B群国際教養科目
グローバル化社会において必要となる異文化の相互理解の基礎となる科目群。英語を授業言語とし人文・社会・自然科学の基礎的学びを通した幅広い教養と確かな人間観・世界観の構築をめざす英語教養科目群、日本語を授業言語とし日本の人文・社会的学びを学修する外国人留学生向けに開講される日本事情科目、「異文化理解セミナー」などの海外留学科目によって構成されます。
※一部の学部は以下の科目群・分野の構成を適用していません。
国際教養科目区分
・開設科目名、配当回生および科目概要・到達目標は以下の通りです。
Theme Study
1回生以上
この科目は、担当教員がそれぞれの専門性を活かした教養的なテーマを学ぶ小集団授業です。それぞれの知識を深めるだけでなく、多様な異文化背景を持った学生同士の意見交換や学び合いも行います。
学生が、人文・社会・自然科学など、それぞれのクラステーマにおいて集団的に学習することで、幅広い教養とコミュニケーション能力を涵養し、確かな人間観・世界観の構築を図ります。
Introduction to Law
1回生以上
この科目は、グローバル化時代において益々重要な役割を果たしている法的概念について基本を学ぶ授業です。とくに異なる国々の法律の比較分析に力点を置いて学習を進めます。
学生が、分析的な力を構築するとともに、国際的な視点に立った法的概念についての幅広い知識を修得します。さらにコミュニケーション能力を涵養し、確かな人間観・世界観の構築を図ります。
Modern World History
1回生以上
この科目は、グローバル化時代を理解する上で基本となる現代世界史について学ぶ授業です。とくに異なる地域や国々の比較分析に力点を置いて学習を進めます。
学生が、分析的な力を構築するとともに、国際的な視点に立った現代世界史についての幅広い知識を修得します。さらにコミュニケーション能力を涵養し、確かな人間観・世界観の構築を図ります。
Introduction to Politics
1回生以上
この科目は、グローバル化時代における政治学ならびに政策学に関する基礎を学ぶ授業です。とくに異なる地域や国々の比較分析に力点を置いて学習を進めます。
学生が、分析的な力を構築するとともに、国際的な視点に立った政治学・政策学についての幅広い知識を修得します。さらにコミュニケーション能力を涵養し、確かな人間観・世界観の構築を図ります。
※2019年度より閉講。
Japan and the West
1回生以上
この科目は、日本と西洋の比較分析に関する基礎を学ぶ授業です。とくに歴史、政治、経済学、人間および文化交流などの幅広い視点から共通点や違いについて学習を進めます。
学生が、分析的な力を構築するとともに、国際的な視点に立った日本と西洋についての幅広い知識を修得します。さらにコミュニケーション能力を涵養し、確かな人間観・世界観の構築を図ります。
Introduction to Economics
1回生以上
この科目は、グローバル化時代における経済学に関する基礎を学ぶ授業です。経済学の適切な概念を学習し基礎を学びます。
学生が、分析的な力を構築するとともに、国際的な視点に立った経済学についての幅広い知識を修得します。さらにコミュニケーション能力を涵養し、確かな人間観・世界観の構築を図ります。
Kyoto and the Japanese Arts
1回生以上
この科目は、立命館発祥の地である「京都」と「日本の芸術」に関する基礎を学ぶ授業です。建築、造園、パフォーミング、ドラマ、映画、茶道など、多様な文化から理解を深めます。
学生が、分析的な力を構築するとともに、国際的な視点に立った京都と日本の芸術についての幅広い知識を修得します。さらにコミュニケーション能力を涵養し、確かな人間観・世界観の構築を図ります。
Introduction to Sociology
1回生以上
この科目は、グローバル化時代における社会学に関する基礎を学ぶ授業です。取り扱うテーマとしては、ジェンダー、人種、エスニシティーおよび社会階級などが挙げられます。
学生が、分析的な力を構築するとともに、国際的な視点に立った社会学についての幅広い知識を修得します。さらにコミュニケーション能力を涵養し、確かな人間観・世界観の構築を図ります。
※2019年度より閉講。
Introduction to Geography
1回生以上
この科目は、グローバル化時代における地理学に関する基礎を学ぶ授業です。
学生が、分析的な力を構築するとともに、国際的な視点に立った地理学についての幅広い知識を修得します。さらにコミュニケーション能力を涵養し、確かな人間観・世界観の構築を図ります。
※2019年度より閉講。
Special Lecture
1回生以上
この科目は、既存の学問領域にとらわれない学際的もしくは複合的な国際的テーマを取り扱い、グローバル化時代における国際的な課題などについて学習を行います。
学生が、分析的な力を構築するとともに、学際的・複合的な視野を涵養します。さらにコミュニケーション能力を涵養し、確かな人間観・世界観の構築を図ります。
Introduction to Linguistics
1回生以上
この科目は、グローバル化時代における言語学に関する基礎を学ぶ授業です。取り扱うテーマとしては、言語、動物および人間語の起源および特性、文法、言語獲得、関連する文化などが挙げられます。
学生が、分析的な力を構築するとともに、国際的な視点に立った言語学についての幅広い知識を修得します。さらにコミュニケーション能力を涵養し、確かな人間観・世界観の構築を図ります。
Introduction to Anthropology
1回生以上
この科目は、民族誌学の例や事例研究などを通じて、文化人類学に関する基礎を学ぶ授業です。
学生が、分析的な力を構築するとともに、国際的な視点に立った文化人類学についての幅広い知識を修得します。さらにコミュニケーション能力を涵養し、確かな人間観・世界観の構築を図ります。
Introduction to Natural Science
1回生以上
この科目は、自然科学に関する基礎を学ぶ授業です。森林破壊、災害および気候変化のようなグローバルな環境問題など、様々なテーマから自然科学の理解を促進します。
学生が、分析的な力を構築するとともに、国際的な視点に立った自然科学についての幅広い知識を修得します。さらにコミュニケーション能力を涵養し、確かな人間観・世界観の構築を図ります。
Peace Museum Seminar
1回生以上
立命館大学の「国際平和ミュージアム」は、平和科学に関する学習および研究のためのの重要な博物館です。この科目では、国際平和ミュージアムの展示を通して平和科学への学習を深めます。
学生が、分析的な力を構築するとともに、国際的な視点に立った幅広い知識や問題提起力を修得します。さらにコミュニケーション能力を涵養し、確かな人間観・世界観の構築を図ります。
※2019年度より閉講。
Peace Studies Seminar
1回生以上※
※法学部・産業社会学部・文学部・経営学部の2012年度~2015年度入学生のみ受講できます。2018年度より閉講。
Introduction to Humanities
1回生以上
How do people create their world, their environment, traditions and heritage? How are they in turn created by them? This course looks at the contemporary world through the lens of human culture and provides an introductory overview of cross-disciplinary approaches to social issues and global problems with a base in the humanities, including, but not restricted to, geography, history, languages and linguistics, philosophy and the arts. In order to draw on students’ diverse experience and knowledge, this course combines lecture-based elements with interactive teaching styles such as group discussions, presentation and seminars. This course will use both/either formative and/or summative evaluation.
Students who complete this course will be able to:
1. gain a knowledge of the diverse approaches to understanding the relationship of human beings to the natural and created world;
2. also gain a deeper understanding of one specialist area within the humanities.
Introduction to the United Nations
1回生以上
The aim of this course is to introduce students to the United Nations’(UN) history, functions, structures, and contemporary challenges. By studying for this course, students should be able to understand the key concepts related to the UN and to apply these insights to contemporary international affairs. The course traces the development of the UN and its ‘practices’ within international politics. The course will consist of small group and class discussion. This course will use both/either formative and/or summative evaluation.
Students who complete the course will be able to:
1. become intellectually engaged to and aware of the various problems facing the international community such as war, military disputes, poverty, environmental destruction, and discrimination.
2. gain knowledge on the historical settings of the foundation of the UN, as well as the organisation’s main functions and structures.
3. critically reflect on the practices of the UN in relation to peace and global security, economic development and social justice.
Introduction to Peace Studies
1回生以上
This course reviews a wide range of theories exploring the nature and causes of conflict, the possibilities for conflict resolution, and the foundations of peace. The course will combine lecture and group work, exploring from past to contemporary case studies, so that it will help students to foster practical understandings of the cause of conflicts and discuss ways to resolve current global issues. At completion, students will possess an understanding of the key concepts of peace studies and a broad knowledge of different perspectives on peace and conflict and develop skills to address personal and group issues that require peaceful conflict transformation currently and in the future. This course will use both/either formative and/or summative evaluation.
Students who complete the course will be able to:
1. acquire knowledge of the theories associated with peace studies;
2. learn what are the major cause of conflicts;
3. grasp the ethical, political and social dilemmas of international policies;
4. form and express individual and original perspectives and opinions about ways to prevent and resolve conflicts.
Introduction to Gender Studies
1回生以上
This course explores gendering processes in everyday social life and in identity dynamics within global society. It draws on a range of feminist perspectives in gender studies. Students will engage in debate and discussion to deepen their understanding of mini-lectures and of academic reading content. They will also engage in simulation activities and research projects. They will develop the capability to challenge mainstream discourses on femininities and masculinities and to evaluate policies in terms of gender equality. Students will be able to analyze a wide range of gender issues from terdisciplinary and global perspectives. They will be able to critically examine the influences of gender in the construction of personal identities and national identities in policy documents, news media, entertainment media, and in the academy. This course will use both/either formative and/or summative evaluation.
Students who complete the course will be able to:
1. analyze a wide range of gender issues from interdisciplinary and global perspectives.
2. critically examine the influences of gender in the construction of personal identities and national identities in policy documents, news media, entertainment media, and in the academy.
Introduction to Computational Linguistics
1回生以上
主に、文と談話のレベルの構造に焦点をあてて、言語に見いだせる規則性・法則性と制約を分析します。この分析過程をとおして、言語学の基礎概念と基本的な考え方を学びます。
言語構造を明らかにする過程をとおして、対象を分析する力と見いだされた規則・制約の類似性からより抽象的な規則・制約へと統合する力を修得します。
History of Computing
1回生以上
本科目では、現在の計算機システムが至るところに存在するようになるきっかけとなった重要な進歩について、次の3つを取り上げて紹介します。1)そろばんのような機械式計算機や浮動小数点演算装置からマイコンやデスクトップコンピュータへ発展したハードウェアの進歩。2)パンチカードからクラウド型システムへのデータ処理の進化。3)プログラミング言語の進化。また、発見や発明につながった歴史的人物や情勢について、現在知られているコンピュータデバイスの利用を形成した進歩や出来事に触れて紹介します。さらに、電子メイルやWWW等、電子的メッセージングシステムの進化についても触れます。
学生が日常生活で利用されている計算機システムの進化をマイクロコンピューター、データプロセッシング、プログラミング言語の3つの柱で深い理解ができるようになることを目指します。この3つの歴史的な進歩で、同時に進化してきた出来事の元を理解し、将来の発達を進めていける知識を修得します。
Digital Archives: Applications of ICT to the Humanities
1回生以上
この科目は、日本において特徴的に誕生し、その後広く世界的にも広がってきた「デジタル・アーカイブ」の考え方、技術的方法、具体的な事例を理解し、さらに今後の課題について学びます.デジタル・アーカイブは、高度に発達した現代のマルチメディア情報処理技術を、歴史、文化、芸術分野を中心とする人文科学研究へ応用する考え方です。また、世界中の国々の歴史・文化・芸術についての情報を、研究者だけでなく一般の人々へも広く発信することにより、相互理解を深めるという、きわめてグローバルで現代的な課題です。
立命館大学で学ぶ国際学生の皆さんが、情報技術を応用したデジタルアーカイブの意義を十分に理解し、日本の歴史、文化、芸術を学ぶきっかけを得るとともに、将来、デジタル・アーカイブを利用して、母国の歴史、文化、芸術の発信にも寄与できる知識を得ることができます。
Understanding Language
1回生以上
この科目では「ことばの理解」をテーマとして様々なトピックを扱い、日頃意識することなく使っている「ことば」と「理解(すること)」を俎上に載せ、ひいては「コミュニケーション」に関する洞察を深めます。
意味の「伝達」過程ではなく、参与者による共同構築過程というコミュニケーションの側面への気づきをとおして、意識的・能動的にことばを使い、共通理解を構築しようとする姿勢を身につけます。
Computers in Education
1回生以上
この科目では、世界における教育目的でのコンピュータ利用の実態を分析します。コンピュータの導入により、教室内での指導、学習者、および学習経験がいかに変容したか、検討し、教育現場でのコンピュータ利用の未来を描きます。
テーマについての確たる理解に基づいて、日本だけでなく世界の教育実践におけるコンピュータ利用の将来について、それぞれ独自の理論を構築することを目指します。グループディスカッションと発表を通して自分の意見を発表し、他のメンバーとの意見交換を積極的に行うことが求められます。
Language in Politics
1回生以上
政治とは力であり、政治家、政党、マスメディアがメッセージを発する際に用いることばは多くの人々の意見・見解に直接的に影響を及ぼします。この科目ではマスメディアを含むオピニオンリーダー達が用いる言語を分析し、言葉の使われ方によって大衆の指向性がどのように決定づけられているかについて検討します。
政治学における用語を理解し、政治における力とその役割についての意識を高め、政治家とマスメディアが政治を形作る上でことばが持つ影響力についてしっかりとした見識を持つことを目指します。
Introductory Course to Climate Change and Global Warming
1回生以上
This course overviews the basics of climate change and global warming issues by reviewing the scientific analyses of UN reports and international efforts through following UNFCCC documents. We will look into the measures and other frameworks to address the challenges, including the basic structure of emissions trading. We will also examine the history of international agreements and study the backgrounds of the difficulties in the negotiations.
The course aims to provide a thorough understanding of key issues of climate change and global warming. It will also enable students to obtain basic knowledge about policies, principal measures and international frameworks to cope with the global challenges. Through this course, they are expected to develop comprehensive abilities to recognize global problems.
Introductory Course to International Project Development
1回生以上
The course starts with outlining the impacts of globalization and illustrates the development of international project as the example of the outcomes of globalization. It will examine the aspects of international project development by focusing on the infrastructure needs, basic structures, skills needed including engineering technology, risks, economics and related policies. We will look at the cases of problems in the course of actual development and study the features of doing business overseas in the world of globalization.
The goal of this course is to grasp the basic characteristics of overseas project development, especially in developing countries, and to provide systematic knowledge about how mega projects are developed. Through understanding the surrounding risks and the ways and means to address them, the course will enable students to recognize what globalization is like in the real world and thus comprehend the examples of necessary abilities and behaviors needed in its field.
Understanding Visual Culture
1回生以上
この科目は、グローバル化時代において益々重要な役割を果たしている映像文化について学び、映像メディアと社会のコミュニケーションに関わる様々な側面について理解し、大学の学びにおけるグローバルヴィジョンを形成する。
映像について分析的な視点を持ち、映像文化と今日の社会について理解を深める。グループワークやプロジェクトを通して、留学生・日本人学生とともにグローバルなキャリア形成を醸成する異文化間理解を深める。
Introduction to Food Culture
1回生以上
This course examines the ways in which people use food to define themselves as individuals, groups, and communities. We will look at the meaning of food in different cultures by exploring how factors like ethnicity, gender, religion, and socio-economic status influence our food choices. We will also examine the various ways in which state policies and ideologies, business strategies and global processes relate to our food ways and preferences.
A primary goal of this course is to provide theoretical and empirical knowledge for understanding critical issues surrounding food culture at local and global levels. It also aims to enable students to recognize the social, cultural, political and economical factors that influence food choices as well as to develop an attitude of acceptance and appreciation of cultural diversity.
Cross Border Policy Issues
1回生以上
This course will conduct group-based research and discussions on selected Policy Science topics related to social, economic, cultural, and political issues of Japan and overseas countries. Each group is formed by international and Japanese students, and English will be used as the main instruction and communication language in the class. Students are expected to engage in constructive discussions based on different cultural backgrounds and experiences.
Students will gain skills on problem setting, information gathering and analysis, and most importantly, communication among group members for understanding each other’s viewpoints, as well as on public presentation. International students are expected to cultivate their interests and understanding on Japanese society, while Japanese students should learn from diverse views of international students through wider and deeper understanding of them.
Introduction to Global Justice
1回生以上
This course is a theoretical and applied investigation of issues in global justice. Traditionally, justice has been theorized in terms of the obligations that exist between citizens and the state. Global justice by contrast is the study of what individuals are owed as they are affected by activities and relationships that cross state lines and which cannot be resolved by states alone or independently of non-state agents and institutions. The course will investigate different frameworks of global justice and how they apply to major global issues. Topics for discussion may include poverty and economic disparity; humanitarian intervention and universal human rights; environmentalism and climate change; immigration and citizenship; and national and cosmopolitan democracy.
Upon completion of this course students should be able to discuss central topics in global justice by means of a variety of theoretical frameworks. They should be able to evaluate different arguments about global issues and have developed more reasoned positions on these issues. Students should also have developed their ability to identify, analyze, and criticize philosophical arguments, and have developed their understanding of diverse issues of philosophical inquiry. They should have also developed their ability to communicate their ideas in a clear and cogent manner.
Playing with Playfulness
1回生以上
Play is a ubiquitous phenomenon we find in our everyday life. Oftentimes, play and playfulness are understood in contrast to the seriousness of life and the demands of work. Children are allowed to play all the time but not adults. But is this the whole story? Isn’t play central in understanding human beings as human beings? Isn’t it essential for the well-being of not just children but human beings in general? In this course, we explore the significance of play and playfulness in human life by examining how various thinkers in the east and west have reflected on the topic. The course invites students to not just theoretically engage with play, but to actively play with playfulness.
The primary goal of this course is to critically reflect on the role of play and playfulness in understanding the nature of human beings. By examining various ideas of play throughout the history of western and eastern traditions, students will be able to reconsider our common conception of play as a marginalized phenomenon and reflect on various social and cultural problems that derive from downplaying the importance of play and playfulness. Furthermore, by actively playing with the topic, students will gain a firsthand understanding of why and how play and playfulness are invaluable for human beings, especially in our society today.
Sustainable Development Goals (SDGs) in a Nutshell
1回生以上
The 17 sustainable development goals (SDGs) of the UN will be introduced. Each goal will be briefly discussed in a global context. Specific target for each goal will be examined to understand their underlying causes. Solution to the global issue that is attached to each target will be deliberated in the class, with the emphasis on climate change. Integrated approach to solve the global issues across the different fields will be highlighted, focusing on the water-agriculture-energy nexus.
The course will expose students to different SDG’s. It will allow students to weigh the different approaches in attaining sustainable development of various SDG’s targets. The student will develop a strong social and technological awareness that will help them become a responsible global citizen.
異文化交流科目区分
・開設科目名、配当回生および科目概要・到達目標は以下の通りです。
Cross-cultural Encounters
1回生以上
この科目では、学生生活や日常生活の話題を取り上げ、異文化間の多様な価値観について、母語と外国語の視点からコミュニケーションを通じて相互理解を深め、異文化間コミュニケーション・他者理解の基礎を学びます。
海外へ留学したり、国際的な分野での活躍を希望したりする学生が、基礎的な知識を身につけるとともに、様々なコミュニケーションの楽しさを発見し、今後の学習につなげていきます。
Basic Communication Skills
1回生以上
この科目では、日本と諸外国との間での価値観の違いを通して、寛容性・受容性を踏まえた、交渉術・折衝術を学びながら、それらの課題解決能力を学びます。
学生が交渉術、折衝力を身につけ、共生のあり方について考察し、実践する能力の基礎を身に付けます。
Advanced Seminar
1回生以上
この科目は、今後のグローバルなキャリア形成につながるようなテーマを設定し、留学生と日本人学生がグループワークやプロジェクト等を通じて学び合います。
日本人学生は、海外長期滞在経験者や留学から帰国した学生の受講を推奨し、国際的なキャリアを目指す学生、大学院進学を目指す学生、SKP生などの短期留学生や正規留学生をも対象とします。
学生がテーマに基づいたディスカッションを行うことで、留学生・日本人学生ともに、グローバルなキャリア形成を醸成する異文化間理解を促進します。
具体的には、①グループワークやプロジェクトを通して、異文化の間に起こるコンフリクトを自覚的に経験し、乗り越える力を養います。②個々の学生がグループのなかで意見の違いを調整し、リーダーシップを発揮します。③高度な学習スキルを実践し、強化します。
Non-Verbal Communication
1回生以上
本科目は、コミュニケーションの分野で最も基礎的、実践的、且つ有益なテーマを学際的・複合的なアプローチで検討するものであり、基礎理論の解説とマルチメデイア教材を利用した実践を通して、コミュニケーションに関する理解を高めます。
学生自身の自(異)文化理解力をより一層高めながら、非言語コミュニケーションについての基礎的な知識を修得します。また、文化相互主義に基づくグローカルな視点に立つ人間観・世界観の構築を図ります。
海外留学科目区分
・開設科目名、配当回生および科目概要・到達目標は以下の通りです。
Basic Academic Skills
1回生以上
主にモチベーション向上型(1セメスター期間程度)の留学を希望する学生を対象とした留学準備科目です。
①海外留学の意義や海外の高等教育事情を学びます。②留学先で必要となる基礎的な学習スキル学びます。例えば、ライティング、リーディング、スピーキング、リスニングの4技能に加え、シラバスの読み方、オフィス・アワーの活用方法など。③留学準備に欠かせない語学検定スコア準備を行います。
①学生が海外留学の意義や海外の高等教育事情を学ぶことで留学への動機を明確にします。②学生が留学先で必要となる基礎的な学習スキルを身につけます。③学生が留学準備に欠かせないTOEFL iBT®TestやIELTSへの準備を行います。
Intermediate Academic Skills
1回生以上
主にアドバンスト型留学(8か月から1年間の長期留学)を目指す学生や、派遣が決まった学生を対象とした留学準備科目です。
①留学先で必要不可欠となる総合的な学習スキルを学びます。例えば、学術文献・論文の検索方法、タームペーパーの執筆方法など。②海外大学での授業を受講する際のディスカッションの方法、プレゼンテーションの方法などを学びます。③TOEFL iBT®TestやIELTSの準備を行います。
①学生が留学先で必要不可欠となる総合的な学習スキルを獲得します。②学生が留学先の「教室文化」への適応力を身につけます。例えば、ディスカッションの方法、プレゼンテーションの方法など。③学生がTOEFL iBT®TestやIELTSの準備を行います。
Intermediate Seminar
1回生以上
主に、アドバンスト型留学を目指す学生や、派遣が決まった学生を主な対象とする留学準備科目です。
①受講生が、人文・社会とかかわるテーマを扱った英語の学術文献・論文を読み、議論します。
正規留学生およびSKP生などの短期留学生も対象とします。国内学生と国際学生の学び合いが可能な環境で、留学生においては日本人学生と学びあえる授業となり、留学を目指す学生に関しては留学先の授業環境に適応する機会ともなります。受講生の人数に応じて、レベル別クラス実施も検討します。
①学生が英語などの講義を通して、人文・社会とかかわる幅広い教養を身につけます。②学生が人文・社会とかかわるテーマを扱った英語の学術文献・論文を読み、議論できること。議論をふまえてタームペーパーを執筆できるレベルを目指します。③学生が留学先で必要となる総合的な学習スキルを実践し、強化します。
Global Engineer Program
1~3回生
本科目は、学内での事前研修、海外(東南アジア)での体験型研修、事後研修から構成されます。事前講義では、日本と現地との関係、現地での英語によるコミュニケーションに向けた準備等を行います。現地研修(10日間程度)においては、現地の文化・歴史および日本との歴史的経済的なつながりなどについて学びます。また、現地の学生と共同生活をし、一緒に学び活動することで英語を使ったコミュニケーション力の向上を図ります。さらに、現地企業を訪問し、グローバルに仕事をする現場を実際に見聞することで将来のキャリアパスを描く参考とします。帰国後には、事後講義を実施し、現地研修のまとめを行い、研修成果を発表します。
学生が、異文化理解(派遣先大学において、多様な背景の学生たちと共同で生活し、学び、意見を交わし、発表することに通して、違いや共通点を見出し、さらに受容や相互理解の重要性を学ぶ)、コミュニケーション能力(派遣予定先が日本と同様に英語を第2言語とする国にすることから、共通の土壌でコミュニケーションの手段として英語を用い、意思の疎通をはかり、自分の意見を発信できるようになる)、技術者理解(現地における日本に関係する企業を訪問し、日本技術の海外生産現場を見学し、現場の技術者から話を聞くことで、国境を越えて働く技術者についての理解を深める)の3つを本プログラムを通して達成します。将来グローバルエンジニアを目指す人に勧めるプログラムです。
University of Hawaii Program
2・3回生
本科目は、(1)学内での事前研修、(2)ハワイでの体験型学習、(3)帰国後の成果発表の3部構成となっています。(1)事前研修では、ハワイにまつわる科学技術や自然環境に関する講義を聴き、グループ学習を通して、各自が現地での課題消化に備えて予めテーマを設定し、情報収集等の準備をします。(2)現地では、ハワイ大学で本プログラムのために特別に用意された講座(理工系の内容の講座、ハワイの文化に関する講座)や英語学習の講座を受講します。その中で、各自が自分で見つけたテーマに関してPowerPointを使ったプレゼンテーションをします。その他、各種フィールドトリップやハワイ大学の学生との交流など、盛り沢山の企画が用意されています。(3)帰国後、プログラムの成果をポスター発表の形で皆に披露します(オーディエンスはプログラム参加者に限りません)。
学生が、国際的な場で活躍する技術者や研究者に不可欠な英語の総合的・実践的運用能力、プレゼンテーション・スキルを向上させるとともに、課題設定能力、研究分析能力、問題解決能力、マネジメント能力を培います。異文化理解や異文化交流の大切さも実際の体験を通して学びます。
※「Global Engineer Program」と「University of Hawaii Program」は海外留学プログラムです。
※この他の海外留学プログラムは、国際教育センターや学部で配布の各プログラム募集要項に従ってください。
(留)日本事情等に関する科目(2015年度以前入学の留学生対象)
(留)日本の社会
1回生以上
日本の社会の現状について、その歴史的形成とも関わらせて多目的に考察します。具体的な社会問題を題材にして、留学生の母国の状態と比較しつつ認識を深めます。
世界と比較しての日本社会、現状がかかえる社会問題などを通し、自国の状態と比較しつつ日本社会の特徴を理解します。
(留)日本の文化
1回生以上
日本の文学や歴史書などを通して、多角的視点から日本の文化について知識を身につけます。留学生の円滑な異文化適応を促進し、日本の社会や文化を理解するための積極的な態度や能力を養うことに留意します。
日本の文化や歴史を学ぶと同時に、自国の文化に関する認識を再考することを目標とします。
(留)日本の歴史
1回生以上
日本の古代から近現代における歴史的事件を中心に、同時代の東アジアと世界の動向を踏まえながら、一国史的観点を超えて文化の交流や歴史の変動について学びます。
日本の歴史を東アジア的観点からとらえられるようになることをめざします。
※2016年度より閉講。
(留)日本の地理
1回生以上
本授業では日本の地誌を紹介します。地誌学的な研究方法を概観する際は、世界における日本という視点から日本を理解できるよう留意します。
日本の地理について、知識として知るより地理的見方・考え方ができるようになることが目標です。
※2016年度より閉講。
(留)日本の政治
1回生以上
日本政治に関する現状と歴史的背景の説明を中心に行います。
日本政治の基礎事項を理解することを目標とします。
※2016年度より閉講。
(留)日本の経済
1回生以上
日本経済を歴史的背景を考慮しながら概観し、現在の日本が抱える経済問題を議論します。
日本の経済に関わる歴史的背景を理解すると同時に、日本の経験が途上国をはじめとする他国の政策にどのような含意を持つか検討できるようになることを目標とします。
(留)日本の経営
1回生以上
日本の企業経営の歴史的展開と問題点をふまえ、現在の企業経営には何が求められているのかを、企業の社会的責任の立場から考察し、留学生の母国との比較をすることで、自国の理解にも役立ちます。
日本の企業経営に関する概要や問題点について理解することを目標とします。
※2016年度より閉講。
(留)日本の自然
1回生以上
日本列島の四季が織り成す多様な自然環境について紹介し、日本列島に棲息する生物世界を中心に、それらの多様性について解説します。
日本の自然への理解を深めるとともに、世界各地の生物の生活の多様性を認識できる眼を養うことを目標とします。
(留)日本の科学技術
1回生以上
日本の科学技術についての多様な事例を取り上げながら、留学生がそれらの現状を理解し、自らの専門分野とのかかわりの中で考え、理解を深めます。
日本の科学技術の現状を理解し,自らの専門分野との関わりについて述べる事が出来ることを目標とします。
※2016年度より閉講。
(留)日本事情特殊講義
1回生以上
大学で学ぶ専門領域の背景をなす日本についての基礎的、包括的知識を与えることをめざします。また、各学部での専門分野に関する語彙を体系的・系統的に学べるよう配慮します。単に基礎的な知識を網羅的に提供するのではなく、留学生の円滑な異文化適応を促進し、日本の社会や文化を理解するための積極的な態度や能力を養うことに留意します。
自身の専門分野に関する語彙や基礎的知識を修得し、今後の専門科目での学びを円滑に促進することを目標とします。
※2016年度より閉講(ただし、政策科学部生対象「日本事情特殊講義(日本の自然)」を除く)。
(留)日本事情入門Ⅰ(衣笠)
1回生以上
現代日本の文化や社会状況について書かれた文章や統計資料、映像資料などを通して、日本社会に対する理解を深めます。また、日本人学生を交えたディスカッションにより他者の視点を客観的に把握する力を養います。
日本の社会を多面的に観察・分析するとともに、自国を含めさまざまな社会や文化を相対視する眼を獲得することを目標とします。
※2017年度より閉講。
(留)日本事情入門Ⅱ(衣笠)
1回生以上
現代日本の文化や社会状況について書かれた文章や統計資料、映像資料などを通して、日本社会に対する理解を深めます。また、日本人学生を交えたディスカッションにより他者の視点を客観的に把握する力を養います。Ⅰで扱わなかったトピックを取り上げて議論します。
日本の社会を多面的に観察・分析するとともに、自国を含めさまざまな社会や文化を相対視する眼を獲得することを目標とします。
※2017年度より閉講。
(留)日本事情入門Ⅰ(BKC)
2回生以上
日本の戦後史を特に社会、文化の角度から振り返り、併せて戦後日本とアジア、特に東アジア(中国、台湾、韓国)、東南アジアとの関係にも目配りをして、我々が今暮らしている現在の日本の形成プロセスを明らかにしていきます。
現代日本のさまざまな問題を歴史的に見る思考方法を身につけていきます。
※2017年度より閉講。
(留)日本事情入門Ⅱ(BKC)
2回生以上
日本の伝統文化、古代から近世にいたる日本文化を、その歴史的特徴とともに紹介します。日本と中国・韓国などアジアの国々との文化的交流の視点から授業を進めます。
日本の伝統文化について理解を深めます。日本とアジア諸国(特に中国及び朝鮮半島の歴代王朝)との歴史的な交流について理解を深めます。
※2017年度より閉講。
(留)日本語教授法Ⅰ
2回生以上
日本語教師として外国人に日本語を教える際に不可欠な日本語教授法の基礎を学ぶ。授業活動の理論的背景に関して知識を深めると共に、会話・読解・聴解等の指導法、教材分析や授業活動の実際を学びます。
日本語教授法の基礎についての知識を得る。「読む書く聞く話す」の四技能の指導法の理論的背景を理解すると共に、教材分析や授業活動が行えるようになります。
※2016年度より閉講。
(留)日本語教授法Ⅱ
2回生以上
日本語教師の役割、様々な外国語教授法についての基礎的な知識を得ると共に、自ら授業教案を作成し模範授業を行うことにより、日本語教師として授業を行うための基礎を身につます。
日本語教師の役割と様々な外国語教授法・シラバスについての知識を得る。教案作成と模擬授業を行うことにより、実際に授業を行うための基礎を身につけます。
※2016年度より閉講。
(留)日本語学Ⅰ
2回生以上
現代日本語を理解するために必要な言語学知識を身につける。言語学の基本的な考え方・分析方法を知るとともに、他言語との比較も行い、現代日本語の特質を把握することを目指します。
現代日本語の音声学、音韻論、形態論、統語論、意味論などの基礎的手法を習得します。
(留)日本語学Ⅱ
2回生以上
現代日本語の文法を言語学的手法を用いて再理解するクラスである。初級から上級に至る日本語文法項目について、言語学的に分析することにより、日本語の特質を把握することを目指します。
現代日本語の統語論、意味論、談話理論等をもとに、日本語文法の特質を理解します。
※2016年度より閉講。
(留)留学生数学Ⅰ
1回生以上
海外での数学教育と日本での数学教育との差分を補完することを通じて、微分積分学、線形代数学などの数学の基礎に関して、留学生数学Ⅱより基礎的な内容を学習します。
微分積分学、線形代数学などの数学の基礎に関して、留学生数学Ⅱより基礎的な内容を習得します。
※2017年度より閉講。
(留)留学生数学Ⅱ
1回生以上
海外での数学教育と日本での数学教育との差分を補完することを通じて、微分積分学、線形代数学などの数学の基礎に関して、留学生数学Ⅰより応用的な内容を学習します。
微分積分学、線形代数学などの数学の基礎に関して、留学生数学Ⅰより応用的な内容を習得します。
※2017年度より閉講。
(留)留学生物理Ⅰ
1回生以上
海外での物理教育と日本での物理教育との差分を補完することを通じて、力学、電磁気学などの物理の基礎に関して、留学生物理Ⅱより基礎的な内容を学習します。
力学、電磁気学などの物理の基礎に関して、留学生物理Ⅱより基礎的な内容を習得します。
※2017年度より閉講。
(留)留学生物理Ⅱ
1回生以上
海外での物理教育と日本での物理教育との差分を補完することを通じて、力学、電磁気学などの物理の基礎に関して、留学生物理Ⅰより応用的な内容を学習します。
力学、電磁気学などの物理の基礎に関して、留学生物理Ⅰより応用的な内容を習得します。
※2017年度より閉講。