教育課程連携協議会
経営管理研究科では、産業界等との連携により教育課程を編成し、これを円滑かつ効果的に実施するために教育課程連携協議会を設置しています。
教育課程連携協議会は、各界の有識者の方々により構成されており、本研究科の教育・研究・管理運営について助言をいただいております。
委員は以下の方々です。
立命館大学大学院経営管理研究科 教育課程連携協議会委員(2024年度)
安藤 佳則 会長 | 株式会社安藤佳則事務所 代表取締役社長 |
---|---|
大西 雅之 委員 | 鶴雅ホールディングス 代表取締役社長 |
鈴木 順也 委員 | NISSHA株式会社 代表取締役社長 兼 最高経営責任者 |
田中 誠二 委員 | 学校法人大和学園 理事長 |
佃 秀昭 委員 | 株式会社ボードアドバイザーズ 代表取締役社長 |
藤森 義明 委員 | CVCキャピタルパートナーズ日本法人 最高顧問 |
光山 清秀 委員 | 公益財団法人日本交通公社 会長 |
森川 典子 委員 | 立命館大学校友会 副会長 |
野口 義文 委員 | 立命館大学 副学長 |
順不同
肩書きは2024年12月6日現在
第6回教育課程連携協議会
去る12月6日(金)立命館大阪梅田キャンパスにて、第6回教育課程連携協議会(会長:安藤佳則 株式会社安藤佳則事務所代表)を開催しました。
協議会では、まず、牧田正裕研究科長より経営管理研究科R2030後半期計画策定に向けての課題について報告を行い、続いて、石﨑祥之観光マネジメント専攻長より本年4月に開設された観光マネジメント専攻の教学の現状と今後の課題について、さらに水野由香里副研究科長よりRBSビジネス創造リンケージを通じた本研究科の社会実装の進捗状況について報告を行いました。
委員より、社会実装を含めた教育研究のいっそうの強化、本研究科が進めている国際認証取得の取り組みの重要性、研究科の活動に関する業績指標(KPI)の明確化、言語運用能力の高い観光マネジメント人材輩出の必要性、研究科運営に対するアドバイザリー機能強化の必要性など、様々な観点からご意見、ご助言をいただきました。経営管理研究科では、学長等への意見としてとりまとめて、立命館大学自己評価委員会に報告することになっています。