木村 智 Satoru Kimura
准教授
■ 専門分野:建築理論・建築史 ■ 研究テーマ: ・西洋近代建築史を背景にした建築史・技術史の拡大 ・建築家・芸術家におけるデザイン理論の探求
- 2007年3月 立命館大学理工学部土木工学科 卒業 学士
- 2013年3月 横浜国立大学大学院都市イノベーション学府 建築都市文化専攻修士課程修了 修士(工学)
- 2019年3月 京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士後期課程 単位取得認定退学
- 2020年7月 京都大学大学院 工学研究科建築学専攻博士後期課程 修了 博士(工学)
- 2019年4月〜2021年3月 日本文理大学工学部建築学科 助教
- 2021年4月〜2022年3月 日本文理大学工学部建築学科 准教授
- 2022年4月〜現在 立命館大学理工学部建築都市デザイン学科 講師
これまでの実績・研究概要
建築やアートには、デザインに関する知識と技術の実践経験の両方が必要です。デザインをするにはそれらの両方の統合が必要であり、経験的実践知が重要になってきます。私はその知識に対して、美学的判断を含んだ建築の構築的方法である「テクトニック」という観点から捉えて行こうと思っています。 実践している研究テーマとして、(1)テクトニック的観点による建設技術史と建築史の接続、(2)戦後のピエル・ルイジ・ネルヴィのアルテに関する思想、(3)ランドスケープデザイナーにおける風景論、(4)空き家の利活用と耐震診断となっています。
研究の方向性
デザインとアートには技術的な知識と感性の両方が求められます。私はこれらを豊かにする教育を行い、学生のみなさんがデザインとアートを生み出すことができる状況を提供します。そのため、デザイナーやアーティストの設計理論を引き続き研究していきます。 また、イタリアを中心とする海外のデザインとアートに関する調査も進めていきます。建築物から家具まで設計した建築家のジオ・ポンティの設計理念についても研究し、私たちのデザインの指針となるような知見を得たいと思います。
メッセージ
私の父親は建設業を営み、母方の家系は大工なので、建築やモノづくりの分野に進むことに迷いはありませんでした。また、自分が幼小期に生活した実家は父親のデザインということもあり、自邸を自分でデザインするという目標もあります。そのため、建築家に対する興味は人一倍強く、それが建築家の設計理念の研究につながっています。 もし、デザインやアートに関心があったら、私たちの学部に飛び込んでみませんか。みなさんの周りに良いデザインやアートが溢れています。ぜひそれらについて、一緒に学んでいきましょう。