講座案内
華雪×立命館 書と字の講座
主催:立命館東京キャンパス
はじめに
一字一字にそれぞれの物語を持つ漢字について、その成り立ちや由来を学び、実際に書くことを通して、
漢字についてより深く学ぶことを目的としています。
募集概要
【日 程】 6/14(木)、6/21(木)、6/28(木)、7/5(木)、7/12(木)、7/19(木)【時 間】 15時00分~17時30分(2時間半)
【会 場】 立命館東京キャンパス
(東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー8階) アクセス
【定 員】 8名
事前申込制、先着順です。
定員になり次第締め切らせて頂きます。(本ホームページにてご案内致します。)
最小開講人数を下回った場合、開講しない場合があります。
【受講料】 各回6,000円
※教材費・材料費含む
【備 考】 ・動きやすく、汚れても良い服装でお越しください。
・筆、紙などの教材は、用意いたしますので、持参不要です。
・メモのための筆記用具などは、ご自身でご用意ください。
講座内容
本講座は、一字一字にそれぞれの物語を持つ漢字について、その成り立ちや由来を学び、実際に書くことを通して、漢字についてより深く学ぶことを目的としています。書家としての作品制作だけでなく、エッセイの執筆やワークショップといった分野でも活躍を続ける本学卒業生の華雪氏をメイン講師に迎え、漢字研究の権威として知られる白川静の研究成果を有する立命館の知をエッセンスとして加えたワークショップ型の講座です。立命館東京キャンパスにおいて、少人数制の講座として開講いたします。
全6回の講座、各回にテーマとなる一文字を設定し、各回異なる漢字を取り上げます。
****************************** 各回のテーマと字 ******************************
第一回 6/14(木) 「生」 草が地面から生え出るかたちを象る
――古代の人々にとっての〈植物〉に対する感覚を想像する。
第二回 6/21(木) 「見」 “人”の上に“目”を大きく描くことで、〈見る〉行為をあらわす
――古代の人々が〈見る〉行為に感じていたことを想像することで、現代社会を生きる
わたしたちにとっての〈見る〉感覚がいったいどのようなものかを考える。
第三回 6/28(木) 「想」 会えない人のことに思いを馳せる様子をあらわす
――古代における人と人との関係、あるいは人々と植物の関係を連想させる「想」の字を
学ぶことで、今を生きるわたしたちの感覚を確かめる。
第四回 7/5(木) 「手」 指をひらいた手のかたちを象る
――古代の人々にとっての〈手〉、現代社会を生きるわたしたちにとっての〈手〉。
同じようで違うのか、違うようで同じなのか、字を通じて考える。
第五回 7/12(木) 「芸」 人が苗木を植えようとする姿を象る
――いまやあちらこちらで耳にするようになった「アート」や「芸術」といった言葉。
それを古代の人々ははじめどのように捉えたのか。字を通じて、古代から現代を照らす。
第六回 7/19(木) 「笑」 巫女が手をかざし踊る様子を象る
「笑」の字は「咲」の字に通じる
――身近な字の成り立ちを知ることで、古代の人々にとっての〈笑い〉を想像し、
現在のわたしたちに繋がる感覚を考える。
講師紹介
華雪(かせつ)
書家。1975年、京都生まれ。92年より個展を中心に活動。
〈文字を使った表現の可能性を探る〉ことを主題に、国内外でワークショップを開催。
刊行物に「ATO跡」(09.betweenbooks)、「書の棲処」(06.赤々舎)など。
作家活動の他に、「コレクション 戦争×文学」(集英社)など書籍の題字なども手がける。
書家。1975年、京都生まれ。92年より個展を中心に活動。
〈文字を使った表現の可能性を探る〉ことを主題に、国内外でワークショップを開催。
刊行物に「ATO跡」(09.betweenbooks)、「書の棲処」(06.赤々舎)など。
作家活動の他に、「コレクション 戦争×文学」(集英社)など書籍の題字なども手がける。
申込方法
①「受講申込書の送付」、および②「受講料の納付」により、受講申込みが完了となります。※申込〆切日……各受講日の1週間前
********************** ① 受講申込書の送付 **********************
【メールにてお申込】
「受講申込書」に必要事項をご記入いただき、メールを下記宛先にお送りください。
メールは件名、本文ともに「書と字の講座」と明記のうえ、「受講申込書」を添付してください。
件名・本文がないと正常に受け取ることが出来ませんのでご注意ください。
受講申込書はこちら →
メールアドレス → tokyo-kz@st.ritsumei.ac.jp
【メール以外でお申込】
「受講申込書」に必要事項をご記入いただき、FAXまたは郵送にて下記宛先へお送りください。
受講申込書はこちら →
FAX → 03-5224-8189
郵送 → 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー8階
立命館東京キャンパス 公開講座事務局
********************** ② 受講料の納付 **********************
受講料は、受講申込書を頂いてから、「受講料納入のご案内」を郵送にてお送りいたします。
ご案内にそって、納入手続きをお願いいたします。
※受講料を東京キャンパス窓口にて現金で納付することはできません。
※いったん納付いただいた受講料は返金いたしかねますので、ご了承ください。
※お申込み後、一週間以上たっても受講料納入のご案内が届かない場合は、
下記お問い合わせ先までご連絡ください。
【お問い合わせ先】 電話:03-5224-8188 / メール:tokyo-kz@st.ritsumei.ac.jp