ゼミ実施概要
2025年度
M2:修士論文研究テーマ
・航空分野におけるCO2削減に向けた取り組みの効果
・電子廃棄物の回収・リサイクルの経済的要因ーEUと日本を対象として
M1:研究テーマ案
・再エネ普及促進政策について
4回生:卒業研究テーマ案
・自動車の排気ガスが環境に与える影響
・電子書籍と紙書籍で環境負荷が小さいのはどちらか?
・海洋ごみ問題解決に向けたマリンスポーツと漁業の役割
・再配達が環境と経済に与える影響
・衣料産業におけるサステナビリティーファストファッションと循環型経済
・琵琶湖における漁業と食文化
・ランニングシューズの環境影響とサステナビリティ
・食料を無駄にしない持続可能な社会
・観光業と環境経済
・日本と海外のフードロス削減施策の効果と課題
・原子力発電所の廃炉か再稼働か
3回生:研究テーマ案(環境経済学合同ゼミ*および経済学部ゼミナール大会#での報告予定テーマ)
・フードバンク班:フードバンクは食品ロスの削減に有効か
・衣類班:衣類の大量廃棄はなくせるか
・シェアリング班:シェアリングは廃棄物削減に貢献できるか
・プラスチック班:琵琶湖のプラスチック問題を解決するには
*2025年8月25日,26日開催予定
*参加予定ゼミ:関西学院大学・朴ゼミ,創価大学・碓井ゼミ,福島大学・沼田ゼミ,立命館大学・笹尾ゼミ
#2025年12月13日立命館大学経済学部にて開催予定
2回生(秋学期):
使用テキスト:笹尾俊明(2023)『循環経済入門ー廃棄物から考える新しい経済ー』岩波新書
2024年度
M2:修士論文研究テーマ
・Electricity Production-Export-Economic Growth Nexus: A Time Series Analysis in Tajikistan(MPEDコース9月修了)
・EV普及促進策に関するパネルデータ分析ー日本の都道府県と中国の省を対象として
M1:研究テーマ
・航空分野における脱炭素
・日本と中国における電子廃棄物の管理
4回生:卒業研究テーマ
・日本の非財務情報の開示状況と課題ーESG投資への影響ー
・電気自動車のライフサイクルにおける課題
・日本版ライドシェアの環境経済的意義と課題
・2050年カーボンニュートラル達成に向けた鉄鋼業における脱炭素化の課題
・フードシェアリングによる食品ロス削減の効果と課題
・歴史的景観の保全に関する費用と便益―近江八幡市の事例から―
・事業用太陽光発電導入促進と地域環境との調和にむけて
・タバコのポイ捨てが環境に与える影響と対策
・環境経営と企業価値に関する業種別分析
・プラスチックボトルのデポジット制度導入の課題
3回生:研究テーマ(環境経済学合同ゼミ*および経済学部ゼミナール大会#での報告テーマ)
・琵琶湖班:MLGsに関する滋賀県の取り組みは妥当か
・再エネ班:再生可能エネルギーだけで電力の脱炭素・安定供給は可能か
・シェアリング班:傘のシェアリングは大学生に受け入れられるか
・食品ロス班:私たちにできる食品ロスの削減ー私たちの消費を見直す
*2024年11月16日オンライン開催
*参加ゼミ:関西学院大学・朴ゼミ,創価大学・碓井ゼミ,福島大学・沼田ゼミ,立命館大学・笹尾ゼミ
#2024年12月14日立命館大学経済学部にて開催
2回生(秋学期):
使用テキスト:笹尾俊明(2023)『循環経済入門ー廃棄物から考える新しい経済ー』岩波新書
2023年度
M2:修士論文研究テーマ
・Relationship between Energy Consumption and Economic Growth in Tajikistan(MPEDコース9月修了)
M1:研究テーマ
・The impact of electricity exports on economic growth in the case of Tajikistan(MPEDコース)
・中国・日本における電気自動車普及の効果と課題
4回生:卒業研究テーマ
・洋上風力発電は実現可能かどうか
・地域経済における再生可能エネルギーの果たす役割と課題
・原子力発電の廃止に向けたエネルギーシナリオの提案
・放射性廃棄物処分場の立地選定における社会的合意形成
・食品ロス削減に向けた取り組みと課題ー日本の消費者意識と企業戦略
・日本におけるEV普及の可能性と課題
・サスティナブル・ファッションは消費者に受け入れられるか
3回生:研究テーマ(環境経済学合同ゼミ*及び経済学部ゼミナール大会#での報告テーマ)
・日本における電気自動車普及の課題ー中国と比較して
・ESG経営に資する投資拡大と企業価値の関係
・事業系食品ロスを削減させるにはー国内先進事例の調査から
・琵琶湖の水環境の価値とその維持コストは?
*2023年8月26日オンラインにて開催
*参加ゼミ:関西学院大学・朴ゼミ,創価大学・碓井ゼミ,福島大学・沼田ゼミ,立命館大学・笹尾ゼミ
#2023年12月9日立命館大学経済学部にて開催
3回生:3分プレゼン・テーマ
GUの環境取り組み,草津市の環境経済的課題,マイクロプラスチック,スタバのプラ容器,うどん発電,野球場の環境対策,ストリートピアノの経済効果と騒音問題,キッコーマンの環境取組,海洋プラごみ,途上国の水質汚染
3回生:フィールド調査
・自動車リサイクル工場見学,KMI株式会社 ,2023年6月14日(岐阜県養老町)
視察の様子が経済学部のウェブサイトに掲載されました。
2回生(秋学期) 使用テキスト
笹尾俊明(2023)『循環経済入門ー廃棄物から考える新しい経済ー』岩波新書
2022年度
M2:修士論文研究テーマ
・Determinants of Energy Consumption in Africa: A Dynamic Panel Analysis(MPEDコース9月修了)
M1:研究テーマ
・Relationship between Energy Consumption and Economic Growth in Tajikistan(MPEDコース)
3回生研究テーマ
・海洋プラスチックごみ問題の現状と対策
・家庭系食品ロス削減に向けた取り組みと課題
・原子力発電の経済性を問う
・洋上風力発電普及のために何が必要か?
※2022年8月22日にオンラインで開催された環境経済学合同ゼミ*で報告しました。
実施報告はこちら
*参加ゼミ:関西学院大学・朴ゼミ,創価大学・碓井ゼミ,福島大学・沼田ゼミ,立命館大学・笹尾ゼミ
※2022年12月3日に立命館大学で開催された経済学部ゼミナール大会で報告しました。
2回生(秋学期)使用テキスト
・大沼あゆみ・柘植隆宏,『環境経済学の第一歩』,有斐閣,2021.
3分プレゼン・テーマ
水素エンジン,ゴルフ場の環境影響,ダウンサイクルとアップサイクル,ランドローバーの環境取組,いろはす,航空機からの二酸化炭素排出,書籍紹介「資源の循環利用とは何か」,アパレル業界の環境・労働問題,書籍紹介「食べる経済学」,LUSHの環境取組,EVの課題
2021年度
2回生テキスト
・栗山浩一・馬奈木俊介,『環境経済学をつかむ(第4版)』,有斐閣,2020.
3分プレゼン・テーマ
太陽光発電のデメリット,衣類の環境負荷,スモール・イズ・ビューティフル, 地熱発電,税のグリーン化,ポイ捨てマスク,レジ袋有料化,食べられるレジ袋, コインスター,リトレッドタイア,水質(生活排水)汚染,再エネは火力を代替できるか, カーボンニュートラル,サーキュラーエコノミー,海洋プラスチック,電気電子機器, バイオマス発電の功罪,食品ロス,少子高齢化,スマホの環境影響