
- カヌー競技における骨盤姿勢がストロークにあたえる影響
- 日常歩行を工夫することで筋力向上効果が期待できるi-walkの提案-バイオメカニクス的解析からの検証
- 小中学生におけるスタンディングスタートの前後足配置と足の使い方
- 足趾把持力と姿勢制御能力および運動能力との関係
- 熟練した野球打者がスイング停止に用いる動作制御の筋電図学的解明
- 真下投げトレーニングが非利き手投球の球速に及ぼす即時効果の検討
- MRIを用いた日本人男子児童9~12歳の身体部分慣性係数の推定
後藤 一成ゼミ
題目
- 全身の筋群に対するレジスタンス運動後における下肢のみのコンプレッションウェア着用の効果
- 陸上競技長距離選手に対するプライオメトリックトレーニングの効果に関する事例的検討
- 高強度トレーニング後における短時間の睡眠が運動パフォーマンスの回復に及ぼす影響
- スプリント運動時における実施方法の相違がパフォーマンスおよび代謝応答に及ぼす影響
- 球技種目を想定した長時間運動時における糖質摂取のタイミングの相違が筋損傷に及ぼす影響
- プライオメトリックトレーニングがランニングエコノミーに及ぼす影響
- 間欠的な運動時における炭酸飲料の摂取が運動パフォーマンスに及ぼす影響
- 陸上競技400m選手におけるパフォーマンスと各種コンディション指標との関連
- 糖質摂取が球技を想定した長時間の間欠的運動における運動パフォーマンスに及ぼす影響
- フィギュアスケートにおける練習時のコンプレッションウェアの着用が疲労度に及ぼす影響
- 持久性運動後におけるコンプレッションウェアの着用が運動パフォーマンスの回復に及ぼす影響
- こどもの体力向上に関する研究~調整力の視点から~
- レジスタンス運動と有酸素運動の実施順序の相違が脂質代謝に及ぼす影響
塩澤 成弘ゼミ
題目
- オーバートレーニング症候群予防を目指した鼓膜温と心拍数による乳酸性作業閾値の推定
- 外部からの影響により人の行動は変えられるか
- 野球打撃における熟練者と非熟練者のボールに対する視線追従時間の比較
- 加速度センサーを用いたラグビーにおけるタックル評価の可能性
- 加速度センサを用いた、立位/座位姿勢判別の可能性
- 3軸加速度センサを用いた足関節角度計測
- 足関節底屈曲時の最大発揮筋力決定因子解明を目指した筋電図計測と主観的評価
- プロ野球観客動員数の増減要素:社会的・立地・環境要因を中心とした解析
- 女子ラクロスのフリーシュートにおいてスティック重心位置の違いがシュートスピードに与える影響
- 神経支配帯位置変化を考慮した多点電極表面筋電図による筋出力推定の可能性
- バレーボール競技におけるサーブコース選択と心理状況の関係
藤田 聡ゼミ
題目
- 大学ラグビー選手を対象とした分岐鎖アミノ酸摂取が筋機能に及ぼす影響
- 加味四物湯は一過性レジスタンス運動後の筋肥大シグナルを亢進する
- 異なるタンパク質摂取と有酸素性運動の併用による脂質代謝への影響
- 一過性レジスタンス運動が糖代謝に与える影響
- コンカレントトレーニングによる有酸素能力と筋機能の改善効果
- PNFストレッチングが静的・動的バランス能力に与える影響
- コンカレントトレーニングにおける運動の実施順序が最大筋力に及ぼす影響
- ポリフェノール摂取が運動誘発性の筋損傷に及ぼす影響
- 高齢者を対象とした伸縮性バンドによるレジスタンストレーニングの効果
- ポリフェノールサプリメント摂取による運動時の脂質代謝への効果
- 若年者を対象とした農作業の脂質代謝への影響
健康運動科学コース
真田 樹義ゼミ
題目
- メタボリックシンドロームリスクに影響を与える身体活動パターンの特定
- 大学男子アメリカンフットボール選手を対象とした体幹部の体組成とアジリティ,スピードとの関係
- 2型糖尿病とサルコペニアの合併がメタボリックシンドロームおよび体力に及ぼす影響
- 骨密度に及ぼす身体活動および栄養学的パラメーターの貢献
- 肥満者を対象とした歩行性および非歩行性NEATの簡易推定法
- 小学生を対象とした超音波法による全身骨格筋量推定法の開発
- 大学男子ラクロス選手の身体的特徴とゲームパフォーマンスとの関係性
- 大学男子ラクロス選手におけるポジション別身体組成の特性に関する研究
- 中高年における部位別の間接可動域と動脈スティッフネスの関係性について
- 日本人成人肥満男女を対象としたサルコペニア簡易評価法の開発
- 成人、中高齢者を対象としたサルコペニアとロコモティブシンドローム、身体機能との相互関係
- 日本人女性における睡眠及び、身体不活動時間と肥満関連リスク因子との関係
田畑 泉ゼミ
題目
- 高強度・短時間・クロス運動の総酸素借に関する研究
- 各種高強度運動中の酸素摂取量に関する研究
- 各強度の高強度・短時間・間欠的運動の酸素摂取量
- 高強度短時間間欠的トレーニングによる心臓の形態的適応:~MRI解析を用いた検討~
- 高強度・短時間・間欠的トレーニングが、主働筋の異なる運動の最大酸素摂取量に及ぼす影響に関する研究
- 自体重を用いた高強度・短時間・間欠的トレーニングが最大酸素摂取量に及ぼす影響に関する研究
- 身体活動・運動と精神疾患
浜岡 隆文ゼミ
題目
- 近赤外線時間分解分光法によるヒト褐色脂肪組織の評価の検証
- 夏季におけるカプシノイド投与による体組成 , 褐色脂肪組織 , 及びエネルギー消費量の検討
- カテキン摂取による褐色脂肪組織活性化への寄与
- 近赤外線時間分解分光法を用いたヒト褐色脂肪組織活性の新しい評価法の妥当性の検証
- 納豆菌培養エキス摂取による安静時の血液凝固・線溶系因子の変化
- カプシノイド摂取による褐色脂肪組織の増加と体組成の変化
- 長時間座位姿勢保持時における弾性ストッキング着用効果の検討
- 男女間における褐色脂肪組織の比較・検討
- 褐色脂肪組織と骨関連指標との関係性
- 脱水運動および長時間座位姿勢保持に対する納豆菌培養エキス(ナットウキナーゼ)摂取の影響
- 女性における褐色脂肪組織と体組成の関係性
- 長期グレインオブパラダイス摂取の褐色脂肪組織量への影響の検討
- 歩行運動時における低応力タイツ着用効果の検証
橋本 健志ゼミ
題目
- 自発的走運動と運動誘発性因子が白色脂肪組織の褐色脂肪化に及ぼす影響の解析
- 機能性食品としての米ぬか成分スフェロゾームが抗肥満に及ぼす影響の解析―生化学手法による分析―
- 母乳成分の脂肪分解の効果検証とその機序の解明
- 高脂肪食と米ぬか成分の同時摂食は脂肪蓄積を抑制できるか?~スフェロゾームの抗肥満効果の検証~
- 大学アメリカンフットボール部におけるポジション別の性格特性について
- スポーツ(野球)における試合期の疲労回復および心理的変化の追跡
- 骨格筋細胞(L6)へのDHEAの添加が脂質代謝へ及ぼす影響
- 抗肥満が期待できるサプリメントの3ヶ月間の飲用期における食事量及び身体活動量の変化
- 局所の筋・脂肪組成からみた筋内外脂質リクルートメントに対する考察
スポーツ教育学コース
海老 久美子ゼミ
題目
- 大学生女子ハンドボール選手における栄養素摂取量の変化が競技へのモチベーションに及ぼす影響
- 運動前の分岐鎖アミノ酸(BCAA)摂取が及ぼす自覚的疲労感軽減の可能性
- 夏季スポーツ活動時での水分補給による水分摂取量及び発汗量が運動パフォーマンスに与える影響
- 大学生における偏食と健康への意識・関心の関連性について
- 中学生のビタミンD摂取量と体力・運動能力との関係
- 黒色食品における健康に関する意識調査
- 大学生における朝食摂取が加算作業に与える影響
- 大学ラグビー選手の夏季の食欲が体重変化に及ぼす影響
- 女子学生アスリートにおける野菜,果物摂取が肌状態,疲労感へ及ぼす影響
- 早食いの決定因子は環境に依存するのか
- 補食の有無が食に対する意識に与える影響と現状
- 大学生に対する2型糖尿病の認知度および和食への意識調査
- 大学ラグビー選手における身体組成の変化が傷害の発生に及ぼす影響
大友 智ゼミ
題目
- バスケットボールにおける3on2の指導がゲームパフォーマンスに及ぼす影響の検討:スポーツ少年団を対象として
- 女子中学生バスケットボール部における運動有能感を高める指導方法の検討:ステップシュートの指導を対象として
- 男子高校サッカー部活動における指導者のリーダーシップスタイルの分析
- 体育指導におけるICTとT.T.の活用が立ち幅跳びの記録に及ぼす影響の検討:小学校4年生を対象として
- 大学生によるT.T.が授業評価に及ぼす影響の検討:小学校3年生ネット型の授業を対象として
- バスケットボールにおける3ポイントに関するルール変更が戦略に及ぼす影響の検討:関西学生バスケットボールリーグ戦を対象にして
- 短時間運動プログラムが立ち幅とびの記録に及ぼす影響の検討:小学校4年生を対象として
- 課題の漸進的な単元構成が高校生の体育授業に対するイメージ及び愛好的態度に及ぼす影響の検討
- 運動部活動における勝利至上主義が生徒の健全な成長にどのような影響を及ぼすのか?
- 開発途上国における体育科教育の必要性の検討:JICAに対して「体育」を要請している国を対象として
岡本 直輝ゼミ
題目
- 大学バレーボールにおけるジャンプサーブの利用実態
- 野球の投球動作における効果的な重心移動の習得を目的としたドリルの検証
- 高校野球の捕手の指導法
- 20年間の中学生女子短距離選手の記録の推移
- 野球マンガが野球選手に与える影響について
- 力発揮局面に用いられる言葉表現の検討
- バスケットボールのシュートにおいて直接リングを狙う場合と板を使ってリングを狙う場合の比較検討
- ラグビーにおけるレギュラー選手と準レギュラー選手の動作比較
- 軟式野球と硬式野球の競技特性の比較
- 中学生野球指導における生きる力の形成と指導方針の検証
- 子どもの運動中の表情研究
- バスケットボールのシーズン中におけるプライオメトリックスのトレーニング効果
佐久間 春夫ゼミ
題目
- ゴルフにおけるイメージ能力と競技パフォーマンスの関連性
- 過去の競技達成感とその後の競技関与との関係について
- スポーツ傷害の発生に関わる心理的要因と、受傷後アスリートのリハビリ過程におけるソーシャルサポートの変容について
- 半構造化面接法によるスポーツ傷害受傷前の心理状態とその後の競技意欲の関連について
- 競技前の身体的違和感と競技不安との関連について
- ECGからみたストレスと実行機能の関係について
- 聴覚刺激による自律神経系活動の変容がもたらす精神生理学的変化及び作業量の変化について
- 協同作業課題における「息が合う」ことの実験的研究
- ECGから見た射撃パフォーマンスと不安の関係性について
- 試合前の緊張や不安が身体に与える変化と原因について
- アイスホッケーの受傷経験がもたらすネガティブ因子
佐藤 善治ゼミ
題目
- 日本のバレーボール界における、トップレベル選手の育成システムの現状と課題
- 日本サッカーのトップレベル選手の育成システムの現状とその改善案
- 大学ヨット競技における戦績に影響を及ぼす要因としての組織力
- 小1プロブレムを発生させる諸要因と問題解決過程に関する考察
- 自立型人間の形成を目指す教育実践の現代的意義に関する研究
- 子供期における集中力が学力、体力向上に及ぼす影響
- 最適ゾーンに入るための手順・方法に関する調査研究~バスケットボールを事例として~
- 生涯スポーツ推進の施策の提案
- ジュニア運動指導に用いられる鬼ごっこの特性の検証
- 「観る」スポーツの視点から捉えるスポーツアリーナのエンターテイメント性
- 地域型クラブ運営がホッケー競技の普及に対してもつ効果
- 強い大学フットボールチームの「組織力」に関する研究
三浦 正行ゼミ
題目
- 煙草の害への理解と行動のギャップ
- 剣道における体罰の実態について
- スポーツにおける減量とそれが選手に与える影響
- 剣道はなぜオリンピック競技にならないのか
- フェンシングのパフォーマンスにおける心理の影響
- 若年時の生活習慣が高齢期の身体に及ぼす影響
- 高等学校のクラブ活動における体罰に関する研究
- プロスポーツクラブの顧客は他者と比較して健康であるといえるか
- 「障がい者スポーツの概念を無くし、アダプテッドスポーツに統一化へ」
- 大学生における食事摂取行動に関する意思決定バランス尺度の作成とその検討
- 健康と睡眠から見る睡眠障害と今後の課題
- 和食の無形文化遺産に登録される上での関係性
- 日本アイスホッケーのシステム 他国との違い
赤沢 真世ゼミ
題目
- 新規学卒採用者研修の意義―リアリティショックを軽減するために―
- 高校における進路指導の新たな可能性―キャリア・カウンセリングの視点から―
- 学習意欲を高める授業―対話を尊重する教師の働きかけに注目して―
- 批判的思考力を育てるための大学でのキャリア教育
- 小学生の居場所感の研究
- 陸上競技における運動有能感を高める指導方法―地域スポーツ教室の現場から―
- これから求められる道徳授業のあり方~実践事例の検討から~
- 学びを高める学習集団づくり―吉本均の所論に着目して―
- 英語教育におけるパフォーマンス評価の可能性
- 高等学校陸上競技部活動における顧問の関わり方―生徒の多様な特性に着目して―
- 小学校体育におけるパフォーマンス評価の可能性
永浜 明子ゼミ
題目
- 視覚障がいのある親の子育て
- 小学生のスポーツ傷害の実態および意識調査
- 学齢期の習い事が高校生の運動能力に及ぼす影響
- 陸上競技選手の身体的特徴・ジャンプ能力の違いと変化からみる特性
- 視覚障害ランナー伴走者のボランティア参加動機について
- アダプテッドスポーツが障害理解に及ぼす影響について
- アダプテッド・スポーツを体験することによる障がいや障がいのある人、障がい者スポーツに対する中学生の意識変化
- 障がい者スポーツの阻害要因と発展への道筋
スポーツマネジメントコース
小沢 道紀ゼミ
題目
- 表現スポーツにおける評価基準の変更が選手・チームに与える影響―チアリーディングを例として―
- 地方プロスポーツチームを継続して運営するための経営
- 体育会サッカー部所属学生のキャリア意識についての一考察
- 学校部活動と体罰
- 商店街における集客イベントの現状-スポーツイベントの可能性-
- ラジオ体操の運動の効果と高齢者の運動実施率の向上:大阪市を事例として
- ユースチームの存在と地域ファンへの影響
- 硬式テニス人口の現状と課題~滋賀県湖南地域の子どもを中心として~
- なぜ若年層の人々はJリーグのスタジアムに足を運ばないのか
- スポーツの社会的役割について―プロ野球の楽天野球団を事例として―
- スポーツ指導における心理的指導に関する研究―指導の働きかけの視点から―
- IT技術の発展がスポーツ観戦に及ぼす影響将来のスタジアムでのITを用いたスポーツ観戦に関する考察
種子田 穣ゼミ
題目
- フィットネスクラブ・ビジネスの現在と今後―新規顧客獲得マネジメント及び市場再成長戦略―
- 相撲の発展と歴史的背景の一考察
- プロスポーツビジネスにおける新たな価値創出のあり方~ NFLの戦力均衡システムとBundesligaの強豪集中システムに着目して~
- Jリーグのこれまでとこれからに見る、Jリーグの今後の展望
- スポーツ用品メーカーが大学生アスリートに対して展開するブランディング戦略について
- カレッジサッカーにおける新規顧客獲得および既存顧客維持に向けての戦略 観客動員数に注目して
- スポーツ・スポンサーシップが企業のブランド・イメージに与える影響
- 企業スポーツの歴史的変遷と今後に関する考察
- スポーツツーリズムのこれからの展望~着地型観光に注目して~
- 鹿島アントラーズによる地域貢献活動の考察:地域貢献とビジネスの関連性
- 鹿島我が国におけるアメリカンフットボール普及の現状と課題
- 我が国のスポーツ組織におけるセカンドキャリア形成の現状と課題
長積 仁ゼミ
題目
- サッカー視聴態度にサッカー解説が及ぼす影響
- 大学生の地域愛着形成におよぼす要因の検討
- 大学生における運動有能感が運動実施に及ぼす影響-スポーツ価値意識の関連を検討して-
- 運動部活動経験が個人のチームワーク・コンピテンシーに与える影響
- 大学競技スポーツ統括団体における学生委員の自律性がワーク・エンゲイジメントに与える影響
- 過去の動作経験認知が未経験動作における技術効力感に及ぼす影響ー運動イメージの鮮明度に注目してー
- オタクの行動特性がスポーツ観戦時の衣生活意識に与える影響
- 大学生における運動習慣とスポーツ価値意識がマラソン大会参加動機に及ぼす影響
- 高校生の運動有能感を高める要因の検討~教師のフィードバック行動及び生徒と教師の関係性に着目して~
- 体育会所属部員の規範的コミットメントが練習でのモチベーションに及ぼす影響~ソーシャル・サポートに着目して~
- プロスポーツチームの観戦者獲得に関する戦略的マーケティングの検討
- サッカー参加者におけるスタジアム観戦態度に関する研究-オフザボールの動きに関する知識獲得の認知と技術向上意欲に着目して-
山浦 一保ゼミ
題目
- 苦情場面における第三者介入と改善対応が消費者の怒り抑制に及ぼす影響
- 就職内定獲得者・未獲得者の心理状態に関する定性分析
- 環境不遇なチームが勝つための条件解明-選手の思考・行動の観点から-
- 部活動内 , 外における指導者の態度が生徒との信頼関係に及ぼす影響
- チアスクール講師の振る舞いに関する研究-子どもの内発的動機付けレベル間の比較検討-
- 大学生の自己呈示行動を促す要因の検討-養育態度と特性承認欲求の観点から-
- 心理技法の活用と心理的競技能力の関連についての研究
- 大学ラグビーチームにおける機会獲得の期待がチーム活性と選手の意識に及ぼす影響
- サーバントリーダーシップが学生団体の帰属意識に与える影響
- 試合前における思考傾向に関する研究-陸上中・長距離選手の場合-
- 選手の感情高揚に効果的なビデオの構成要素とメカニズムの検討
- チームビルディングが集団凝集性と理念浸透に及ぼす影響
スポーツ科学コース
家光 素行ゼミ
題目
- 持久性トレーニングによる筋細胞内・外脂肪の変化と動脈硬化との関連
- 肥満ラットの DHEA 摂取による内臓脂肪の減少とその分子機序
- 持久性トレーニングによる心臓の形態的適応:MRI解析を用いた検討
- 肥満ラットにおける有酸素性トレーニングおよび性ホルモン経口摂取が血管内皮由来拡張因子に及ぼす影響
- 持久性トレーニングによる筋細胞内・外脂肪の変化と有酸素性能力との関連
- ジオスゲニンサプリメント摂取による生活習慣病リスクへの効果
- 中高齢者の有酸素性トレーニングにおける動脈硬化改善効果と血中apelin濃度の関連
- ストレッチ運動が動脈硬化度に及ぼす影響
- レジスタンストレーニングによる筋肥大に性ステロイドホルモンはどのように関与するのか?
- 植物由来の性ステロイドホルモン様サプリメントの長期摂取が体組成に及ぼす影響
- 糖尿病モデルラットのジオスゲニン摂取による血糖改善の分子機序の解明
伊坂 忠夫ゼミ
題目
- バッティングにおけるステップ幅の利用が及ぼすスイングスピードと打撃成績への影響
- 言葉かけの違いが中学生サッカー選手のキック動作に与える影響
- 50m全力疾走能力向上を目的としたジャンプトレーニングとスプリントトレーニングの比較:地面反力およびキネマティクスによる考察
- ソフトテニスのフォアハンドストロークの動作解析:インパクト時に着目して
- 軸足の動きに着目した、サッカー・リフティング動作の評価
- タイムモーション分析から見た高校野球投手におけるピッチング技術の評価に関する研究
- 制限投法をした時の投球速度に対する身体の各部位の貢献度
- サッカーのヘディング動作における頸部および腹部の筋電図解析
- 足底部冷却による足圧中心動揺の変化:ストリートダンス経験者と未経験者の比較から
- フットボールポジションからのショートダッシュにおけるカウンターステップの有効性の検証
- キネマティクス解析からみたクラシックバレエの回転動作における左右差
後藤 一成ゼミ
題目
- 陸上短距離選手における短期間の低酸素トレーニングの効果―トレーニング効果の残存に着目して―
- 女性球技選手における低酸素環境下での高強度間欠的トレーニングの効果
- 運動時の室温の相違が食欲調節に及ぼす影響
- 陸上競技短距離選手における短期間の高強度低酸素トレーニングの効果
- 一試合に相当する投球が投球速度、上肢および下肢の筋機能に及ぼす影響
- 短期間の睡眠時間の短縮が運動パフォーマンスに及ぼす影響
- 性周期が食欲調節に及ぼす影響に関する研究
- 電解水素水の摂取が酸化ストレス動態に及ぼす影響
- レジスタンス運動後に行うアクティブレストが疲労回復に及ぼす影響:アクティブレストの実施タイミングに着目して
- 陸上競技短距離選手における短期間の低酸素トレーニングの効果―トレーニング効果の性差に着目して―
- 陸上競技短距離選手における短期間の低酸素トレーニングが筋クレアチンリン酸に及ぼす影響
塩澤 成弘ゼミ
題目
- 頸動脈洞機械刺激による自律神経コントロールの可能性
- 鼻呼吸・口呼吸の違いが自律神経活動に与える影響
- 運動指導を目指した加速度/音変換によるフィードバック装置の開発
- サッカーのキック動作における体重心移動速度がボール速度に与える影響
- 方向転換動作の予測の有無とタイミングが膝への負荷に与える影響
- 求心性神経に対する微弱電気ノイズ刺激がH波変動に及ぼす影響
- レジスタンストレーニングの強度が睡眠に及ぼす影響
- 低酸素環境が睡眠に及ぼす影響
- 階段昇段時におけるつまづきやすさの定量的な評価方法の開発のためのトークリアランス計測
- 下肢関節角度の違いが筋活動に与える影響
藤田 聡ゼミ
題目
- 若年者を対象とした上肢レジスタンストレーニングによる骨格筋肥大の個人差
- 大豆たんぱく質が体組成に及ぼす影響
- 大学ラグビーにおいてトレーニング期が体力にもたらす効果
- ショウガの摂取がヒトの運動時のエネルギー消費等に及ぼす影響
- ラクトフェリン腸溶錠の日常的な経口摂取と一過性運動による脂肪燃焼効果の確認
- 現役柔道選手の減量における体組成とパフォーマンスの変化
- 異なるGI値の食品摂取が運動時の疲労に与える影響
- 限界集落に居住する高齢者における身体能力の調査
- 男子大学生の習慣的喫煙による筋持久力への影響
- ストレッチと自体重によるトレーニングが体幹および背筋に及ぼす影響
- 大学野球部員における筋力トレーニングが投球能力に与える効果
- 若年者を対象としたTennis Xpress実施における運動強度
健康運動科学コース
真田 樹義ゼミ
題目
- スポーツ教室に通う小学生の体力、形態および身体活動量についての一考察
- 下肢筋量の左右差と静止立位時の平衡機能との関係
- 姿勢で分類した低強度生活活動とメタボリックシンドロームリスク因子との関係
- 筋量と筋力、運動機能を指標としたサルコペニアとメタボリックシンドロームリスク因子との関連性
- 小学生を対象とした超音波法による下腿骨格筋量推定法の開発
- 睡眠時間とメタボリックシンドロームリスク因子との関係に及ぼす加齢の影響
- 最大酸素摂取量・換気閾値と生活習慣病リスクとの関係に及ぼす加齢の影響
- 生活活動量の増加がメタボリックシンドロームリスク因子に及ぼす影響
田畑 泉ゼミ
題目
- アルペンスキー競技選手の有酸素性及び無酸素性体力に関する研究
- 高強度クロス運動トレーニングが糖負荷試験成績に与える影響に関する研究
- 高強度・短時間間欠的運動トレーニングが競泳選手に与える影響
- 異なる強度の運動が血中SPARCに及ぼす影響
- 酸素吸入高強度間欠的運動の過剰酸素摂取量に関する研究
- 各種高強度運動中の酸素摂取量に関する研究
- 女性を対象とした4分で終了する疲労困憊に至らない自転車エルゴメータ運動を用いた高強度・短時間・間欠的トレーニングが最大酸素摂取量に及ぼす影響に関する研究
- 高強度クロス運動中の酸素摂取量に関する研究
- 4分で終了する疲労困憊に至らない自転車エルゴメータ運動を用いた高強度・短時間・間欠的トレーニングが最大酸素摂取量に及ぼす影響に関する研究
浜岡 隆文ゼミ
題目
- トライアスロン選手における褐色脂肪組織量について
- 前腕筋機能低下に対するクレアチンサプリメントの効果
- 運動時の血液凝固・線溶系に及ぼす納豆菌培養エキス(ナットウキナーゼ)摂取の効果
- 低圧タイツの着用が膝伸展運動時の局所筋代謝に与える影響
- 機能性素材を用いたウェア着用時における疲労回復効果
- ラグビー選手の骨盤周辺筋群の筋断面積と傷害について
- 上肢の等尺性運動における上腕二頭筋と上腕三頭筋の酸素動態の比較
橋本 健志ゼミ
題目
- 筋内脂肪の制御機構及び生理学的意義の解明
- 脂肪減少効果が期待される米ぬか成分の急性作用の検証
- 田七人参が骨格筋培養細胞ミトコンドリア関連たんぱく質に及ぼす効果の解析
- 運動誘発性ストレスを利用した筋線維タイプ移行の新たな試み
- 肥満抑制効果が期待される米ぬか成分の亜急性作用の検証
- 白色脂肪細胞のアディポネクチン産生を促進する生理的ストレス因子の探索
- 運動誘発性因子が細胞内シグナル応答に及ぼす影響の解析
スポーツ教育学コース
海老 久美子ゼミ
題目
- 大学生の朝食摂取状況と生活習慣の関係に関する研究
- 女子長距離選手の溶血性貧血に対する課題
- 高校球児における試合期の除脂肪体重維持を目的とする栄養教育プログラムの有効性
- 大学生における乳製品摂取と自覚的疲労症状の関連性について
- 高校生バスケットボール選手およびアメリカンフットボール選手の栄養素摂取に関する比較
- 京都市における食育に関する保育園と家庭の連携構築への具体的課題
- 大学女子長距離選手の食事が及ぼす疲労と体組成の関係
- 女子大生における体型認識と痩身願望と朝食および運動の関連について
大友 智ゼミ
題目
- 運動有能感が国民のスポーツ要求に及ぼす影響
- 小学校体育授業における短時間運動が体力・運動能力に及ぼす影響の検討
- 中学校体育授業の陸上競技領域(長距離走)におけるペース走の指導が学習成果に及ぼす影響
- 大学女子選手のバドミントンにおける心理的不安とパフォーマンスの関係
- 児童・生徒の発達に対応したボール運動系領域(ゴール型)における指導内容の検討
- 卓球における下回転ボールに対するフォアハンドドライブの指導プログラムの開発
- 日本人が求めるリーダーシップ像の一考察
- 小学校体育授業のベースボール型ゲームにおけるイラスト教材の活用が学習成果に及ぼす効果の検討
- 教職課程履修学生の授業、教師、及び子どもに対するイメージの分析
岡本 直輝ゼミ
題目
- ラクロス競技のポジション別に見た競技特性
- 大学ラグビーにおけるフランカー(FL)の運動量の検討
- 高校野球情勢の実態からみる課題~学生野球における人間教育とは~
- ラグビーにおける方向変換走の評価法の検討
- 鬼ごっこの運動特性の検討 サッカーのゲームとの比較から
- 高校野球の試合における送りバントの有効性
- アメリカンフットボールオフェンスライン選手のステップ研究
- 陸上競技の400m走における簡易的ラップタイムの計測法の検討
- バレーボールにおける攻撃分析法の実践研究
- サッカーのサイドバックの競技特性
- 野球用スコアブックの利用実態調査研究
佐久間 春夫ゼミ
題目
- 睡眠を取るタイミングの差異がスキル学習の効率に及ぼす影響について
- 音楽を用いた応援スタイルにみられる BGM 効果
- スポーツにおける目標志向性と原因帰属が他者志向動機に及ぼす影響
- 運動課題の学習における練習方法による効果の違いおよび性格的特徴との関連について
- 女子ラクロス競技における状況判断能力と競技レベルとの関連について
- シークエンシャルフィンガータッピングタスクの難易度が運動学習に与える影響
- 眼と手の協応動作とそのトレーニング
- スポーツにおけるパフォーマンス発揮と自己効力感の関係性
- プレッシャー条件下における集中持続力の変化
- スポーツ選手のバーンアウトと所属集団の関係性―立命館大学体育会女子陸上競技部長距離チームからわかること―
- 団体種目と個人種目における心理的競技能力と自己評価と他者評価の差異について
- 自己評価と自己効力感が、競技パフォーマンスに及ぼす影響
佐藤 善治ゼミ
題目
- 大学女子柔道選手の体重管理の重要性について~自己管理と指導者 介入の内容・方法のあり方~
- 高校野球が抱える教育的問題に関する一考察~甲子園決勝スコア及び投手の投球数から考える~
- 野球においてなぜバントが重要視されるのか~高校野球でバントを多用する意味~
- 児童生徒に対するスポーツでの体罰問題
- 自立したサッカー選手を育てるための環境づくり:保護者と指導者からの支援
- スポーツ好きの子どもを増やすためのアプローチと環境について
- スポーツ指導場面における体罰問題
- アイスホッケーのG.K.育成に向けたプログラム作成について
- 生涯スポーツにつながる学校部活動の重要性:子どものスポーツ離れの問題点と課題
- プロバスケットボールのプロフェッショナル化の現状と問題点
- 生涯スポーツの現状と課題に関する一考察~中年期初期の活動および指導プログラム作成の必要性について~
三浦 正行ゼミ
題目
- 東日本大震災後の人々の行動から見た健康意識
- 握力測定時におけるシャウト効果の影響について
- 滋賀県米原市の健康づくりに関する居住環境・運動環境の実態と今後の課題
- 学校保健と地域、家庭での健康つくりのより良い連携モデル
- 健康面から考える日本人のライフスタイルと医療費低下に繋がる生活習慣病対策についての研究
- Jリーグのサービスの満足度とスタジアム観戦者数の関係性
- 子どものメタボリックシンドローム
- ゆとり教育と運動能力低下の関連性
- 関西地方のサッカー文化のJリーグクラブの有無による影響
- 子どもの運動能力低下と体育嫌いの関連性と対策
スポーツマネジメントコース
小沢 道紀ゼミ
題目
- スポーツ組織の多様化とその課題
- 総合型地域スポーツクラブを通じた、大学卒業後の運動習慣継続のための提案
- スポーツイベントによる地域活性化の可能性
- プロ野球の球団経営における費用対効果から見る広島東洋カープの球団経営
- スノーボードの小売店とコミュニティの関係について
- 転換期を迎えたJリーグの現状と今後の戦略について
- バニーズ京都SCのチーム運営の現状について
- ホームレス固定化の要因:インタビュー調査を中心として
- 日本におけるモータースポーツの振興
種子田 穣ゼミ
題目
- 子どもの人間形成を支えるスポーツ組織の可能性
- 企業とスポーツの関係性が企業のブランド価値に与える影響
- NBLの現状と未来への提言
- フィットネスビジネスにおけるニッチ企業の果たす役割
- スポーツを核とした地域とコミュニティの活性化
- 大相撲界の現状と課題
- 経営戦略資源となる企業とスポーツの包括的パートナーシップにおける再生戦略
- 日本プロ野球界の現状と今後
- ファンロイヤルティ向上のためのSNSの活用
- スポーツを通じた企業のブランディングについて
長積 仁ゼミ
題目
- 幼稚園野球スクールの目的に対する保護者の認知がスクールの期待と満足に及ぼす影響~IP分析を用いて~
- 大学運動部における学生スタッフのワークモチベーションに関する研究―部内の対人関係と仕事特性に着目して―
- 浦和レッズのホームタウン推進活動と観客動員数の関連性―スクール参加者のプログラム満足度とチーム・アイデンティフィケーションに着目して―
- 大学サークルにおける有能感と集団コミットメントが集団効力感に及ぼす影響
- 大学生アスリートのストレス経験とスピリチュアリティが精神的健康度に与える影響
- 2020年オリンピック・パラリンピック東京開催の賛否を規定する要因の検討
- 総合型地域スポーツクラブ会員のソーシャル・キャピタルに関する研究―クラブへ対する連帯性と関係拡張行動に着目して―
- 運動部員の対人スキル獲得に影響を与える要因の検討―コミュニケーションに対する自信と部活動への関わり方に着目して―
- プロスポーツ組織に対する企業の戦略的CSR
- スポーツ観戦での集合的応援行動が感動場面にもたらす影響
- 「漫画ちはやふる」が競技かるたの参加動機に及ぼす影響
山浦 一保ゼミ
題目
- モラール及びキャリア志向に関するプロ選手と社員の比較検討
- 競技成績別にみた三次元のチーム風土に関する分析―大学女子ラクロスの場合―
- 自己効力感が陸上競技短距離走の加速局面における走動作に及ぼす影響について
- 他者に対する苦手意識に対処する方略の検討
- ラオスにおける教育の実態と子どもが抱く夢に関する研究
- ダブルダッチにおけるリーダーシップ行動の発生機序に関する研究
- ”背中でみせる”リーダーシップが選手の自発的活動に及ぼす影響
- 学習環境の選択における規定因とその効果に関する研究
- 西陣織にみる職人気質と技術の伝承に関する研究
- 就職活動における心理的逆境からの立ち直りプロセスに関する研究
- ラグビー選手における運動能力開発の研究~幼少期の運動経験と親子の関わりの観点から~
- 効果的な記憶法に関する実験的研究