学位論文
卒業論文
2016年度/第11号(2017.9)
| 梶木恵 | 日中戦争期~戦後における「近代の超克」論―西洋史家・鈴木成高の所論を中心に― |
|---|
2015年度/第10号(2016.9)
| 新野晃平 | 二重折上格子天井にみる江戸初期の朝幕関係の考察 |
|---|
2014年度/第10号(2015.9)
| 川端麻友美 | 「元治の大火」における寺社の被害と復興―寺町一帯に注目して― |
|---|
2013年度/第10号(2014.9)
| 武藤誠治 | 南北朝動乱期における南河内地域諸寺院の動向 |
|---|---|
| 榊原徹 | 近代日本キリスト教者の規範意識に関する一考察―酒井勝軍の「天皇メシア論」を中心に― |
2012年度/第10号(2013.9)
| 野澤和生 | 昭和40年代の都市銀行再編と企業集団―第一銀行の事例を中心に― |
|---|
2011年度/第10号(2012.9)
| 内藤貴教 | 伊藤博文一行による憲法調査―ちゃんとしていなかった調査団― |
|---|---|
| 野口翔太 | 宇垣・孔祥熙工作―日中和平交渉の挫折とその原因― |
2010年度/第10号(2011.9)
| 堀田浩貴 | 縄文時代における蛇紋岩製磨製石斧の生産 |
|---|---|
| 高橋歩美 | 煩悶する青年と明治後期社会―初期社会主義との出会いと別れ― |
2009年度/第10号(2010.9)
| 岡島史香 | 平安時代後期における南丹波地域の瓦生産―篠釜跡群を中心に― |
|---|---|
| 田中瑞穂 | 平安時代における穢概念の変遷とその背景 |
| 石井宏樹 | 戦国期紀州における雑賀衆と雑賀門徒衆について |
2008年度/第10号(2009.9)
| 白井直登 | 織田信長の馬揃について |
|---|---|
| 松田郁美 | 戦前日本における禁酒運動の実態と影響 |
2007年度/第10号(2008.9)
| 澤井祐己 | 石錐の使用法 |
|---|---|
| 小田慎一朗 | 近世中期の播州三木町周辺における「火元入手」―寺院の社会的位置についての一考察― |
| 鳥居祥子 | 北伐による「租界危機」と漢口日本人居留民の対応 |
2006年度/第10号(2007.9)
| 深山絵梨奈 | 近世の熊野信仰―房総地方を中心に― |
|---|---|
| 宗山遼太郎 | 時房北条氏の展開―大仏氏の動向を中心に― |
| 山岸枝里子 | 古代の炊飯―土器の成形から炊飯までの過程― |
2005年度/第10号(2006.9)
| 河原千絵 | 遺物の堆積状況からみた縄文時代の食料獲得活動の変化 |
|---|---|
| 田中誠 | 足利幕府開創期における執事制度の成立と展開 ―高師直発給文書の分析を中心に― |
| 谷口征一 | 古代の「村」に関する一考察 |
2004年度/第10号(2005.9)
| 北村文 | 京都御大工頭中井家に関する一考察 |
|---|---|
| 木下隆志 | 小松帯刀と明治維新―大政奉還後の行動を中心に― |
2003年度/第10号(2004.9)
| 中村ひとみ | 8~9世紀初期の斎宮―大中臣清麻呂の動向・役割に注目して― |
|---|---|
| 勝又艶子 | 近世江戸における稲荷信仰の諸相 |
| 大八木美和 | 西日本における墨書土器の様相 |
2002年度/第9号(2003.9)
| 田中康幸 | 鎌倉時代土地売券にみる銭貨流通の実態 ―摂津・紀伊国における事例分析を中心として― |
|---|---|
| 粟野ゆかり | 「家」の存続に関わる女性の出家について―伏見宮家を中心に― |
| 川口朋子 | 京都御苑の機能的変遷―京都御苑における「憩い」について― |
2001年度/第8号(2002.9)
| 高田ヤス子 | 近世後期の武士教育―秋月藩校を事例として― |
|---|---|
| 柴山礼子 | 日本伝統音楽の近代―稽古事としての筝曲を中心に― |
2000年度/第7号(2001.9)
| 今井寿子 | 鎌倉・南北朝期における武藤氏の族的展開―武藤少弐氏を中心として― |
|---|---|
| 植原しのぶ | 近世社会における人と動物の関係―人と犬の文化史― |
1999年度/第6号(2000.9)
| 鹿熊博一 | 弾正尹に関する一考察―8、9世紀の尹の性格を中心として― |
|---|---|
| 竹迫健作 | 馬政局興亡史―特殊性の発生と衰退― |
1998年度/第5号(1999.9)
| 長谷里香 | 近代の写真―「写された人々」の意識に着目して― |
|---|---|
| 中村裕行 | 明治期における日本海軍の政治的動向 |
1997年度/第4号(1998.9)
| 脇唯子 | 心礎分類の再検討―大和と周辺の心礎を対象に― |
|---|---|
| 劔持麻衣子 | 戦後民法改正について―夫婦の氏の問題を中心として― |
1996年度/第3号(1997.9)
| 三好千春 | 内親王女院に関する一考察―立后と准母制― |
|---|---|
| 津田幸太郎 | 日本近代書史における比田井天来の意義 |
1995年度/第2号(1996.9)
| 牧野和隆 | 人物埴輪の配置形態と古墳祭祀―人物埴輪配置部位の検討による拝所祭壇説― |
|---|---|
| 水野園美 | 三味線伝来以降の盲人芸能者たち―特に瞽女を中心として― |
1994年度/第1号(1995.6)
| 小野裕 | 康煕帝時代の日中貿易と信牌制度 |
|---|---|
| 藤澤地恵 | 南蛮文化が日本に与えた影響について―南蛮屏風を中心として― |