お知らせ

2023/02/06 第25回近畿薬剤師合同学術大会にて1演題の発表を行いました。
2022/12/21 上島 智准教授が滋賀県薬剤師会令和4年度研究倫理研修会にて講演を行いました。
2022/12/21 研究協力教員の平 大樹先生が第43回日本臨床薬理学会学術総会にて講演を行いました。
2022/12/7 2022年度の研究室集合写真を撮影しました。
2022/11/28 薬学科5回生の畠添咲希子さんが第16回次世代を担う若手のための医療薬科学シンポジウムにおいて優秀発表賞 (ポスター発表の部) を受賞しました。
2022/11/21 薬学科3回生5名が配属されました。
2022/11/01 第16回次世代を担う若手のための医療薬科学シンポジウムにて1演題の発表を行いました。
2022/10/15 医療薬剤学研究室 (本学薬学部 桂 敏也教授主宰) との共同研究成果がXenobiotica誌に採択されました。
2022/10/11 蓮元憲祐 先生 (元 研究協力教員、現 姫路独協大学薬学部) の論文が薬学教育誌に採択されました。
2022/09/26 第32回日本医療薬学会年会にて1演題の発表を行いました。
2022/09/22 第20回国際TDM学会 (IATDMCT) にて1演題の発表を行いました。
2022/09/14 北野病院 (大阪府大阪市) との共同研究成果が薬学雑誌に採択されました。
2022/07/29 薬学科6回生の山田日向美さんが医療薬学フォーラム2022/第30回クリニカルファーマシーシンポジウムにおいて優秀ポスター賞を受賞しました。
2022/07/29 医療薬学フォーラム2022/第30回クリニカルファーマシーシンポジウムにて3演題の発表を行いました。
2022/07/29 研究業績のページを更新しました。
2022/07/12 薬学科4回生の森 貴哉くんが本学の西園寺記念奨学生に選ばれました。
2022/06/01 研究業績のページを更新しました。
2022/04/01 角本幹夫准教授が教授に昇任しました。
2022/04/01 上島 智准教授の研究課題が科学研究費補助金 基盤研究Cに採択されました。
2022/04/01 研究業績のページを更新しました。
2022/03/22 2021年度の卒業式が執り行われました。
2022/02/11 滋賀医科大学病院薬剤部との共同研究成果がPLoS ONE誌に採択されました。
2021/12/21 2021年度の研究室集合写真を撮影しました。
2021/12/14 北野病院 (大阪府大阪市) との共同研究成果がJournal of Pharmaceutical Health Care and Sciences誌に採択されました。
2021/12/13 上島 智准教授が第42回日本臨床薬理学会学術総会にて講演を行いました。
2021/12/13 研究業績を更新しました。
2021/11/15 薬学科3回生3名が配属されました。
2021/10/29 上島 智准教授が第28回 次世代医工学研究会にて講演を行いました。
2021/10/23 第15回 次世代を担う若手のための医療薬科学シンポジウムにて1演題の発表を行いました。
2021/10/11 研究協力教員の平 先生の論文がInternational Journal of Pharmaceutics誌に採択されました。
2021/10/11 第31回 日本医療薬学会年会にて2演題の発表を行いました。
2021/09/30 滋賀医科大学医学部附属病院との共同研究成果がPharmacology Research & Perspectives誌に採択されました。
2021/09/28 角本 准教授の論文が薬学教育誌に採択されました。
2021/08/12 研究業績を更新しました。
2021/07/27 滋賀医科大学病院薬剤部との共同研究成果がTherapeutic Drug Monitoring誌に採択されました。
2021/07/26 医療薬学フォーラム2021/第29回クリニカルファーマシーシンポジウムにて1演題の発表を行いました。
2021/06/14 第4回 フレッシャーズ・カンファランスにて2演題の発表を行いました。
2021/06/07 研究協力教員の平 先生が第37回 日本TDM学会・学術大会において若手優秀演題賞を受賞しました。
2021/06/07 上島 智准教授が第37回 日本TDM学会・学術大会にて講演を行いました。
2021/06/07 第37回 日本TDM学会・学術大会にて1演題の発表を行いました。
2021/06/01 メンバーのページを更新しました。
2021/06/01 平助教が京都大学医学部附属病院薬剤部へ異動されました。
2021/05/24 京都桂病院との共同研究成果がJ Pharm Health Care Sci誌に採択されました。
2021/05/21 滋賀医科大学医学部附属病院との共同研究成果が薬学教育誌に採択されました。
2021/04/21 滋賀医科大学医学部附属病院との共同研究成果がCancer Chemother Pharmacol誌に採択されました。
2021/03/22 2020年度の卒業式が執り行われました。
2021/03/22 角本准教授の論文がBiochem Biophys Res Commun誌に採択されました。
2021/03/16 6回生の末永佳奈さんの論文がBiol Pharm Bull誌に採択されました。
2021/03/15 滋賀医科大学病院薬剤部との共同研究成果がJ Clin Biochem Nutr誌に採択されました。
2021/02/01 第42回 日本病院薬剤師会近畿学術大会にて2演題の発表を行いました。
2021/01/27 医療薬学会学術小委員会の研究成果がJ Clin Pharmacy Ther誌に採択されました。
2021/01/22 滋賀医科大学眼科学講座との共同研究成果がTransl Vis Sci Technol誌に採択されました。
2021/01/10 2020年度の研究室集合写真を更新しました。
2021/01/07 京都薬科大学などとの共同研究成果がDrug Metab Dispos誌に採択されました。
2020/12/11 平 大樹助教が第41回日本臨床薬理学会において優秀演題賞を受賞しました。
2020/12/07 薬学科3回生3名と創薬科学科3回生1名が配属されました。
2020/11/25 上島 智准教授の研究課題が臨床薬理研究振興財団の研究奨励金に採択されました。
2020/11/12 平 大樹助教の研究課題が持田記念医学薬学振興財団研究助成金に採択されました。
2020/10/24 第30回 日本医療薬学会年会にて4演題の発表を行いました。
2020/10/13 上島 智准教授が第15回 トランスポーター研究会にてシンポジストとして講演しました。
2020/10/10 北川君、佐藤君が第70回 日本薬学会関西支部にて発表を行いました。
2020/10/02 平 大樹 助教が執筆した記事が調剤と情報誌に掲載されました。
2020/09/25 東京医科大学病院等との共同研究成果がAntibiotics誌に採択されました。
2020/09/04 滋賀医科大学医学部附属病院との共同研究成果が滋賀県病院薬剤師会誌に掲載されました。
2020/08/26 卒業研究発表会を行いました。
2020/08/05 3回生の方へのページを更新しました。
2020/08/04 滋賀医科大学医学部附属病院薬剤部との共同研究成果が医療薬学誌に採択されました。
2020/06/15 研究連携教員の蓮元憲祐 准教授が日本薬学教育学会の教育研究奨励賞を受賞されました!
2020/06/11 滋賀医科大学医学部附属病院との共同研究成果がCancer Chemother Pharmacol誌に採択されました。
2020/06/09 医療薬学研究室2ではオンラインゼミを行っています!
2020/06/05 京都大学医学部附属病院等との共同研究成果がResp Invest誌に採択されました。
2020/05/27 滋賀医科大学医学部附属病院等との共同研究成果がCirculation Journal誌に採択されました。
2020/05/26 平 大樹 助教が執筆した調剤と情報誌の記事が掲載されました。
2020/05/22 京都市立病院などとの共同研究が医療薬学誌成果に採択されました。
2020/05/18 平 大樹 助教が執筆した記事が滋賀縣薬会誌に掲載されました。
2020/04/01 平 大樹 助教の研究課題が科学研究費補助金 基盤研究Cに採択されました。

2019年度以前はこちらをご覧下さい。
より有効かつ安全な薬物療法の提供に繋がる研究成果の創出

医療薬学研究室2は所属する全教員が大学病院での勤務経験を有しており、また現在も継続して臨床現場での研修を行い、最新情報の収集に努めています。さらに、臨床現場における薬物治療上の問題点を解決することを目的とした様々な研究を行っています。特に、実験室で行う基礎研究と医療機関で収集した患者データを用いた臨床研究を融合した研究を展開し、“より有効かつ安全な薬物治療の提供に繋がる研究成果の創出”を目指しています。

【到達目標】

(1) 卒業研究を通じ、課題を解決するために必要なアプローチを考える力を養い、最終的には薬剤師として必要な“科学的思考力”を習得します。

(2) 卒業までに一人1回以上を目標として、全国各地で行われる学術集会において研究成果を積極的に発表し、薬剤師として必要なプレゼンテーション能力を習得します。