先天的な脳機能の発達の偏りによって、行動面や情緒面に特性が現れる発達障害。文部科学省の調査では、公立小中学校の通常学級に通う児童生徒のうち、1クラスあたり3人に発達障害の可能性があり、支援策の確立が喫緊の課題となっている。そうした現状で、新たな支援モデルを構築しているのが「Focus on」代表の森本陽加里さんだ。「発達障害の子どもたちが笑顔で学校に通い続けられるような社会を実現したい」と語る彼女は、発達障害の当事者としての経験をもとに、発達障害の子どもが自分の特性を深く理解し、必要な支援を求められる力や、自らの力で自分を支援するスキルを身につけられるアプリ『Focus on』を開発。“学生起業家の登竜門”と呼ばれる「キャンパスベンチャーグランプリ(以下、CVG)」大阪大会で最優秀賞、全国大会で日刊工業新聞社賞に輝いた。2022年末に一般社団法人を設立し、起業家としての第一歩を踏み出した彼女の挑戦と、事業にかける思いに迫った。

文部科学省 (2022). 通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果(令和4年)について.

小学3年生の頃の自分が笑って楽しめる世界に

矛盾したことに折り合いをつけたり、言葉の真意をうまく理解したりすることができないといった特性の影響で学校生活に悩み、小学2年生から不登校になった森本さん。約2年間、苦しい日々を過ごしたが、家庭と学校による支援体制が整ったことで5年生のときに復学。中学生になる頃には、学級委員や部活動に励むことができるようになった。だが、根本の生きづらさは解消されず、中学2年生で再び不登校に。彼女や周囲の努力は思うような結果に繋がらなかった。

一方で、2度目の不登校の経験は、彼女が必要とする支援のあり方を問い直すきっかけとなった。「母や先生が懸命に動いてくれていたのに、うまくいかず申し訳ない。それに、私自身もなんとか復学したいのに、生きづらいままなのはおかしい」。そう考え始めた彼女の心に浮かんだのは、人生で最も苦しんだ小学3年生の頃の自分だった。「あの頃の自分でも行ける学校をつくって、自分自身が救われるようにしたいと思ったんです」。自身を救い出すための環境を自らの力で生み出すべく、彼女は動きだした。

発達障害の子どもたちが悩む現状を変えたい

高校進学後、特別支援教育や、通常学級に在籍する発達障害児支援に関する調査を開始。海外でのインタビュー調査も行い、国内外の発達障害児支援に関する知見を深めた。
転機が訪れたのは、発達障害支援団体の定例会に参加したときのことだった。その場にいた男の子に、小学生の頃の自分が困っていた内容を話すと、男の子はその内容に強く共感した。10年前の自分と同じ悩みを男の子が抱く現状に愕然とした彼女だったが、その出来事は彼女の心に使命感を芽生えさせた。「他の誰かが現状を変えてくれるのを待つのではなく、私がこの現状を変えないといけない」。発達障害の子どもたちが救われる環境を生み出すため、彼女は起業家の道を歩む決意を固めた。

より一層活動に力を注いだ結果、「家庭と学校が共有している子どもの困り事は、子どもが本当に知ってほしい内容と違うのではないか」という課題を見出したことから、子どもと保護者がともに特性を探り、子どもと支援者が支援要望を共有できるアプリ『Focus on』を立案。同プランは「第7回高校生ビジネスプラン・グランプリ」で審査員特別賞を受賞、在学中に試作品『Focus on《mini》』のリリースをやり遂げた。

大学進学後もアプリ開発を継続した彼女は「立命館大学Challenge奨学金」を活用しつつ、1年以上の期間を費やして約300問におよぶ質問フォームを構築。アプリを軸としたビジネスプランは、「第18回立命館大学学生ベンチャーコンテスト2021」で「きたしん未来賞」に輝いた。

だが、ユーザーからの反応は彼女の予想とは異なるものだった 。「負担が大きくて子どもが飽きるという声があり、離脱も少なくなかった。ショックで投げやりになることもありました」と当時を振り返る彼女。それでも、「ここで投げ出したら、子どもたちが困っている現状は変わらない」という思いが背中を押し続けた。強い決意を支えに、アプリの内容の変更に着手。実現したい未来を見据え続け、 機能の簡便化と検証結果の分析を丹念に継続した。

地道な取り組みはアプリ開発に大きな転換点をもたらした。「疲労」が発達障害の子どもにとって重要なキーワードであるという発見に成功し、アラート機能付きの疲労度測定機能と自己支援記録機能を導入。子どもたちが「頑張りすぎて、ポキっと折れてしまう」状態を防ぐことが可能になった。新たなアプリは子どもたちから高い支持を獲得し、制作は順調に進行。中期的なビジネスプランの策定も着実に進んでいった。

磨き上げたプランは、国内最大級の学生ビジネスコンテストで高く評価された。「第24回CVG大阪大会」で最優秀賞に輝くと、「第19回CVG全国大会」ではトップ5に位置する日刊工業新聞社賞を獲得。同時期には、立命館・社会起業家支援プラットフォーム「RIMIX」 の支援を活用し、一般社団法人の設立を果たした。新たな発達障害児支援モデルを生み出すことに成功した彼女は、全国有数の学生起業家へと飛躍を遂げた。

『Focus on』を通して、優しい世界を実現したい

年内のサブスクリプション提供を目標に、さらなる実証実験が進んでいる『Focus on』。現在は愛知県の黄柳野高等学校で試験導入が始まり、教育現場での正式導入も間近に迫っている。「ユーザーの方々に良いものを届けて、『Focus on』を学校教育の場で支援や理解を求めたいときに当たり前に使える福祉や概念にしていきたいです」と森本さんは意気込む。そんな彼女が見据えるのは、多様な人々がアプリを通じて相互理解を深められる世界だ。「発達障害の人に限らず、アプリを通じて多くの人々が互いの世界の見え方・感じ方を知り、相互理解を深めることができたら嬉しい。皆にとって優しい世界を実現したいというのが私の大きな目標です」。多くの子どもや支援者とともに、必要な支援のあり方を形づくった森本さん。『Focus on』が多くの人に使われる未来はそう遠くないだろう。

PROFILE

森本陽加里さん

名城大学附属高等学校卒業。「第7回高校生ビジネスプラン・グランプリ」への出場は、発達障害の専門家に考案したプランを相談した際に、「コンテストで100位以内に入ったら詳しい話を聞くよ」と言われたことがきっかけで出場を決定。応募総数3000件以上のなかから、3位にあたる賞を受賞した。
「Focus on」という名称には、「一人ひとりの子どもに焦点を当てていく」という思いが込められているが、将来的にはFocusする人を発達障害の子どもたち以外にも展開していく予定である。

現在、「Focus on」は新たな事業の推進に向けてメンバーを募集中。
法人や事業内容について詳しく知りたい方は以下のHPをご覧ください。
公式HP:https://focuson-app.com/
アプリHP:Focus on App (studio.site)

最近の記事