学部
専攻科目
科目区分 | 科目名 | 配当回生 | 単位数 | 教育目標 | 履修方法 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | |||||
入門科目 (初年次科目) |
日本史研究入門講義 | 1 | 2 | ◎ | ○ | ○ | ○ | 履修指定 | ||
小集団科目 | 研究入門Ⅰ・Ⅱ | 1 | 2 | ○ | ◎ | ○ | ○ | 履修指定 | ||
基礎講読Ⅰ・Ⅱ | 2 | 2 | ○ | ◎ | ○ | ○ | 履修指定 | |||
専門演習Ⅰ | 3 | 2 | ○ | ◎ | ○ | 履修指定 | ||||
専門演習Ⅱ | 3 | 2 | ○ | ○ | ◎ | 履修指定 | ||||
専門演習Ⅲ | 4以上 | 2 | ○ | ○ | ◎ | 4単位必修 | ||||
専門演習Ⅳ | 4以上 | 2 | ○ | ◎ | ○ | 4単位必修 | ||||
卒業論文 | 卒業論文 | 4以上 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | 必修 |
概論 | 日本史概論Ⅰ | 1以上 | 2 | ◎ | ○ | ○ | ○ | 履修指定 | ||
日本史概論Ⅱ | 1以上 | 2 | ◎ | ○ | ○ | ○ | 履修指定 | |||
講義 | 日本史学総説Ⅰ | 2以上 | 2 | ○ | ○ | ◎ | ||||
日本史学総説Ⅱ | 2以上 | 2 | ○ | ○ | ◎ | |||||
日本史学総説Ⅲ | 2以上 | 2 | ○ | ○ | ◎ | |||||
日本史学総説Ⅳ | 2以上 | 2 | ○ | ○ | ◎ | |||||
日本史学総説Ⅴ | 2以上 | 2 | ○ | ○ | ◎ | |||||
日本史学総説Ⅵ | 2以上 | 2 | ○ | ○ | ◎ | |||||
日本文化史Ⅰ | 2以上 | 2 | ○ | ◎ | ○ | |||||
日本文化史Ⅱ | 2以上 | 2 | ○ | ◎ | ○ | |||||
日本思想史Ⅰ | 2以上 | 2 | ○ | ◎ | ○ | |||||
日本思想史Ⅱ | 2以上 | 2 | ○ | ◎ | ○ | |||||
日本社会史Ⅰ | 2以上 | 2 | ○ | ◎ | ○ | |||||
日本社会史Ⅱ | 2以上 | 2 | ○ | ◎ | ○ | |||||
古文書学 | 2以上 | 2 | ◎ | ○ | ○ | 履修指定 | ||||
講読 | 日本古代史料講読演習 | 2以上 | 2 | ○ | ○ | ◎ | 4単位以上必修 | |||
日本中世史料講読演習 | 2以上 | 2 | ○ | ○ | ◎ | 4単位以上必修 | ||||
日本近世史料講読演習 | 2以上 | 2 | ○ | ○ | ◎ | 4単位以上必修 | ||||
日本近代史料講読演習 | 2以上 | 2 | ○ | ○ | ◎ | 4単位以上必修 | ||||
日本現代史料講読演習 | 2以上 | 2 | ○ | ○ | ◎ | 4単位以上必修 | ||||
特殊講義 | 日本史特殊講義 | 3以上 | 2 | ○ | ◎ | ○ |
- ①:人聞や世界の様々な文化について幅広い知識を身につけ、人文学の方法論を用いて理解をすることができる(知識・理解)
- ②:
- ⑤:現代社会が抱える問題に対し、大学で学んだことをもとに主体的に解決しようとする態度を持つ(態度)
- ⑥:自分の調査・研究の結果や、それらをふまえた自己の見解を、口頭あるいは文章や制作物の形で表現することができる(技能・表現)
③:個人や文化の多様性を認め、社会の一員として行動できる(思考・判断)
④:人聞や文化について関心を持ち、自らの力で課題を設定し探求する意欲を持つ(関心・意欲)