紀要 14巻4号 2003年2月
 
目次 執筆者一覧
 
特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第12シリーズ
<帝国>と国民国家 グローバリゼーションの版図
  <帝国>とは何か ア山 政毅 (3)
  コメント 酒井 隆史 (13)
  <帝国>とジェンダー 構造変動におけるエイジェンシーの両義性 土佐 弘之 (17)
  コメント 岡野 八代 (25)
  <帝国>とインターナショナリズム/全体主義 植村 邦彦 (31)
  コメント 細見 和之 (39)
  <帝国>と文学
―グローバリゼーションの中の言語文化―
鈴木 貞美 (45)
  コメント 田口 律男 (67)
  ディスカッション   (69)
       
共生と多様‐普遍性研究
  コンラッドと英語,コンラッドとポーランド語 西 成彦 (73)
  Communal and/or Individual Property and Self: Land Management and Autobiography of Indigenous Peoplew in North America TABAYASHI Yo (81)
  La couleur des mots CONDE Maryse (93)
       
ジャパノロジー研究
  三年間の「多様性」: 序文 アンニャ・ホップ (99)
  「記号」としての日本?
―ピーター・グリーナヴェイ監督の「The Pillow Book」と「オリエンタリズム」という落し穴―
ベティーナ・ギルデンハルト (107)
  俎上の「日本学」
―ハルトゥーニアン著「History's Disquiet」とそれにおける今和次郎について―

アンニャ・ホップ (111)
  Disciplinary Migrations and Paradigm Shifts: Area Studies in a "Global" Context SPIES Alwyn (119)
  歌謡曲にみる性意識の変化
―1960年代と1970年代の歌謡曲―
山根 宏 (129)
  The Japanese Pearl Industry: The Rise and Fall and Fall of an Industry PROKOP Ingrid (141)
  応援団について(その2) 
なぜメンバーを引きつけるか?アンケートの分析
GRAVE Gudrun (155)
       
個別論文
  中野好夫著『蘆花徳冨健次郎』を読む(1)
―日記・創造・暴力―
中原 章雄 (173)
  プレイスメント・テストの結果分析
―今後の課題に向けて―
清水 裕子 (181)
  Free, Unfetterd, but Timid: An Examination of the Japanese Media BROWN Robert Sanborn (189)
  日本語話者にコリア語の発音変化をいかに教えるか 嚴 敞俊 (197)
  子どもの生活と教育に関する意識についての比較研究(中)
―3回の調査から見た日中両国の「子ども自身の世界」―
劉 郷英 (205)
  中国語との対応関係からみた日本語の”的”の意味機能 林 翠芳 (219)


<<一覧に戻る


[この画面を印刷]