/file.jsp?id=516782
文字サイズ


  • 木原 和輝助教
  • Kazuki Kihara
  • 応用化学科
  • 研究室生命有機化学研究室
  • 専門分野有機合成化学
  • 担当科目有機化学実験、有機・高分子材料化学実験、英語JP1
    • 新物質
Q1研究の内容を教えてください。

 誰もつくったことがない化合物は、薬の種になるもの、機能性材料になるものなど、あらゆるポテンシャルを秘めています。このようなポテンシャルを引き出すにはその分子をつくる戦略を構築する必要があります。私は、有機合成化学の力を利用して未開拓の分子をデザインし、その合成を達成するために必要な新規反応開発を行っています。また、合成した分子の活性や機能性も調べています。そして、得られた知見を次の課題解決へと繋げていきます。

Q2研究に興味を持ったきっかけを教えてください。

 高校生の時に行われた企業・研究所訪問と大学の研究室見学が研究に興味をもつように最初のきっかけです。その時はどういう研究をしたいかまだ漠然としていましたが、大学で有機化学を本格的に学び始めたことを契機に、有機化学系の研究室に進みたいと考えるようになりました。研究室では、医薬品になりうる低分子化合物の創製や活性評価、機能性分子の創製などあらゆる経験をしてきました。その中で世の中の役に立つもの(機能性分子、医薬品の種)を有機化学の力で設計したいと思うようになったことが、有機化学の研究に興味を持ったきっかけです。

Q3高校生へメッセージをお願いします。

 高校生活の3年間はあっという間です。勉強、部活動、学校行事などまずはいろいろな経験をすることが大切です。その中から、将来自分がやりたいこと・目指したいことを見つけてください。そして将来その目標を実現するためには何が必要かを考え、行動に移すべきです。「何のために大学に行くのか?」「大学に行って何をしたいのか?」など自分がこれからどういうキャリアを積んでいきたいのかを考えましょう。もちろん大学に進んで目標が変わることがあると思いますが、まずはその一歩を踏むための努力をすることが大切だと思います。