学部
学部紹介
カリキュラム
1回生
1回生時には、日本史学専攻、考古学・文化遺産専攻に分化せずに、大学での学術研究の基本的な方法や、学域に共通する基礎的な日本史学・考古学の知識と技能を身につけていくことになります。また、2回生以降、専攻へ進むための準備として、日本史学専攻、考古学・文化遺産専攻それぞれの、さらに細かく分かれた専門領域を概観する概論を履修します。
履修指定科目日本史研究入門講義、研究入門Ⅰ・Ⅱ、日本史概論Ⅰ・Ⅱ
2回生
本専攻のすべての2回生は「基礎講読Ⅰ・Ⅱ」を受講し、日本史学の基礎的な研究方法や研究成果を学びます。3回生からはそれぞれ時代別の演習(ゼミ)クラスに分かれますので、2回生諸君は次年度どの時代を専門的に研究するかという点を意識しつつ、各専門授業にのぞみます。
また、「古文書学」と各時代の「史料講読演習」で歴史学に必要な史料の基礎的な読解力を身につけます。
履修指定科目基礎講読Ⅰ・Ⅱ、古文書学
必修科目(2回生以上)史料講読演習
3回生
3回生になるとすべての学生が「専門演習Ⅰ・Ⅱ」に所属し、卒業論文を執筆するための基礎的素養を学んでいきます。
履修指定科目(3回生以上)専門演習Ⅰ・Ⅱ
4回生
卒業論文の執筆は、学生生活で最も多くの時間と労力、そして能力を必要とします。この指導を受ける場が「専門演習Ⅲ・Ⅳ」です。
必修科目(4回生)専門演習Ⅲ・Ⅳ、卒業論文
履修モデル
日本史学専攻専門科目 | 他専攻等 | ||
---|---|---|---|
支流指定科目 | 左記以外の科目 | ||
1回生 | 研究入門Ⅰ・Ⅱ 日本史概論Ⅰ・Ⅱ 日本史研究入門講義 |
歴史観の形成(教養) 新しい日本史像(教養) 東アジアと朝鮮半島(教養) 東洋史概論Ⅰ ヨーロッパ史概論Ⅰ 日本文学概論Ⅰ・Ⅱ 京都学入門・京都学概論 史学論(人文学共通科目) |
|
2回生 | 基礎講読Ⅰ・Ⅱ 古文書学 史料講読演習 |
日本史学総説Ⅰ~Ⅵ 日本文化史Ⅰ・Ⅱ 日本思想史Ⅰ・Ⅱ 日本社会史Ⅰ・Ⅱ |
ヨーロッパ・イスラーム関係史 東洋史学研究の方法 ヨーロッパ概論Ⅱ 東洋史概論Ⅱ・Ⅳ グローバルヒストリー 日本・東洋美術史② ジェンダーと文化② 京都文化論Ⅰ・Ⅱ 日本文学概論Ⅲ・Ⅳ |
3回生 | 専門演習Ⅰ・Ⅱ 古文書学 史料講読演習 |
日本史特殊講義 日本史学総説Ⅰ~Ⅵ 日本文化史Ⅰ・Ⅱ 日本思想史Ⅰ・Ⅱ 日本社会史Ⅰ・Ⅱ |
|
4回生 | 専門演習Ⅲ・Ⅳ 卒業論文 |
取得可能な資格・免許
- 中学校教諭免許(社会・国語) ※英語は要許可
- 高等学校教諭免許(地理歴史・公民・国語) ※英語は要許可
- 小学校教諭免許 ※小学校教諭免許状取得プログラムを利用
- 学芸員資格
- 図書館司書
- 学校図書館司書教諭