Ritsumeikan Tokyo Cumpus

講座案内

チェンジ・メイカー育成プログラム(第6期)

主催:立命館東京キャンパス 共催:ジャパンラーニング株式会社
協力:群馬県片品村

はじめに

自分を変える 会社を変える 社会を変える
新しいリーダーを生み出す社会人PBLと越境体験


本プログラムは、経済産業省「未来の教室」実証事業の後継で、今回で6期目を迎えます。
経済産業省では、これからの時代に求められる人材像を「課題解決型のチェンジ・メーカー」と整理し、
2018年〜2019年において、現実の社会課題を題材としたリカレント教育プログラム開発・実証事業を実施しました。
プログラムのコンセプトとして「越境学習(*1)」に着目。
その重要な要素として、「社会課題の現場」「摩擦」「多様なステークホルダー」の3点を整理しています。

■「社会課題の現場への越境学習」プログラム3つの要素
社会課題の現場
ビジネスパーソンにとって日々のビジネスの現場を離れ、社会課題に取り組む地方やNPOの現場に越境することで、異なる価値観やスピード感等の非日常体験を得られる。
摩擦
社会課題の現場に対して価値提供をしようとする際に「摩擦」が生じ、課題設定や自分の価値観を問い直す内省が促進される。摩擦は、社会課題の現場の人々や他の受講者とのぶつかり合い、伴走者からの問いかけ、自分の中での葛藤によって生じ、この過程を経ることで自分自身の軸を明確にすることができる。
多様なステークホルダー
良質な越境学習の場としての社会課題の現場には、課題に取り組むリーダーや伴走者が存在する。これらの多様なステークホルダーの情熱に触れることで志が磨かれる。
(*1)越境学習
「越境学習」とは、所属する組織の枠を越え(”越境”し)、自分にとってのホームとアウェイを行き来することによって学ぶこと。
 イノベーション創出やキャリア自律に繋がることが期待されている。



「チェンジ・メイカー」とは、課題の本質を見極め、
様々な分野の個人・組織の力を集めて試行錯誤を繰り返し、状況を変化させられることができる人―


今回は、群馬県片品村の協力を得て、東京での事前ワーク・セッションと現地でのフィールドワークを通して
実際の企業や地域の課題を探り、限られた期間の中で、合意形成と解決策の提案へとつなげる実践的な
PBL(*2) を実施します。受講生たちはチームを組み、異なる価値観の仲間との議論の整理・融合を通して、一人ひとりが「チェンジ・メイカー」になることを目指す実践型の人材育成プログラムです。
(*2)PBL
 PBL(Project-Based Learning)課題解決型学習。
 知識教授のための受身の学習ではなく、自ら課題の発見・設定から、解決することを通じて学ぶ学習法。

主催:立命館東京キャンパス
共催:ジャパンラーニング株式会社 
協力:群馬県片品村
[icon]sdg18 [icon]sdg04 [icon]sdg08

募集概要

 ■ 開催日程
  2024年9月27日~11月21日 (全9回)
  木曜夜間(オンライン6回)と金曜/土曜(対面3回)

 ■ プログラムにご参加いただきたい方
  ●次期ビジネスリーダー候補人材
  ●新規事業開発に取り組んでいる、あるいは取り組みたい方
  ●DX やSDGs 事業に取り組んでいる、あるいは取り組みたい方
  ●自分自身や日常業務に変革を生み出したい方
  ●地域との繋がりや新しい価値観を取り入れたい方 など

 ■ 募集人数
  25名

 ■ 受講料
  1 名につき 231,000 円(税込)
  ※ FW時の宿泊費と現地移動交通費を含みます(現地最寄のJR上毛高原駅までの移動費は別途負担)

  チェンジ・メイカー育成プログラム(第6期)リーフレット(PDF)
  チェンジ・メイカー育成プログラム(第6期)シラバス(PDF)

 ◆チェンジ・メイカー育成プログラム【Q&A】

 Q1 このプログラムで身につくスキルや能力は何ですか。
  A:職場や社会で「チェンジ・メイカー」として活躍できる能力を育成します。
           未知の課題に対して、深く考え抜く力、コミュニケーション力、具体的なアウトプット力など、
           これらは今の時代に必要な課題の本質を見極めるスキルでもあります。

 Q2 このプログラムは単位となる大学の正課の授業ですか。
  A:社会人リカレント教育の特別プログラムとして開講しますので、
           大学の単位認定外の課外プログラムです。
           但し、すべての課題等を提出された方には大学から「プログラム修了証」を発行します。

 Q3 授業スケジュールにあるセッション以外での学習時間はどれくらいありますか。
  A:個人での講義(オンデマンド)受講、リサーチ活動、グループでの打合せなど、
           学びの時間が必要です。いずれも日常の仕事に影響のない範囲で取り組んでいただけると思います。

 Q4 「PBL」で取り組むテーマは指定されるのでしょうか?
  A:大きなフレームで社会課題となるテーマを事前に提示します。
           受講者はテーマを選択することができるようにする予定です。
          1つのテーマで4~5名でチームをつくります。

 Q5 講座の内容や受講生の写真などはHP やSNS 等に公開されますか。
  A:個人情報については「学校法人立命館 個人情報保護基本方針」に基づき適正に管理します。
           受講風景などの写真は受講生の許可を得てHP やSNS で発信する予定です。

 Q6 首都圏以外の遠隔地からの受講も可能ですか。
  A:セッション1(開講日)、セッション3(フィールドワーク)、
           セッション8(成果報告会)は対面での参加が必須です。
           その他のセッション(平日夜間)はオンライン実施です。

 Q7 受講開始までに準備するものはありますか。
  A:カメラ付きPC とインターネット回線は各自でご準備ください。
           また、メッセージプラットフォームを使いますので慣れておくと安心です。
           必須のテキストや教材はありませんが、受講開始日までに必要な情報(参考文献や資料)を
           提示します。

 Q8 EQ 測定やキャリア面談には別途費用はかかりますか。
  A:EQ テストとキャリア面談の費用は受講料に含まれます。
           なお、EQ テストはWEB 回答、キャリア面談は遠隔(ZOOM)で実施予定です。

 Q9 プログラム途中でキャンセルした場合はどうなりますか。
  A:受講開始後の途中キャンセルについては返金の対象とはなりません。
           プログラムの進行上何か不安な点などありましたら事務局にご相談ください。

 Q10 ひとつの企業・団体から複数名の申し込みはできますか。
  A:はい。 2 名から最大4名まで申し込み可能です。




 ■ 村長メッセージ


村長 梅澤 志洋
片品村は、「尾瀬国立公園」をはじめ、雄大な自然を有し、これまで、その自然の
豊かさを背景に、観光業、農業、林業など様々な産業を育んできました。
しかしながら、変化する社会情勢のなか、近年、人口減少・少子高齢化、産業の衰退
など様々な課題に直面しています。
昨年、片品村は、その様な課題に、しっかり向き合いながら10年先20年先の村の
未来を創る【尾瀬かたしな未来プロジェクト】を立ち上げました。
プロジェクトの基本理念「住んでよし、働いてよし、訪れてよし」のもと、現在
もっと住みやすく、もっと魅力的な村にするため、地域住民の皆様と協働で、
取り組みを進めております。
今後、持続可能な地域を創り上げるためにも、本プログラムご参加の皆様の視点や
角度から多様なアイディアと積極的な参画を期待しています。

講座内容

「企業人」から、「社会人」へ

「チェンジ・メイカー育成プログラム」とは…

 1.課題を探る
  群馬県片品村の基礎資料を読み、レクチャーを受けて、様々な角度から社会課題について考えます。
   プログラム開始前にEQを受検して自分の特徴を知り、プログラムへの参加目標を立てます。
   プログラム開始前~前半にかけては、ビジネスで有用なオンライン教材などを使用しながら、
    自主的な学習も進めていただきます。

 2.チームで挑む
  4~5名で1つのチームを作り、チームごとに課題に取り組んでいきます。
   PBLで取り組む課題の分野 (例:「観光」「地域開発」「産業振興」など)は、事前にアンケートを行い、
    ある程度受講者の希望にそってテーマを設定し、チームを作ります。
   各チームは「メッセージプラットフォーム」を使って、意見交換、資料作成など情報を共有します。


  3.ゴールを⽬指す
  セッションごとに、チームで『課題を設定→仮説を立てる→解決策の検討→実現可能な提案づくり』
  をサイクルとして繰り返しながら、精緻化をはかり、解決策を検討していきます。
   前半のセッションでは、地域振興についての講義があります。
   各セッションごとに、受講者は「リフレクションペーパー」を作成し、ファシリテーターが
    フィードバックを行います。


 【現地でのフィールドワーク】
  セッション3では、現地(群馬県片品村)に赴いてリサーチを行い、現地事業者と対話します。
  フィールドワークはチームによる活動です。他チームとの交流・意見交換の時間もあります。

 【ファシリテーターのサポート】
  ファシリテーターが、セッションの進行と受講者のサポートをします。

 【教員によるオフィスアワー】
  セッションの途中で、チームごとにオフィスアワーを設定し、担当教員が課題解決にむけて
  サポートします。

 4.成果報告会
  各チームが取り組んだ内容についてプレゼンテーションを行い、関係者の方々から評価・コメントを
  いただきます。

 【EQテスト、キャリア⾯談】
  プログラム終了後に2回目のEQテストを行い、プログラム前との変化を数値化し、成果を検証します。
  希望者には、キャリア面談も実施します。


今回のフィールドは、「尾瀬の郷」群馬県片品村

 片品村は、童謡『夏の思い出』でおなじみ、「夏がくれば思い出す、はるかな尾瀬」ケ原の玄関口。
 日本百名山の名峰(武尊山・日光白根山・至仏山)の山岳景観と、丸沼・菅沼の湖水美に恵まれ、美しい里山
 風景が広がります。
 「観光」と「農業」が基幹産業で、村内には9の温泉郷と5つのスキー場、200軒あまりの宿泊施設があり、
 尾瀬の雪解け水を栽培に生かした高原野菜や果物は、片品村農産品ブランドとして親しまれています。



 プログラム前後でのEQ 行動特性の測定とキャリアコンサルタントによる面談

 EQ(Emotional Intelligence Quotient)とは?
 感情の知性、こころの知能指数ともいわれています。
 自分と他者の気持ちがわかり、感情を上手く調整する能力、
 「この人なら信頼できる、一緒に仕事がしたい」と思わせる人間的な魅力とも言い換えられます。
 ジャパンラーニング社が提供するJapan EQとEQトレーニングを活用し、普段と異なる環境での活動、
 地域との対話、多様な価値観との触れ合いなどを通して、行動特性にどのような変化が生まれるか、
 プログラム前後の変化を数値化し、成果を検証します。
 希望者にはキャリア面談も実施いたします。


【 プログラムスケジュール 】
 ●日程:2024年9月~11月 全9回  ※ オンライン(Zoom)によるセッション
スケジュール
日程・時間(予定) 概要
(ガイダンス) 9月中旬 【事前ガイダンス】プログラムの進行等についての説明会
 *オンライン実施
セッション1
9月27日(金)
14:00~18:00 
【キックオフ(立命館東京キャンパス)】
 ①開講式
 ②基礎講義
 ③EQ 結果解説
 ④チームビルディング
セッション2 10月3日(木)
19:00~21:30 ※
【課題理解と発見】
 ①課題を深めるミニ講義
 ②チーム活動
 ③全体のシェア
セッション3  10月11日(金)~12(土)  【群馬県片品村フィールドワーク】
 ※詳細は別途連絡します
セッション4 10月17日(木)
19:00~21:30 ※
【課題整理と解決策検討】
 ①FWの成果共有
 ②チーム活動
 ③全体シェア
セッション5 10月24日(木)
19:00~21:30 ※
【解決策検証】
 ①現地事業者との対話
 ②チーム活動
 ③全体シェア
セッション6 10月31日(木)
19:00~21:30 ※
【プレ発表】
 ①プレ発表
 ②意見交換
 ③チーム活動
セッション7 11月7日(木)
19:00~21:30 ※
【検討と修正】
 ①チーム進捗報告
 ②チーム活動
 ③全体シェア
セッション8 11月15日(金)
午後
【成果報告会(片品村)】
 ①チームによるプレゼンテーション
 ②講評
 ③感想シェア
セッション9 11月21日(木)
19:00~21:30 ※
【リフレクション】
 ①チームでのリフレクション 
 ②総評/クロージング
・セッション1(立命館東京キャンパス)セッション3、8(片品村)は対面実施。
・その他の夜間セッション(19:00-21:30)は遠隔(ZOOM)実施。

講師紹介


[class]change_maker_21_koushi_1 
統括コーディネーター
齋藤 雅通 
立命館大学 経営学部 特任教授

立命館大学は、2030年の長期ビジョンのなかで,“Beyond Borders,Creating the Future”を掲げ、学生、教職員が自分自身の限界を超えること、また国境や業界の枠など様々な壁を超えてチャレンジする様々な取り組みを押し進めています。このプログラムも立命館のチャレンジ・コンセプトに基づいて、東京キャンパスで進めてきました。
このチェンジメーカー育成プログラムは、受講生の皆さんとともにPBL型教育プログラムに参加し、学びを深めることで、社会人の皆さんがチェンジメーカーとして大きく成長することを目指しています。このプログラムに参加し、お互いに学び合い、大きな成果を獲得しましょう。

[class]change_maker_21_koushi_1 
ファシリテーター
酒井 章 
株式会社クリエイティブ・
ジャーニー 代表

この取り組みの立ち上げの時に、ファシリテーターとして、多様なご参加者が切磋琢磨しひとつの提案をつくり上げて行く場づくりに関わらせて頂いた経験は、私にとってもかけがえのない財産となりました。本プログラムは、かつてない変化の中で「地域」の価値が高まるいま、ご参加者同士、そして地域の方々が「one team」となって実践的な課題に挑戦する、社会的にも大きな価値を持つものです。その価値を最大化するために、全力で皆さんのサポートをさせて頂きます。




[class]change_maker_19_koushi_2
サブファシリテーター
八住 敦之
ピラミッド計画 代表

今いる所とは違う場所の課題について考えることは単にアイデアを提供するということではなくて、現地の方たちがこれまで見えなかった景色を一緒に見ること。その過程で知らない場所や人、コトと向き合うなかできっと行き詰まるし、衝突もします。しかし、それを超えた先には自分自身が今いる場所への視点が変わり、見えるものや考え方も変わってきます。人間が課題に向き合って共創していくリアルなコミュニケーションは、デジタル上で容易に出来たつもりになれる今だからこそ必要。本当の意味で「生き残る」ために必要なスキルが「自ら」学べる貴重な場が本プログラムです。
私もファシリテーターとして皆さんの見えなかったものが見えていくための伴走を出来るのを楽しみにしています。

[class]change_maker_19_koushi_3
コーディネーター
加来 司
ジャパンラーニング株式会社
私は204月に、縁あって九州の離島に移住しました。そこは毎年40万人が訪れていた観光島、ある日を境に誰も来なくなった、という予測不能な環境変化の直後のタイミングでした。1年ほどの離島生活でしたが、島の暮らしも観光も知らない部外者の私が、島の皆さんの温かさと抱える苦悩に触れ、何か自分にできることはないだろうかと奔走した「越境体験」が、いまの私の生き方、仕事への向き合い方のベースとなっています。本プログラムでは運営事務局として、また同じ越境仲間として、みなさまの学びと体験が素晴らしいものになるようにサポートさせていただきます。

 EQ講師・チームサポーター
 中川 善之 
 ジャパンラーニング株式会社  
 アドバイザー
 宮下 明大
 立命館東京キャンパス所長

申込方法

 ●申し込み
  メールまたはFAXにて、「受講申込書」をお送りください。
  ・受講申込書(WORD)
  ・受講申込書(PDF)

 宛 先 :  立命館東京キャンパス「チェンジ・メイカー育成プログラム」事務局  
 メール :【 tokyo-kz@st.ritsumei.ac.jp 】
 FAX :【 03-5224-8189 】

 ●申込締切
  1次締切日:7月31日 / 最終締切日:8月31日
  ※ 定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます

 ●受講料
  1 名につき 231,000 円(税込)
   ※ FW時の宿泊費と現地移動交通費を含みます(現地最寄のJR上毛高原駅までの移動費は別途負担)

 ●募集人数
  25名
  ※ 一つの企業様からの参加申込は2名~4名でお願いいたします

 ●問い合わせ先
  〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー8 階
  立命館東京キャンパス 「チェンジ・メイカー育成プログラム」事務局 
  メール:tokyo-kz@st.ritsumei.ac.jp
   TEL:03-5224-8188(月曜日~金曜日 9:00 ~ 17:30)


前回参加者の声

[class]change_maker6_3.jpg

社外のメンバーや地域の方と一つのものを作り上げるプロセスが本当に有意義でした。
多くの村民の方と交流し、本音のフィードバックを頂ける、村との密な協働がこのプログラムの
最大の魅力だと感じました。(コンサルティング・女性)

[class]change_maker6_4.jpg

常に自社業務とこの活動を対比していました。業種が違えば、物事の捉え方や取り組み方も全く
違っていて、自業務に生かせるたくさんの学びがありました。(製造・男性)

[class]change_maker6_4.jpg

回を重ねるごとに自身の変化を感じたプログラムでした。本業でもチームリーダーを任されるように
なり、議論やプロジェクトの進め方などを取り入れました。このタイミングで参加することができて
本当に良かったです。(情報通信・男性)

[class]change_maker6_4.jpg

コミュニケーションが得意ではなく、いままでは仕事で何かを感じても黙っていることが多かったの
ですが、このプログラムではメンバーやファシリテーターが受け止めてくれて、自分でも驚くほど
アウトプットすることができました(建設・男性)

[class]change_maker6_4.jpg

大学主催のプログラムだからこそ、自治体や村民の方が信頼して何でも話してくださる雰囲気が
作られていると感じました。また、大学教授のアカデミックな観点の講義を伺えるのも非常に
魅力的でした。(金融・男性)