立 命 館 法 學
|
1996年 第4号 |
論 説
| 深夜交替制労働の現状と法規制の課題 |
吉 田 美 喜 夫 |
| 石原廣一郎小論 (二・完) −その国家主義運動の軌跡− |
赤 澤 史 朗 |
| 自己危殆化への関与と合意による 他者危殆化について (三) |
塩 谷 毅 |
| 法的概念としての「損害」の意義 (一) −ドイツにおける判例の検討を中心に− |
若 林 三 奈 |
| カンボジア紛争を巡る国連の対応 (1979-1991)
|
一 柳 直 子 |
| 転換期韓国における利益集団政治 (二・完) −1993年薬事法の改正に見る 医薬分業政策を事例として− |
嚴 敞 俊 |
研 究 ノ ー ト
| フランスにおける生命倫理立法と憲法院 −1994年7月27日憲法院判決を素材として− |
フランス読書会 |
紹 介
| フランクフルト大学犯罪科学研究所編 『刑法の驚くべき状態について』の紹介 (一) |
刑法読書会 |
第248号