研究科長メッセージ

Yuko NAKAGAWA
中川 優子

立命館大学大学院 文学研究科長

文学研究科は「人間の本質とは何か」を追究する人文学の諸分野を専門的・国際的に研究する場です。当研究科は多様な教育・研究領域を備えており、人文学と行動文化情報学の2専攻から成り立っていて、人文学専攻は11専修、行動文化情報学専攻は3専修を有しています。多彩な学問研究が連なる知的集積空間ともいえるでしょう。そして、専修毎に大学院生の目的に応じた2コースを設置しています。2024年度からは「研究一貫コース」と「高度探究コース」となります。前者は、最新の研究方法や専門的知識を会得し、独創的な研究を展開する意欲を有する人、学界の第一線に立つ研究者を目指す人を対象とします。これまで数多くの研究者を輩出してきています。後者は14専修の各専門性をより深く、広く修得し、社会で活躍することを目指す人が対象となります。

当研究科では2024年度より新しいカリキュラムが始まります。その特徴は、主に「高度探究コース」に関わる科目の新編成です。「高度探究科目群」を新設し、「探究の人文学」や「キャリア形成科目」など、専門性に加えて幅広い視野や職業意識を獲得する科目の充実化を図りました。もちろん「高度探究科目群」は「研究一貫コース」の学生も受講できます。

大学院に進学する目的は必ずしも学界の第一線にたつ研究者になることとは限りません。学部での学びをもう少し深めたいと思う学生が、社会に出て就職する前に、自己の見出した問いに対して研究科で学ぶさまざまな手法を用いて考査し、答えを求め続けることも重要な目的と言えるのです。そこで得られた分析力や考察力は、まさに現在、社会で求められている「課題設定・解決能力」と「論理的思考力」と言えます。実際、本研究科の前期課程修了者の就職実績は、学部の卒業者と比べても遜色なく、むしろ専門性を生かした分野では有利に働いていると言えます。

「人間の本質は何か」という人文学の探究は学部で終わるわけではありません。混沌としたこの時代では一生続くものともいえるでしょう。だからこそ‘未来を生きる’皆さんには、当研究科で学問研究を通して新たな視点(視野)や思考の獲得をめざし、さらなる探究に挑戦されることを希望いたします。