バックナンバー |
![]() |
【VOL.191】2020_09_25配信![]() |
No.191の記事一覧 立命館CLUB 【VOL.191】 / ▼学園ニュース▼ ▼EVENT(公開講座など)▼ / ▼EVENT(スポーツ/学芸)▼ ▼輝く学生インタビュー▼ / ▼編集後記▼ / ▼第191号読者プレゼント▼ |
▼立命館CLUB 【VOL.191】▼ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━VOL.191━━━ ■□■ 2020.9.25立命館CLUB-立命館の“今”を届けるメールマガジン- ■□■ https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/magazine/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 立命館CLUB会員の皆様、こんにちは。 秋分の日を迎え、少しずつ秋の気配が感じられるようになってきました。 9月15日(火)、横浜DeNAベイスターズ・坂本裕哉投手(文学部2020年卒)が、先発出場。東京ヤクルトスワローズ打線を6回途中4安打3失点に抑える好投をみせ、約3カ月ぶりの2勝目をあげました。さらに、9月22日(火・祝)には、3勝目をかけ4度目の先発マウンドに立ちました。5回を65球、3安打2失点に抑え交代。その後、逆転をされ3勝目とはなりませんでしたが、先制点を与えた後もテンポよく投げ、追加点を与えない好投を見せてくれました。 また、9月22日(火・祝)、埼玉西武ライオンズ・金子侑司選手(産業社会学部2013年卒)が、北海道日本ハムファイターズ戦で、プロ通算200盗塁を達成しました。2016年・2019年と2度のパ・リーグ盗塁王に輝いた金子選手、残りのシーズンも一層活躍されることを期待しています。 今号も学生や教職員の情報満載でお届けします。 読者プレゼントは、「立命館オリジナルマグカップ」です。 応募方法は最後にお知らせします。それではお楽しみください。 |
▼▼学園ニュース▼▼ ─────────────────────────────────────── 【1】「2020年度秋季 立命館大学卒業証書授与式・大学院学位記授与式」 「2020年度秋季 立命館大学・大学院入学式」の動画を配信 新型コロナウイルスの感染拡大の状況に鑑み、「2020年度秋季 立命館大学卒業証書授与式・大学院学位記授与式」は、卒業生代表・修了生代表と学長をはじめとする学園関係者の出席にて挙行しました。9月22日(火・祝)、懐 かしい写真とともに撮影した式典の動画を配信しました。 また、9月25日(金)に予定していました「2020年度秋季 立命館大学・大学院入学式」についても、新入生代表と学園関係者で挙行、撮影した式典の様子にオープニング映像を加えて配信を行ないました。 式典動画は「Ritsumeikan Channel」で見ることができます。仲谷善雄・立命館大学長からの式辞をはじめ、卒業生・修了生代表挨拶、新入生代表挨拶はもちろん、このために制作された冒頭のオリジナルムービーも必見です。是非ご覧ください。 【2】2020年度「国家公務員採用総合職試験」に過去最多の59名が合格 8月21日(金)、人事院は国家公務員採用総合職試験の最終合格者数を発表しました。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、大幅な試験日程の延期や試験科目の変更などが行なわれたなか、立命館大学の最終合格者数は59名(院卒者試験13名・大卒程度試験46名)、過去最多の合格者数となりました。出身大学別の合格者数順位は、全国7位・全国私大3位です。申込者数は全国で16,730名、最終合格者数は全国で1,717名(昨年度から81名の減少)です。 ─────────────────────────────────────── 【3】9月26日(土)から秋学期の授業をスタートします 立命館大学では、9月26日(土)から秋学期の授業をスタートします。秋学期は、感染防止対策を徹底したうえで、一部の科目で教室での対面授業を再開します。授業方法は、科目の特性や教室条件などを考慮し、大きく分けて、(1)対面授業(基本的に全ての授業回を教室で実施)、(2)対面+WEB授業(授業回の一部を対面・一部をWEBで実施、受講者を授業回によって対面とWEBに分割して実施)、(3)WEB授業(全ての授業をWEBで実施)という3つの方法で実施します。 本学では、「新しい生活様式」にもとづき厚生労働省が推奨する基本的な感染防止策(1.身体的距離の確保、2.マスク着用、3.手洗い)とともに、「3つの密」(密閉・密集・密接)を避けるための対策を基本に据えたうえで、学生や教職員が安心・安全に授業や学生生活を送ることができるよう、大学として取り組みます。 秋学期からの授業に向けて≫ 秋学期に向けた取り組みについて≫ ─────────────────────────────────────── 【4】立命館小学校が「世界の100校」に選ばれました 立命館小学校は、デンマークの教育支援団体「T4 WORLD EDUCATION WEEK」が主催する「Global Showcase Schools(世界の100校)」に選出されました(日本からの選出は2校)。 10月5日(月)~9日(金)に開催される「世界教育週間」では、国連が2015年の「国連持続可能サミット」で定めた持続可能な開発目標(SDGs)のなかで「質の高い教育をみんなに」の支援を目的としています。世界中の幼稚園・初等中等教育を行なう学校から選ばれた100校が、それぞれの教育内容や特徴的な授業を紹介します。 今回、立命館小学校は「コロナ禍での学び」をテーマに英語教育やICT教育を発信します。具体的には、“教育界のノーベル賞”と言われる「Global Teacher Prize 2019(グローバル・ティーチャー賞)」のトップ10にノミネートされた正頭英和・立命館小学校ICT教育部長によるマインクラフトを活用したプログラミング授業、国際教育実践・異文化教育を専門とする堀江未来・立命館小学校長によるオンライン環境を活用した授業実践などを予定しています。 ■世界教育週間について [期間]10月5日(月)~9日(金) [登壇日時]10月9日(金) 20:00~21:00(日本時間) [スピーカー]堀江未来・立命館小学校長、正頭英和・ICT教育部長、Jeffrey Eldredge・ICT科教諭 [開催方法]Microsoft TeamsによるWeb配信。 [申込方法]「T4 WORLD EDUCATION WEEK公式HP」 Global Showcase Schools(世界の100校)一覧はコチラ≫ ────────────────────── その他学園ニュースはコチラ≫ ────────────────────── |
▼ ▼EVENT(公開講座など)▼▼ ─────────────────────────────────────── 【1】[オンライン][有料][要事前申込] 「大阪・京都文化講座オンライン 大阪・京都<名所図会>」 この講義では、8つの<名所>に光をあて、古代から現代まで駆け抜けます。考古学・歴史学・地理学・美術史学の専門家が、大阪・京都にまつわる社会と文化の諸相を解き明かします。 [日程・テーマ・講師] ◆10月 5日(月) 「新京極-昭和の盛り場そぞろ歩き-」 講師:加藤政洋・立命館大学文学部教授 ◆10月12日(月) 「上町台地-難波宮からみた大化改新-」 講師:市大樹・大阪大学大学院文学研究科教授 ◆10月19日(月) 「八瀬-近代京都における<食>と<遊>のテーマパーク-」 講師:河角直美・立命館大学文学部准教授 ◆10月26日(月) 「百舌鳥・古市古墳群-大阪初の世界遺産、その圧倒的なスケールの意味に迫る-」 講師:福永伸哉・大阪大学大学院文学研究科教授 ◆11月 2日(月) 「伏見-秀吉の首都から龍馬の拠点へ-」 講師:谷徹也・立命館大学文学部准教授 ◆11月09日(月) 「南地(ミナミ)-大大阪モダニズムと大正・昭和初期の道頓堀、心斎橋筋-」 講師:橋爪節也・大阪大学総合学術博物館教授、大学院文学研究科兼任 ◆11月16日(月) 「蓮台野と神楽岡-源頼光、土蜘蛛退治の舞台-」 講師:東島誠・立命館大学文学部教授 ◆11月30日(月) 「北大阪-新時代における千里・梅田・新大阪の諸相-」 講師:堤研二・大阪大学大学院文学研究科教授 [時 間]14:00~15:40 [受講料]1,500円/1回(一括申込11,000円) [定 員]各回200名 ※先着順です。お早めにお申込みください。 [開催方法]オンライン(Zoom) 詳細はコチラ≫ お申込はコチラ≫ ─────────────────────────────────────── 【2】[@京都][無料][要事前申込] 明日の京都文化遺産プラットホーム 第10回フォーラム「京都大火災~火の海に漂うまち:京都~」 大地震による脅威の一つである同時多発火災。細街路が各所に存在し、文化財や町家をはじめとする木造建築が多く残る京都にとって大きな脅威であることは言うまでもありません。日本文化の中心とも言える京のまち、その人命と文化遺産を災害から守るために私たちに何ができるかについて考えます。 [日 時]10月11日(日)14:00~16:45 開場13:15 [場 所]立命館朱雀キャンパス 大講義室 [入場料]無料 [定 員]100名程度 [申込締切]9月30日(水)必着 ※応募者多数の場合は抽選 詳細はコチラ≫ お申込はコチラ≫ ─────────────────────────────────────── 【3】[オンライン][有料][要事前申込] 2020年度立命館びわこ講座 2020年度の立命館びわこ講座は、多彩な講師陣による講義動画(録画)で実施します。 [配信開始日・テーマ・講師] ◆10月31日(土) 「中高年者の健康増進に向けた自宅運動プログラム」 講師:藤田聡・立命館大学スポーツ健康科学部教授 ◆11月7日(土) 「琵琶湖が育む『食』の魅力~お米やお魚を使った料理のワンポイントアドバイスも!~」 講師:堀越昌子・滋賀大学名誉教授 ◆11月14日(土) 「大久保利通の野望~滋賀県が日本の中心になったかもしれない国家構想~」 講師:山崎有恒・立命館大学文学部教授 ◆11月21日(土) 「多発する土砂災害に備える」 講師:深川良一・立命館大学理工学部特命教授(防災フロンティア研究センター名誉センター長) ◆11月28日(土) 「古代近江ゆかりの官人・知識人~外交・軍事・文化に果たした役割~」 講師:本郷真紹・立命館大学文学部教授 [受講料]全5講義セット3,000円 ※一部割引あり 詳細はコチラ≫ お申込はコチラ≫ ─────────────────────────────────────── 【4】[全国][無料][要事前申込] 一般選抜入試説明会(対面形式) [日程・開催地] ◆10月4日(日)滋賀、大阪・梅田、横浜 ◆10月11日(日)名古屋、金沢、広島 ◆10月18日(日)秋葉原 ◆10月25日(日)博多 [時 間]1回目 11:00~、2回目 14:00~、3回目 17:00~ ※1日に同じ内容の説明会を3回実施します。 [参加費]無料 詳細はコチラ≫ お申込はコチラ≫ |
![]() © Ritsumeikan Univ. All rights reserved. ![]() |