在学生インタビュー
※在籍情報は取材当時のもの
在学生の声
- 松田 亮さん
- 生命情報学科 組織機能解析学研究室
interview.01生命現象の仕組みを探る研究に磨きをかけていつか社会で役立てたい。
高度な研究環境が整い、生命科学分野だけでなく、社会で必要とされる情報科学分野の両方を学べるのが生命情報学科を選んだ理由。「生命現象の仕組みを知りたい」と思っていた僕にとって、まさに学びたかったことをとことん追求した4年間でした。低回生では生命情報学の土台となる物理学・化学・生物学・数学、情報科学に関する知識や技術を学び、生命現象をシステムとしてとらえ、その仕組みを理解できるようになりました。専門知識を習得するたび、さまざまな分野で学んだことがつながり、理解が深まっていく実感が喜びでした。さらに、コンピュータを用いて生命現象を疑似的に再現し解析する手法を身につけ、4 年次からは代謝のバランスにかかわるメカニズムを調べるために、シミュレーションモデルの構築に取り組んでいます。詳細な反応変化の分析や代謝不全の仕組みの解析を可能とするので、医療・健康分野で活かされる研究です。今後は大学院に進学して専門性にさらに磨きをかけ、将来ここで培った力を社会に役立てるのが目標です。
- 西山 美聡さん
- 生命医科学科 幹細胞・再生医学研究室
interview.02ライフサイエンスの探求から世界の医療へ視野が大きく広がりました。
再生医療にかかわる研究がしたい。そんな希望を抱いて入学しました。4年間でライフサイエンスの奥深さとそれを探求する楽しさを知るだけでなく、さまざまな力を身につけ成長することができました。生命科学部には学術英語やプレゼンテーションなど、高校にはない英語の授業が豊富にあります。3年次の『英語JP1 』では、薬学部の学生と合同グループでプロジェクトに挑戦。研究テーマの専門性が高いため、結論を出すまでにメンバーと試行錯誤しましたが、最後にはその成果を英語でプレゼンテーションし、優秀グループに選出されることができました。また、春期休暇を利用し、1 年次にニューヨークの国連に訪問する留学プログラムに参加。3 年次にはインドのニッテ大学にて現地の医療情勢を学び、都市部と地方の地域格差が深刻であることを目の当たりにしました。留学に行って得られた多様な価値観や視野を広げた経験、また卒業研究などに取り組んで得られた知識を活かして、いつか社会に貢献したいと考えています。