【Web学習動画⑥】3年生社会 地図記号 さすまた
3年生の社会科「わたしたちのまち」の地図記号を学ぶ時間です。
まずは、身の回りにあるものから地図記号に興味をもってほしいと思います。
授業で取り上げたものは「さすまた」です。
どの学校にも「さすまた」は、防犯のために置いてありますね。
ところが、昔は「さすまた」を消防のために使っていたのです。
ですから、消防署の地図記号は「さすまた」の形になっているのです。
昔はどうやって「さすまた」で火を防いでいたのでしょうね。
「さすまた」の先から水が出たのでしょうか?
動画を見ただけでは、答えはわかりません。自分で調べることが大切です。
後半では、ぜひ、知っておきたい地図記号30個を紹介しています。
「交番は、なぜ×なのかな?やっちゃだめっていうこと?」
ますます、調べたくなってきますね。
このように、わくわく感のもてる学びを進めています。
まずは、身の回りにあるものから地図記号に興味をもってほしいと思います。
授業で取り上げたものは「さすまた」です。
どの学校にも「さすまた」は、防犯のために置いてありますね。
ところが、昔は「さすまた」を消防のために使っていたのです。
ですから、消防署の地図記号は「さすまた」の形になっているのです。
昔はどうやって「さすまた」で火を防いでいたのでしょうね。
「さすまた」の先から水が出たのでしょうか?
動画を見ただけでは、答えはわかりません。自分で調べることが大切です。
後半では、ぜひ、知っておきたい地図記号30個を紹介しています。
「交番は、なぜ×なのかな?やっちゃだめっていうこと?」
ますます、調べたくなってきますね。
このように、わくわく感のもてる学びを進めています。