立命館大学 デザイン・アート学部(仮称)
立命館大学大学院 デザイン・アート学研究科(仮称)

※設置構想中
設置計画は予定であり、内容は変更となる場合があります。

(About)

歴史文化都市・京都において
美的感性という基盤のうえで、
デザインの知とアートの知が
高度に統合される

デザインやアートの能力に長けたクリエイティブな人材は、さまざまな現場で求められています。

社会は複雑さを増し、簡単には解きほぐせない問題が生じるようになっているためです。また、取り引きされるモノやサービスは、機能の点でも品質の点でも均質化し、新しいコンセプトが求められています。

困難な問題に直面したとき。
革新的なアイデアが必要なとき。
そんなとき、頼りになるのはどのようなものでしょうか?

「美的感性」こそが、未来を切り拓く導き手となってくれる。
わたしたちは、そう考えています。
美的感性に導かれて個性的なビジョンや創造的な思考が生まれ、まったく新しい問題の捉え方やイノベーティブな実践がかたちづくられていくでしょう。研ぎ澄まされた美的感性は、生活のあり方やコミュニケーション・空間・組織のあり方を問い直すなかで、新たな意味を見出し、情報・環境・社会の異なるあり方を照らし出します。

立命館大学デザイン・アート学部(仮称)および立命館大学大学院デザイン・アート学研究科(仮称)では、美的感性という基盤のうえで、デザイン教育と造形教育が高度に統合されます。
近年のデザイン教育で養われてきた「問題解決」のための抽象的な思考だけでなく、美しく優れた造形表現をつくり出す「創造性」の涵養や技能の習熟だけでもありません。
創立125周年を控えた伝統ある総合大学だからこそ可能なかたちで、この場所から新たなデザイン・アートの知を育んでいくことを目指します。

そしてこの場所では、さまざまな現実社会の課題に応じたプロジェクトが実施されていきます。

ひとつには、社会のデジタル化やデジタルネイティブの生活環境に対応した実践がおこなわれます。あまねく老若男女が関わりを持つようになっているデジタルな環境をより良く変えていくうえで、これまで衣服や建物や家具をつくってきたデザインの専門知は、どのように貢献できるでしょうか?
ほかには、日本の歴史と文化を踏まえたプロジェクトも展開されます。新学部・新研究科が立地する京都は、世界に誇るデザイン・アートの伝統をもつ都市でもあります。たとえば、伝統工芸に見られる美的感性や古来の美意識の神秘性は、かたちあるものとないものが同居する現代のものづくりにどんな示唆を与えてくれるでしょうか?

いずれも答えはありません。問い方すら不十分かもしれません。
ともに身体を動かしながら、実践のなかで解き明かしていきましょう。
あなた独自の問いと挑戦を、この場所ではじめてみませんか。

美的感性から
デザイン・アートに関わる
学問の体系を再構成する

美的感性を中心に据えることで、これまでは別個に議論されてきたデザインとアートを統合的に扱うことが可能になります。そうした統合的な視点から眺めると、デザインとアートにかぎらず既存の学問分野も、異なるかたちで再構成されていくはずです。

一例ですが、デジタル化した生活環境のなかでの新たな道具をデザインするためのフィールドリサーチが必要になったとしたら、どうでしょう?
情報技術系の学問と文化人類学とデザイン学と美学がかけ合わさることで、「デジタル文化人類デザイン美学」のような領域が構想できるかもしれません。

新たなデザインとアートの知は、このように再構成された新領域を包み込むようにして、少しずつ輪郭ができあがっていきます。

着任予定教員の専門分野

デザイン理論/デザイン文化の創造/ストラテジックデザイン/コミュニケーションデザイン/デザインとイノベーション/デザインと社会のマネジメント/デジタルデザイン表現/デジタルアート/フィジカルアート/⽂化資源・デジタルアーカイブ/美術・⼯芸・造形⽂化/京都・地域の芸術・⽂化/⾝体表現・⾳楽・芸能⽂化/デザイン⽅法・評価・分析/情報 フィジカル/サイバー空間デザイン/⼈間情報学/知覚メディア・感性情報/環境 まちづくり・⽂化財保存/建築・空間設計/建築・地理空間情報/建築理論・建築史/アートマネジメント/デザイン・アート教育/デザイン・アートと歴史/デザイン・アートと国際社会

学びの特長

  • 挑戦を後押しする
    プロジェクト実践による学び

    新学部・新研究科での学びは、プロジェクトの実践を抜きにしては成り立ちません。あなた自身の問題意識を掘り下げて、独自の課題を設定し、プロジェクトのかたちで探究してみましょう。プロジェクトを実施するうえで必要な技能や知識は、選択式のカリキュラムによって学ぶことができます。自然科学と人文・社会科学の別もなく、また理論研究と実証研究の区別も越えて、総合大学ならではのさまざまな科目群から自らの学びを設計していってください。

  • 社会実践によってつなぎ変わる
    大学と社会の関係性

    学内のリソースを用いるだけでなく、外部の企業や自治体とコラボレーションする機会も豊富に用意しています。産学連携のプロジェクトや地域内での取りくみを通じて、個々の学生が社会実践のプロセスに参加していくことが期待されます。そうした機会をもとにして自らの進路が切り拓けることもあるでしょう。もしくは、いまだ名前のない方法論や専門性を身につけて第一人者になるという、そんな未来もありえます。

  • 京都のまち全体が
    ラーニングプレイス

    あなた自身のプロジェクトを、京都のまちにぶつけていきましょう。ふせんにアイデアを書き出すだけでも、スライドショーで発表するだけでもありません。現実の都市を舞台にして、あなた独自のプロジェクトを実施できます。現場で培った経験がもととなり、学びがさらに深まるでしょう。オフラインの体験とオンラインコースの受講内容が、フィジカルな感覚とデジタルな操作が、融合してひとつの学習を織りなしていきます。

  • リアルとバーチャルが
    融合したキャンパスで、
    主体的に学ぶ

    竣工予定の新校舎は、クリエイティブな実務を円滑に行うための最新の設備や機材を取り揃えています。スタジオやラボを活用することで、プロジェクトを携えてまちに飛び出すための準備や、振り返りを経たさらなるブラッシュアップを可能にします。

    同時に、オンライン学習の環境も整備していきます。メタバース上に構築されるバーチャルキャンパスでは、学生はオンラインコースを履修できます。「デザインランゲージ」には知識群と技能群があり、知識群はバーチャルキャンパスへの接続だけで十分ですが、技能群はスタジオやラボを利用するものもあります。

想定される進路

本学部を卒業/研究科を修了後は、次のような活動やキャリアモデルが想定されています。

  • 美的感性に基づいた企業組織の戦略とデザイン戦略の統合を担う。
  • テクノロジーを熟知し、組織ビジョンの構想から実現までをトータルで設計・実行する。
  • 社会的、経済的コンテクストを踏まえ、新たなビジネスやサービスの開発を通じて、社会的課題に対して解決策を提示する。
  • 地域社会の生活や産業と結びついて新たなデザイン・アートの課題を提起するような政策的な活動を担う。
  • デザイン・アートの視座から、現在、未来を透視し、あるべき生活世界の新たな理念形成を推進していく。
  • 創造的で共感できるビジョンを探索し、それを他者と共有し、巻き込んでいくプロジェクト実践を行う。
  • デザインストラテジスト

    ビジネスとデザイン・アートの融合により可能となる事業戦略の立案

  • デザインコンサルタント/デザインリサーチャー

    企業・組織におけるデザイン戦略の策定やブランディングなど企業や組織の持続的な価値提供の支援

  • クリエイティブディレクター/アートディレクター

    組織への共感や信頼を高めるためのさまざまな施策・ツール等の企画立案から制作までの全ての工程をまとめる

  • ビジネスデザイナー

    組織の理念を可視化し、事業価値と顧客価値の両立、サービス、ビジネスをリードする

  • デジタルデザインエンジニア

    デジタルプロダクトの開発プロセスおよび、人間とコンピューター・デジタル技術の相互作用をデザインする

  • エクスペリエンスデザイナー

    ユーザーがサービスや製品から得られる体験価値をデザインする

  • 共創型ローカルデザイナー

    地域活性化において価値の創出、情報発信、人材育成などをデザインする

  • アートナビゲーター/イベントプロデューサー

    アートの社会動向や作品などに関する幅広い知識を生かし、アートの社会的価値を広く伝える/アートの社会的価値を応用展開することによる各種イベントの企画運営責任者

  • キュレーター/デジタルアーキビスト

    博物館や美術館等で資料収集、展示、調査研究に携わる専門職員:学芸員/アーカイブのデジタル化についての知識と技能を持ち、総合的な文化情報の管理・活用をする専門家

  • ビジョンデザイナー

    新しいビジョンを提示、これからのあるべき生活世界の形成に向けた社会課題や市場を構想する

  • カルチュラルデザイナー

    社会や組織に新たな文化を創り、ライフスタイルとして提案する取り組みを実践する

  • デザイン・アート学研究者

    デザインやアートに関する理論と実践を学術的に探求する専門家。新しいデザイン理論の構築やアートの評価基準を確立し、さらにはデザイン・アートに関わる研究教育の発展に貢献する

デザイン・アート学部において
養成する人材像と3つのポリシー

養成する人材像

デザイン・アート学部は、人工知能や仮想・複合現実などのデジタル情報技術の発展を背景に、人間本来の思考と創造性のあり方自体が問い直されるべき社会的要請に応えるために、本学園の根幹である「建学の精神」、「教学理念」、「立命館憲章」に則り、長い歴史と重厚な文化のもとで革新的な知が創出されてきた京都という都市において、フィジカルとデジタルに跨がる知の蓄積と循環機能を戦略基盤に持ち、他者との協働と省察による社会実践活動を通して、美的感性に裏打ちされた「問題解決力」「問い直し力」「共創力」「問題発見力」「創造的思考力」を総合的に身につけながら、職域を問わず多様な社会や組織において豊かな文化・ 生活世界の新たな形成理念を提案・創造することができる人材を育成します。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)
  • 知識・技能

    美的感性に裏打ちされた「問題解決力」「問い直し力」「共創力」「問題発見力」「創造的思考力」を総合的に発揮し、フィジカルとデジタルに跨るデザイン・アートに関わる知識と技能を身につけるために、高等学校卒業相当の基礎学力を有している者。

  • 思考力・判断力、表現力等の能力

    美的感性に裏打ちされた「問題解決力」「問い直し力」「共創力」「問題発見力」「創造的思考力」を総合的に発揮するために、デザイン・アートに関わる知識と技能に基づく思考・意思決定・行動の実践に励む意欲を持つ者。

  • 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

    美的感性に裏打ちされた「問題解決力」「問い直し力」「共創力」「問題発見力」「創造的思考力」を総合的に発揮して、豊かな文化・生活世界の新たな形成理念を構想し、他者との協働においてそれを具現化するための努力を惜しまない者。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
  1. Design Language科目群
    1. フィジカルとデジタルに跨り、デザイン・アートに関わる知識を身につけている。
    2. フィジカルとデジタルに跨り、デザイン・アートに関わる技能を身につけている。
    3. 美的感性に裏打ちされた「問題解決力」「問い直し力」「共創力」「問題発見力」「創造的思考力」を総合的に発揮することができる。
    4. 他者との協働と省察を通した社会実践活動を通して、自分の構想を具体化することができる。
  2. Design in Society科目群
    1. 職域を問わず多様な社会や組織において、豊かな文化・生活世界の新たな形成理念を提案・創造することができる。
    2. 職域を問わず多様な社会や組織において、デザイン・アートに関わる知識と技能に基づく意志決定や行動を行うことができる。
    3. 職域を問わず多様な社会や組織において、デザイン・アートに関わる知識と技能を活用してリーダーシップを発揮できる。
  3. Design Studies科目群
    1. 他者との協働と省察を通した社会実践活動を通して、デザイン・アート領域における新たな問題を汲み上げることができる。
    2. 他者との協働と省察を通した社会実践活動を通して、新しいフィールドを開拓し、その対象や方法論を提起することができる。
    3. 他者との協働と省察を通した社会実践活動を通して、自分の構想を具体化することができる。
  4. Design Study Abroad
    1. フィジカルとデジタルに跨り、デザイン・アートに関わる知識を身につけている。
    2. フィジカルとデジタルに跨り、デザイン・アートに関わる技能を身につけている。
    3. 美的感性に裏打ちされた「問題解決力」「問い直し力」「共創力」「問題発見力」「創造的思考力」を総合的に発揮することができる。
    4. 他者との協働と省察を通した社会実践活動を通して、デザイン・アート領域における新たな問題を汲み上げることができる。
  5. 教養科目
    1. 他者との協働と省察を通した社会実践活動を円滑に実施し、職域を問わず多様な社会や組織においてリーダーシップを発揮するための幅広い分野の知識を修得する。
    2. 学部の専門領域からより幅広い分野の知識を修得し、自らの専門分野を相対化させ深めるとともに、多面的に思考・判断できる力量を身につける。
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
  • 知識・技能
    • フィジカルとデジタルに跨り、デザイン・アートに関わる知識を身につけている。
    • フィジカルとデジタルに跨り、デザイン・アートに関わる技能を身につけている。
    • 職域を問わず多様な社会や組織において、豊かな文化・生活世界の新たな形成理念を提案・創造することができる。
  • 思考力・判断力、表現力等の能力
    • 美的感性に裏打ちされた「問題解決力」「問い直し力」「共創力」 「問題発見力」「創造的思考力」を総合的に発揮することができる。
    • 職域を問わず多様な社会や組織において、デザイン・アートに関わる知識と技能に基づく意志決定や行動を行うことができる。
    • 職域を問わず多様な社会や組織において、デザイン・アートに関わる知識と技能を活用してリーダーシップを発揮できる。
  • 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
    • 他者との協働と省察を通した社会実践活動を通して、デザイン・アート領域における新たな問題を汲み上げることができる。
    • 他者との協働と省察を通した社会実践活動を通して、新しいフィールドを開拓し、その対象や方法論を提起することができる。
    • 他者との協働と省察を通した社会実践活動を通して、自分の構想を具体化することができる。

デザイン・アート学研究科において
養成する人材像と3つのポリシー

養成する人材像

デザイン・アート学研究科は、人工知能や仮想・複合現実などのデジタル情報技術の発展を背景に、人間本来の思考と創造性のあり方自体が問い直されるべき社会的要請に応えるために、本学園の根幹である「建学の精神」、「教学理念」、「立命館憲章」に則り、長い歴史と重厚な文化のもとで革新的な知が創出されてきた京都という都市において、美的感性に裏打ちされた「問題解決力」「問い直し力」「共創力」「問題発見力」「創造的思考力」を総合して高度に発揮しながら他者と積極的に協働し、その能力の社会的意義と効用を評価することによって、多様な社会や組織において、フィジカルからデジタルに拡張し融合した未来社会を感性豊かに創造できる研究者および高度専門職業人を育成する。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)
  • 知識・技能

    美的感性に裏打ちされた「問題解決力」「問い直し力」「共創力」「問題発見力」「創造的思考力」を総合的に発揮し、フィジカルからデジタルに拡張し融合したデザイン・アートに関わる専門的な知識と技能を戦略的に活用するための、学部卒業レベルの知識と技能を有している者。

  • 思考力・判断力、表現力等の能力

    美的感性に裏打ちされた「問題解決力」「問い直し力」「共創力」「問題発見力」「創造的思考力」を総合的に発揮するために、デザイン・アートに関わる専門的な知識と技能に基づく意思決定や行動によって、多様な社会や組織においてリーダーシップを発揮する意欲と基礎力を持つ者。

  • 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

    美的感性に裏打ちされた「問題解決力」「問い直し力」「共創力」「問題発見力」「創造的思考力」を総合的に発揮し、他者との協働とその省察を通した社会実践活動を通して、デザイン・アート領域における新たな問題を汲み上げ、新しい研究領域を開拓するための努力を惜しまない者。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
  1. 新領域デザイン・アートランゲージ科目群
    1. フィジカルからデジタルに拡張し融合したデザイン・アートに関わる専門的な知識を戦略的に活用することができる。
    2. フィジカルからデジタルに拡張し融合したデザイン・アートに関わる専門的な技能を戦略的に活用することができる。
    3. 多様な社会や組織において、フィジカルからデジタルに拡張し融合した未来社会を感性豊かに創造できる。
  2. 新領域デザイン・アート学基盤科目群
    1. 美的感性に裏打ちされた「問題解決力」「問い直し力」「共創力」「問題発見力」「創造的思考力」を総合して高度に発揮することができる。
    2. 多様な社会や組織において、デザイン・アートに関わる専門的な知識と技能を戦略的に活用してリーダーシップを発揮できる。
    3. 多様な社会や組織において、新たな社会活動を実践的に前進させ、組織運営を具体化できる。
  3. 研究指導科目
    1. 他者と積極的に協働し、デザイン・アートに関わる社会実践における新たな問題を汲み上げることができる。
    2. 他者と積極的に協働し、新しい研究領域を開拓してその対象や方法論を提起することができる。
    3. 他者と積極的に協働し、美的感性に裏打ちされた「問題解決力」「問い直し力」「共創力」「問題発見力」「創造的思考力」を総合して発揮される能力の社会的意義と効用を評価することができる。
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
  • 知識・技能
    • フィジカルからデジタルに拡張し融合したデザイン・アートに関わる専門的な知識を戦略的に活用することができる。
    • フィジカルからデジタルに拡張し融合したデザイン・アートに関わる専門的な技能を戦略的に活用することができる。
    • 多様な社会や組織において、フィジカルからデジタルに拡張し融合した未来社会を感性豊かに創造できる。
  • 思考力・判断力、表現力等の能力
    • 美的感性に裏打ちされた「問題解決力」「問い直し力」「共創力」「問題発見力」「創造的思考力」を総合して高度に発揮することができる。
    • 多様な社会や組織において、デザイン・アートに関わる専門的な知識と技能を戦略的に活用してリーダーシップを発揮できる。
    • 多様な社会や組織において、新たな社会活動を実践的に前進させ、組織運営を具体化できる。
  • 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
    • 他者と積極的に協働し、デザイン・アートに関わる社会実践における新たな問題を汲み上げることができる。
    • 他者と積極的に協働し、新しい研究領域を開拓してその対象や方法論を提起することができる。
    • 他者と積極的に協働し、美的感性に裏打ちされた「問題解決力」「問い直し力」「共創力」「問題発見力」「創造的思考力」を総合して発揮される能力の社会的意義と効用を評価することができる。