2012年度 研究会一覧
間文化現象学研究会
ジャン・ルクレルク氏講演会 アンリ哲学の展開 |
|
---|---|
開催日時 | 2013年3月29日(水)立命館大学 衣笠キャンパス 末川記念会館第3会議室 |
テーマ | 肉と身体―現象学的人間学の諸パラダイム― La chair et le corps. Les paradigmes d'une anthropologie phenomenologique. |
報告者 | ジャン・ルクレルク(Jean Leclercq) <略歴> ルーヴァン・カトリック大学(ベルギー)哲学科教授。19世紀から20世紀のフランス哲学、宗教哲学を専門とする。ミシェル・アンリ文庫 (2010 年にルーヴァン・カトリック大学内に開設)所長。ASPLF 事務局長。編著書として、Phenomenologies litteraires de l’ecriture de soi, Dijon, Editions universitaires de Dijon, 2009など。 |
司 会 | 川瀬 雅也(佐世保工業高等専門学校) |
通 訳 | 服部 敬弘氏(同志社大学、パリ西部大学) |
聴講無料・事前申し込み不要 ※発表はフランス語で行い、当日、原文と日本語訳のテキストを配布します。また、質疑には通訳がつきます。 ※シンポジウム終了後、懇親会を予定しております。 【講演会チラシ】 |
第5回シンポジウム 統一テーマ「時間」 | |
---|---|
開催日時 | 2013年3月13日(水)立命館大学 衣笠キャンパス 末川記念会館講義室 |
テーマ | ●9:40-9:50 開会の言葉 ●9:50-11:00 人類学を通る還元の道――フッサールとレヴィ=ブリュル、メルロ=ポンティとレヴィ=ストロース―― “The Way of the Reduction via Anthropology--Husserl and Levy-Bruhl, Merleau-Ponty and Levy-Strauss-” 佐藤 勇一(立命館大学) ●11:10-12:20 西田とハイデガーにおける「私」と「汝」 Ich und Du bei Nishida und Heidegger 榊原 哲也(東京大学) ●13:50-15:00 時間構成の「多層性」がもつ現象学的意味 “Der phanomenologische Sinn der Mehrstufigkeit der Zeitkonstitution” アレクサンダー・シュネル Alexander SCHNELL(パリ第四大学) ●15:20-16:20 間文化的対話の歴史性 The Historicity of Intercultural Dialogue ゼバスティアン・ルフト Sebastian LUFT(マルケット大学、ミルウォーキー) ●16:40-17:40 全体討論 ●17:40-17:50 閉会の言葉 |
聴講無料・事前申し込み不要 当日は各発表の翻訳を配布し、議論は英語で行われます。 ※シンポジウム終了後、懇親会を予定しております。 【講演会チラシ】 |
研究成果報告書 | 多極化する現象学の新世代組織形成と連動した「間文化現象学」の研究 科学研究費助成事業基盤研究(B)(課題番号20320007)(2011 年度-2012 年度) 研究代表者 谷 徹(文学部教授) |
---|