• SRセンターについて

    立命館大学SRセンターや放射光光源Auroraについて

    >>> 詳細
  • ビームライン・装置

    各ビームライン・スタンドアローン装置の紹介と利用例

    >>> 詳細
  • 利用ガイド

    利用方法、各種書類ダウンロード

    >>> 詳細

新着情報


過去NEWS一覧

       

令和6年4月12日

本センター協賛のXPS-放射光講習会で朝倉清高センター長が講演をします

本センター協賛の”XPS-放射光講習会”(主催:マテリアル先端リサーチインフラ)で朝倉清高センター長が講演をします。皆様のご参加お待ちしております。

日時:2024年5月10日(金)13:30〜16 : 00

場所:WEB ミーティング(ZOOM)  申込者に5月8日午後にURLをお知らせいたします

申し込み:〆切5月8日(水)13:00

対象:XPSや放射光の使用者・管理者および、今後使用する予定のある方

目的:XPS(エックス線光電子分光装置)の原理と基礎を学び、実際の測定データの解析事例紹介を行う。放射光の紹介も行う。

令和6年4月5日

第46回 SRセミナー開催のお知らせ

日時:2024年4月5日(金)14:00〜(1時間程度)

場所:テクノコンプレクス2階ハイテク会議室222号室

講師:中山大学(中国)・准教授 Chunzhen YANG 先生

講演題目:" Development of Advanced X-ray Instruments and their Applications in Energy Materials Research"

要旨:X-ray characterization techniques present a route of rapid, efficient, non-destructive, safe, and precise analysis. Therefore, in recent years, large-scale synchrotron X-ray light sources and various advanced X-ray instruments have been designed and constructed, greatly boosting the research in materials science. During this seminar, I will firstly provide a brief overview of the design concept of the Shenzhen Innovation Light Source, which is an advanced fourth-generation synchrotron radiation light source for both industrial and fundamental materials research. Then, I will demonstrate the progress made in developing a laboratory-based comprehensive X-ray instrument/platform, which incorporates various X-ray characterization techniques including SAXS, XRD, micro-XRF, and CT. Lastly, I will discuss how we effectively utilize these advanced X-ray techniques in the study of electrocatalysts and batteries. Operando XAFS and XRD measurements are conducted to investigate the structural and chemical transformations of oxide catalysts during the oxygen evolution reaction.

令和6年3月12日

理工学部 村田順二先生らの論文がSmall Methodsに掲載されました

立命館大学大学院理工学研究科の山ア克真氏、辻淳喜氏(ともに博士前期課程2回生)と同大理工学部村田順二教授らの研究グループは、同大理工学部滝沢優教授らの研究グループと共同で、BL-13でのX線吸収分光などにより、息を吹きかけるだけで隠された文字が出現する材料表面を、高速かつ簡易的に製造する技術の開発に成功しました。本研究成果は、Wiley社の「Small Methods」に掲載されました。

息を吹きかけるだけで隠された情報が出現する材料表面の簡易製造法を開発 〜情報セキュリティ技術への応用に期待〜

Small Methods (2024).

令和6年1月25日

理工学部 村田順二先生らの論文がAdvanced Materials Interfacesに掲載されました

立命館大学大学院の辻淳喜氏(理工学研究科博士前期課程2回生)と同理工学部村田順二教授らの研究グループは、同理工学部滝沢優教授らの研究グループと共同で、BL-8でのX線吸収分光などにより、銅の微細パターンを簡易的かつ高速に形成する加工技術の開発に成功しました。本研究成果は、Wiley社の「Advanced Materials Interfaces」に掲載されました。

銅のマイクロ・ナノパターン構造を簡易的かつ高速に形成する加工技術の開発 〜電子機器製造の低コスト化・環境負荷低減に期待〜

Advanced Materials Interfaces (2024).

令和5年12月27日

北海道大学触媒科学研究所・立命館大学SRセンター共催シンポジウム開催のお知らせ

2024/1/26(金)にシンポジウム「触媒科学と放射光−Soft〜Tender X線の新たな展開」を予定しております。会場はびわこ・くさつキャンパス ローム記念館(Map No.33)・ご遠方の方はオンラン参加もいただけます。

■HP https://www.ritsumei.ac.jp/events/detail/?id=1462

告知ポスター

令和5年6月7日

横浜国大 藪内直明先生らの論文がACS Energy Lettersに掲載されました

横浜国大 藪内直明先生らは、立命館大学SRセンターのBL-11でのX線吸収分光により、Mn系酸化物正極材料Li2MnO1.5F1.5の解析を行いました。本成果は、米科学雑誌「ACS Energy Letters」に掲載されました。

ACS Energy Letters 8, 2753-2761 (2023).

令和5年5月12日

2023年度 SRセンター研究成果報告会開催のお知らせ

2023年度の研究成果報告会を下記の通り、開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。

日時 2023年6月17日(土) 13:00〜17:35

開催方式 ハイブリッド(対面、Zoom)

対面会場 立命館大学びわこ・くさつキャンパス ローム記念館

特別講演 北川 宏先生(京都大学 大学院理学研究科)、藪内 直明先生(横浜国立大学 大学院工学研究院)

依頼講演 鈴木 賢紀先生(大阪大学大学院 工学研究科)、井 智明様(株式会社SOKEN)・山重 寿夫様(トヨタ自動車株式会社)、橋本 洋平先生(東京農工大学大学院 農学研究院)

ポスター発表 SRセンター利用研究に関する成果報告

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

後援 日本放射光学会 / 日本表面真空学会 / 日本セラミックス協会 / 日本XAFS研究会 / 滋賀材料技術フォーラム / 日本分析化学会近畿支部 / 日本分光学会関西支部 / 電気化学会関西支部

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

◆ ポスター発表申し込みはこちらから。[※〆切6/8(木)]

◆ SRセンター見学会・現地参加申し込み [※〆切6/16(金)15:00]、オンライン参加申し込み [※当日参加可] はこちらからお願いします。

告知ポスター

令和5年4月10日

第45回 SRセミナー開催のお知らせ

日時:2023年4月14日(金)9:30〜(1時間程度)

場所:ハイブリッド開催(コラーニングU3階C701教室 + Zoom)※Zoomアドレスは参加申し込み後の案内メールに記載

講師:立命館大学総合科学技術研究機構・准教授 岡崎 健一 先生

講演題目:「脱炭素社会に向けたフッ化物イオンをキャリアとする蓄電池の開発」

要旨:世界規模で進む化石燃料から再生可能エネルギー等へのエネルギーシフトに向けて蓄電池の需要がより一層高まっており、現在広く普及しているリチウムイオン電池の性能を凌駕する蓄電池の開発が求められている。本講演では、安全性・性能・資源リスクなどの観点から注目されているフッ化物イオンを電荷キャリアとする蓄電池について、動作原理・歴史・開発動向を概観するとともに最近の研究成果を紹介する。

参加申し込みはこちら

Page top