学術会議・セミナー 2022年
-
グローバル大転換期に於ける日·中·韓の協力創思館 カンファレンスルーム
-
日韓関係の改善における日韓両政府の課題:日韓国際学術会場所:ZOOM
-
The AJI Webinar 2022 “A Comparative Analysis between North Korean and South Asian Nuclear Crises (Tentative)”
主催:立命館大東アジア平和協力研究センター
後援:韓国国際交流財団
日時:2022年12月9日 10:00~13:00
報告者:李鍾元(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科)
場所:ZOOM -
‘Regional states-centered minilateral security cooperation in the Indo-Pacific – Examining an alternative to Sino- and US-centric security order’
場所:末川記念会館第3会議室
14:30 - 14:40
Opening Remarks
Prof. Daewon Ohn (HUFS GSIAS)
Sachio Nakato (College of IR, Ritsumeikan)
14:40 – 16:00 Session I
‘Deteriorating Sino-US Relations: Rationale for Regional Minilateralism in the Indo-Pacific’
Moderator: Prof. Daewon Ohn (HUFS GSIAS)
Speaker 1: Keiji Nakatsuji (College of IR, Ritsumeikan)
“Who is Xi Jinping?”
Speaker 2: Hiroaki Richard Watanabe (College of IR, Ritsumeikan)
“Decoupling from China and Indo-Pacific minilateralism”
Speaker 3: Mason Richey (HUFS)
‘Bridging the Alliances: Cooperation between US Allies in the Indo-Pacific and Euro-Atlantic’
Speaker 4: Erwin Tan (HUFS):
‘Worse Case Scenario-Based Forecasting of the Prospects of Security Dilemma Contagion in the Indo-Pacific’
Designated Discussant 1: Eunjung Lim (Kongju National University)
Designated Discussant 2: Miwa Hirono (College of Global Liberal Arts, Ritsumeikan)
Group discussion
16:00 – 16:20 Break
16:20 – 17:40 Session II
‘Regional Minilateralism in the Indo-Pacific in Response to Sino-US Rivalry’
Moderator: Keiji Nakatsuji (College of IR, Ritsumeikan)
Speaker 1: Jae Jeok Park (HUFS):
‘South Korea’s Indo-Pacific strategy and minilateralism?’
Speaker 2: Eunjung Lim (Kongju National University)
‘Energy Security in the Era of Indo-Pacific: Chances for the Korea-Japan Cooperation’
Speaker 3: Miwa Hiron (College of Global Liberal Arts, Ritsumeikan)
China-Japan-South Korea Minilateralism:Let it Simmer on a Back Burner
Speaker 4: Sachio Nakato (College of IR, Ritsumeikan)
(U.S.-)ROK-Japan cooperation in the Indo-Pacific region
Designated Discussant 1: Hiroaki Richard Watanabe (College of IR, Ritsumeikan)
Designated Discussant 2: Mason Richey (HUFS)
Group discussion
17:40 – 17:50 Closing Remarks
Prof. Daewon Ohn (HUFS GSIAS)
Keiji Nakatsuji (College of IR, Ritsumeikan) -
Perceptions of Young Generations in Asia: Unification, the Society, and Neighboring Countries創思館カンファレンスルーム
-
日中韓3大学シンポジウム ウクライナ戦争発生後における朝鮮半島情勢について考察する
主催:立命館大学東アジア平和協力研究センター・コリア研究センター
共催:吉林大学東北アジア研究院、東国大学北韓学研究所
第一部
歴史部会
「ウクライナ戦争と朝鮮戦争についての比較考察」
第二部
社会・経済部会
「ウクライナ戦争発生後における朝鮮半島をめぐる社会と経済」
第三部
政治・安保部会
「ウクライナ戦争発生後における朝鮮半島をめぐる政治・安保」
場所:ZOOM -
日韓関係研究会
主催:立命館大東アジア平和協力研究センター
後援:韓国国際交流財団
日時:2022年9月16日14:30~16:30
講師:河昇彬(神戸女学院・大阪観光大学・日本経済大学非常勤講師)
テーマ:日韓のデジタル行政の比較とコロナ対応
場所:ZOOM -
ポスト安倍政権時代の日米韓関係の展望
主催:立命館大東アジア平和協力研究センター
後援:韓国国際交流財団
日時:2022年9月2日9:30~12:00
テーマ:ポスト安倍政権の日米韓の展望
【プログラム】
開会式 チャン・ダルチュン(ソウル大学) / 20分
報告1 北朝鮮情勢 ― 報告 イ・ジョンチョル(ソウル大)
報告2 日米韓関係の展望 ― チェ・ジンウク(CSCS)
報告3 日韓関係の展望 ― 浅羽祐樹(同志社大)
討論 全参加者による討論
総論・閉会
場所:ZOOM -
北朝鮮研究実施のための研究会
主催:CSCS(Center for Strategic and Cultural Studies)
共催:立命館大学東アジア平和協力研究センター
日時:2022年3月4日 10:00~12:30
講師:古田富建(帝塚山学院大学・教授)
場所:ZOOM -
北朝鮮の核開発とその規制
主催:立命館大東アジア平和協力研究センター
後援:韓国国際交流財団
テーマ:北朝鮮の核開発とその規制ー国際関係論の理論的概念の観点からー
講師:大矢根聡(同志社大学・教授)
場所:ZOOM