logo

English

ゼミ実施概要

2022年度

3回生研究テーマ

・海洋プラスチックごみ問題の現状と対策
・家庭系食品ロス削減に向けた取り組みと課題
・原子力発電の経済性を問う
・洋上風力発電普及のために何が必要か?

※2022年8月22日にオンラインで開催された環境経済学合同ゼミ*で報告しました。
実施報告はこちら
*参加ゼミ:関西学院大学・朴ゼミ,創価大学・碓井ゼミ,福島大学・沼田ゼミ,立命館大学・笹尾ゼミ

※2022年12月3日に立命館大学で開催された経済学部ゼミナール大会で報告しました。

2回生(秋学期)使用テキスト

・大沼あゆみ・柘植隆宏,『環境経済学の第一歩』,有斐閣,2021.

3分プレゼン・テーマ

水素エンジン,ゴルフ場の環境影響,ダウンサイクルとアップサイクル,ランドローバーの環境取組,いろはす,航空機からの二酸化炭素排出,書籍紹介「資源の循環利用とは何か」,アパレル業界の環境・労働問題,書籍紹介「食べる経済学」,LUSHの環境取組,EVの課題

2021年度

2回生テキスト

・栗山浩一・馬奈木俊介,『環境経済学をつかむ(第4版)』,有斐閣,2020.

3分プレゼン・テーマ

太陽光発電のデメリット,衣類の環境負荷,スモール・イズ・ビューティフル, 地熱発電,税のグリーン化,ポイ捨てマスク,レジ袋有料化,食べられるレジ袋, コインスター,リトレッドタイア,水質(生活排水)汚染,再エネは火力を代替できるか, カーボンニュートラル,サーキュラーエコノミー,海洋プラスチック,電気電子機器, バイオマス発電の功罪,食品ロス,少子高齢化,スマホの環境影響

↑ PAGE TOP