Newsニュース

2022.10.28

日本認知心理学会による「第19回日本認知心理学会優秀発表賞」の以下2部門において、それぞれ受賞をされました。

【総合性評価部門】
発表題目:衝突時間推定における恐怖表情の影響は視線方向に調整される
山崎 大暉先生(立命館大学OIC総合研究機構 プロジェクト研究員(日本学術振興会 特別研究員))
平谷 綾香さん(立命館大学総合心理学部<当時>)
永井 聖剛先生(立命館大学総合心理学部 教授)

【発表力評価部門】
発表題目:連続提示顔の変形効果に影響する顔部位の検討
鈴木 萌々香さん(立命館大学人間科学研究科 特別研究学生)
氏家 悠太さん(立教大学現代心理学部助教)
高橋 康介先生(立命館大学総合心理学部 教授)

日本認知心理学会優秀発表賞は、本学会年次大会において優れた発表をした研究者を表彰するもので、認知心理学にかかわる会員の研究を奨励し、この分野の研究の発展に寄与することを目的として授与されています。

【総合性評価部門】の受賞は、学術研究全体として、特に優れた研究として高く評価され、【発表力評価部門】の受賞は、発表をわかりやすく魅力的なものにする工夫について同じく高く評価され、それぞれ受賞に至りました。

◆山崎 大暉先生のコメント
この度、日本認知心理学会での発表に対し、身に余る賞をいただき大変光栄です。受賞研究では、接近する人物との衝突時間の見積りが、人物の表情や視線方向で変わることを明らかにしました。今回の受賞は、永井聖剛先生をはじめ、研究室内外の方々との活発な議論のお陰です。現在は、私たちが身体の後ろの空間をどのように知覚・認知しているのかに興味を持ち、研究を進めています。

◆鈴木 萌々香さんのコメント
この度は第19回日本認知心理学会優秀発表賞を頂戴し、光栄に思います。発表では顔のパーツや全体処理がFlashed Face Distortion Effectに関与することを示しました。
このような賞をいただけましたのも、高橋先生や氏家先生のご指導をいただいたおかげです。
今回いただいた評価に慢心せず、今後も研究に励んでいきたいと思います。


~日本認知心理学会優秀発表賞 発表要旨・選考理由 詳細~
https://cogpsy.jp/cogpsy/prize/presentation

優秀発表賞賞状と、鈴木 萌々香さん・山崎 大暉先生
優秀発表賞賞状と、鈴木 萌々香さん・山崎 大暉先生
2022.07.26

竇 少杰先生(経営学部 講師)の著書「“新常態”中国の生産管理と労使関係:実態調査からみえる生産現場の苦悩と工夫」が2022年7月20日 に発刊されました。

《著書POINT 》(ミネルヴァ書房より)
◎ 国有・私有企業の現場管理者に継続的に詳細な聞き取りを行った。
◎ 中国製造企業のマネジメント現場の苦悩とそこで生まれた工夫。

【竇 少杰先生メッセージ】
2008年「労働契約法」が施行されて以降、とくに“新常態”期に入ってから、中国の労使関係には大きな変容がありました。本書は4社の事例を取り上げ、それぞれの生産現場で行われている仕事管理、人事労務管理、そして労使関係の新しい特徴を考察した一冊となっています。

ご購入はコチラ(Amazon) ↓
https://onl.bz/iZ9Cqwn

竇 少杰先生の研究はコチラ ↓
https://research-db.ritsumei.ac.jp/rithp/k03/resid/S001235

_竇少杰先生_書籍と新常態_書影
2022.07.15

本学経営学部 准教授 寺﨑新一郎先生の著書『多文化社会の消費者認知構造:グローバル化とカントリー・バイアス』が、「2022年度日本商業学会 奨励賞」を受賞しました。この賞は1951年に設立された日本商業学会によって、将来の研究の一層の発展を期待させる会員の業績(著書、共著および論文)に授与されるものです。

受賞作の同著は、2021年2月に刊行され、カントリー・バイアス(外国に対する先入態度)を体系的に論じ、グローバル経済を人々のこころで読み解くという意欲作です。また、同著は、日本マーケティング学会の会員が選ぶ「日本マーケティング本 大賞2021」も受賞しています。

今回の当受賞に際して、寺﨑先生は「テーマ設定では需要の有無よりも、楽しいと感じられるかどうかを大切にしてきました。その上で、地道に研究を重ねてきた成果が評価され、大変光栄に存じます」と、コメントを寄せています。

寺﨑新一郎のプロフィール&研究紹介はこちら→https://www.ritsumei.ac.jp/ba/introduce/professor-list/detail.html/?news_id=43

■受賞した寺﨑新一郎先生
寺﨑先生著書_盾賞状3
■受賞著書と盾、表彰状
帯新調_盾
2022.06.03

サトタツこと総合心理学部長のサトウタツヤ先生が昨年末から今年にかけて二冊の本を出版しました。いずれも臨床心理学の歴史に関するものです。

①『臨床心理学小史』 ちくま新書 2022年5月刊
◆『臨床心理学小史』の作品紹介
心理実践の職業化は、教育・医療に比べると比較的遅く、近代になってからの事象です。本書では、心理実践=臨床心理が、専門として確立し職業として成り立っていく様を、描いていきます。また、本書には、『臨床心理学史』(東京大学出版会)では扱いきれなかった日本の臨床心理学史が含まれており、その点が本書の特徴と言えるでしょう。

『臨床心理学小史』 ちくま新書 2022年5月刊

②『臨床心理学史』東京大学出版会 2021年11月刊
◆『臨床心理学史』の作品紹介
公認心理師の時代を迎えるいま、臨床心理学という「文化・歴史的存在」の歩みを振り返ることが重要な課題になっています。有名なフロイトの精神分析ではなく、近代心理学を学んだウィトマーを臨床心理学の起点におき、その前史から初めて、現在のエビデンス・ベイストな実践展開までを描きます。目次が年表になっているという工夫もあります。『臨床心理学史』(東京大学出版会)とは異なり心理学史の全体像を描きつつ細かい年代記述にもこだわった専門書です。

★立命館大学ものづくり質的研究センター主催の読書的研究会が7月5日(火) 20:00~ 開催されます。著者本人(サトウタツヤ)による本書の解説+質疑応答です。ぜひご参加ください! https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tJYtc-6uqj8sHdw-3tIBc8D-7HusFy71Lci5

『臨床心理学史』東京大学出版会 2021年11月刊
2022.04.15

本学経営学部 劉慶紅教授が、2022年3月26日 中華人民共和国留日同学会が主催の「2021年度(第18回)留日中国人優秀研究・イノベーション成果表彰」にて、日中国交正常化50周年記念 研究者功労賞 を受賞しました。

この賞は中華人民共和国留日同学会が主催となり、人文、社会、自然科学、先端医学をはじめ、あらゆる分野で活躍している中国人留日経験者の代表的な研究成果を対象に1999年度より授与しているものです。

劉慶紅教授は、研究者功労賞の人文社会領域より選出され、自然科学領域からは、東京大学大学院 新領域創成科学研究科の宋軒准教授が選出され、それぞれ受賞されました。

中華人民共和国留日同学会は、日中の学術交流に基づく公益団体であり、社会貢献活動や日中友好を促進する主旨で日本と中国の社会の発展のため、様々な形で各分野において交流や友好を推進しており、 李大釗(中国の政治家、思想家、中国共産党創立者の一人)らにより1915年に日本で中国留日同学総会として創立された歴史ある団体となります。

劉慶紅先生のプロフィール&研究紹介はコチラClick!↓
https://secure.ritsumei.ac.jp/ba/introduce/professor-list/detail.html/?news_id=69

《賞状 日本語翻訳》
~~賞状~~
研究者功労賞  劉慶紅様
あなたは中華人民共和国留日同学会主催の
「2021年度(第18 回)留日中国人優秀研究・イノベーション成果表彰」
において優秀な成績を収められましたのでこれを賞します。
中華人民共和国駐大阪総領事 薛剣
2022年3月26日

劉先生と表彰状

Read More >>

Eventイベント

2024.06.09

2023年度 春OICライスボールセミナー
2023 SP OIC Rice Ball Seminars

学生でも教職員でも、だれでもオンラインで参加できる、気軽な30分のセミナーです。
若手研究者の研究発表を聞き、気になったらそのままディスカッションも。
授業後の空き時間や、電車の中など、ぜひ気軽にのぞいてみてください。

  • こんなことが学べます
  • お昼休みのちょっとしたスキマ時間に、若手研究者の研究内容が分かる
  • 研究者間や学生間の分野を越えた交流促進
  • 学内関係者との繋がりを図る
  • 研究の面白さを知るきっかけになる

PROGRAM

6/9(金)
12:20-12:50

乳幼児は食事中何をするのでしょう

OIC 総合研究機構 専門研究員

連 傑濤

【研究についての紹介】近年、乳幼児の食事問題による親の精神負担と対処困難が多く報告されています。乳幼児の食事場面における親子関わり行動を客観的に観察・分析することで、幼児の食事問題行動の原因と養育者の対処法を解明します。

【研究者の道を選んだきっかけ】大学を卒業する時、何をしようかと迷いました。学部時代日本語専攻だった私は古文や文法には興味がなかったので、日本に留学してもいいかと悩みました。「留守児童」経験を振り返って、自分に何の影響を及ぼしたのかを探りたいためです。

JOIN

6/16(金)
12:20-12:50

顔が歪んで見える︖~横目で見たときの顔の不思議~

人間科学研究科 博士後期課程

鈴木 萌々香

【研究についての紹介】私たちは顔を見るだけで相手が誰であるかを判断できます。コミュニケーションの時に重要なカギとなる「顔」ですが、横目で見るとどう見えるのでしょうか。横目で見た顔について、顔の錯視を用いた研究を紹介します。

【研究者の道を選んだきっかけ】自分にとって当たり前に見えるものが、他の人にはどう見えるのだろう?そこに違いはあるのか?という点に興味をもって研究を進めるうちにどんどん楽しくなりました。

JOIN

6/23(金)
12:20-12:50

新しい価値創造のキーは変革を求めるものにある︕~変革価値と変革志願者を知ろう~

経営学研究科 博士後期課程

ZHANG XUEYING

【研究についての紹介】伝統的マーケテイング手法が通用しない、現代の感性的な顧客に対するアプローチの変革価値とその価値の主役である「変革志願者」についてお話します。

【研究者の道を選んだきっかけ】研究の道に進んだのは目標としている指導教員による影響と興味のある分野に対する好奇心の追求の結果です。

JOIN

6/30(金)
12:20-12:50

ちょっと前向きになれるかもしれない話:歴史哲学から得られる示唆をもとに

人間科学研究科 博士後期課程

小山 多三代

【研究についての紹介】私は、文化心理学の研究を発展させるうえで、歴史哲学の知見を取り入れてきました。今回はその概要をご紹介するとともに、歴史哲学が研究だけでなく人生観にまで与えてくれた示唆についてお話しいたします。

【研究者の道を選んだきっかけ】学術を発展させることが、よりよい社会の形成に繋がると感じたからでしょうか。 人やテクストとの対話を重ね、日々試行錯誤しながら、理論と実践の往還を目指しています。

JOIN

7/7(金)
12:20-12:50

Couple Therapy:なぜ好きだった人が嫌いになるのか

人間科学研究科 博士後期課程

LIU Cheng

【研究についての紹介】日本では、約30%の夫婦が離婚に至ってしまいます。離婚にならなくても、関係に悩みや苦痛を抱えている人も少なくはありません。今回は心理学の視点から、その問題をみなさんと一緒に考えていきたいと思います。

【研究者の道を選んだきっかけ】心理学を学ぶ人には、人間や社会に共通して見られる心理や現象に好奇心を持つ人もいれば、自身に関わる物事の原因を解明し、自己理解を深めたい人もいるのではないでしょうか?

JOIN

※プログラム内容は変更になる場合がございます

※オンライン開催となりますので視聴にはパソコン、スマートフォンなどの端末およびインターネット接続環境が必要となります。視聴にかかる通信費等は、視聴する方の負担となりますこと、何卒ご了承ください。

※動画や写真の撮影は禁止いたします。

※事前に最新バージョンの「ミーティング用Zoomクライアント」をインストールしていただくとスムーズにご視聴いただけます。

※Zoomウェビナー(オンラインセミナー)に初めてご参加される方は「ウェビナーに参加 (参加者) - Zoom Support」以の参加方法解説をご覧ください。


共催 OIC総合研究機構、立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)、立命館アジア・日本研究機構

お問合せ先 OICリサーチオフィス
MAIL:riceball@st.ritsumei.ac.jp
TEL:072-665-2570

2023.05.30
 OICリサーチオフィスは、下記のとおり、OIC Wiriting retreatを開催いたします。
 これは、大阪いばらきキャンパスを中心に、研究者および研究者を目指す方の研究時間の確保や研究交流の促進を目指した企画です。
 どなたでも自由にご参加いただけます。少しでも気になられた方はぜひ一度足をお運びいただけましたら、幸いです。

2023 writing retreat_J



開催期間 2023年5月30日~7月18日
開催日時 毎週火曜日 10:40-12:10
開催場所 立命館大学大阪いばらきキャンパス A棟8階 Co-Lab.
ファシリテーター 小林ハッサル柔子(グローバル教養学部・准教授)
ライティング・リトリートとは?

◆ ライティング・リトリートとは何か

ライティング・レトリートというのは日本語では聞き慣れない言葉ですが、要は、日常の雑音から離れて、論文などを「書くための時間」を作ろう、という試みです。

◆  ライティング・リトリートのタイプ

書くための時間を意識的に作り出す、という目的は一緒ですが、それをどう形で実行するかという点では、2つのタイプがあります。一つは、同僚や研究グループで、泊まりがけの旅行に出かけ、日常の環境から離れ、書くことに集中するタイプです。もう一つは、同僚や研究グループで、日常的に大学の利用できる部屋などを使って実施されるタイプです。1回のセッションが、平均2-3時間程で、1週間に1回、2週間に1回、程度のペースで集まり、論文の執筆のための時間を設けます。このタイプは、英語圏の大学で日常的に実施され活用されています。最近では、Zoom を活用したリトリートもあります。

◆ どのようにライティング・リトリートを活用するか

1) 論文の締切や競争的研究資金の応募書類の締切があるにも関わらず、時間が取れず執筆が進んでいない時に、リトリートに参加し書く時間を確保する、あるいは書き始める契機にする。
2) 研究関連の執筆を日常化する。
3) 他の人と一緒に書くことで、モティベーションを上げ、生産性を上げる。
4) 時には、突然書けなくなってしまうライティング・グロックに陥ることもある。一人でなく、リトリートの同僚と問題を共有しながら乗り越えるために活用する。

◆ なぜライティング・リトリートが必要なのか

日常の多様な業務をこなしていると、時間はどんどんと過ぎていってしまいます。研究や執筆の時間は意識しないと確保しづらいものです。ライティング・リトリートは、そんな時間を確保しやすくしてくれます。

◆ 自分1人ではできないのか

もちろん可能です。ただ、同じような気持ちの他の人たちと一緒に行うことで、よりモティベーションを上げることもできるのではないでしょうか。
また、ライティング・リトリートを通じて、繋がりや、コミュニティが形成されることもあります。研究することは、楽しみを与えてくれる一方で、孤独な作業でもあります。同じような挑戦と向き合っている仲間がいることは、時に勇気を与えてくれるのではないでしょうか。

◆  ルール

難しいことはないのですが、せっかく書くため(研究するため)の時間を作っているので、その目的を達成するための最低限のルールを設定しておきたいと思います。
1) 始まる時間に参加する。
2) 「今日達成したい目標」を明確に持つ。
3) メール、テキストメッセージなどを一切遮断する。ただし、調べ物のためにwi-fiを使うことは問題ない。
4) 執筆に必要な道具は各自持参する。
5) 執筆・研究のためだけに時間を使う。
6) 静かに行う。
7) 肯定的にお互いの研究に対してモラルサポートを提供する。この空間は競争する場所ではないので、人の進捗について否定的かつ意味のない評価などはしないこと。
*これは、ルールではなく提案です。生産性を上げるために、休憩を取ることです。何分書いて、何分休憩するか、は各自が最も生産性の上がる形で行っていただければ結構です。

◆ ライティングリトリートについて述べたウェブサイト

https://today.duke.edu/2017/06/summer-retreat-faculty-brush-their-writing
http://www.docs.hss.ed.ac.uk/iad/Researchers/Research_staff/Writing_facilitators guide_web.pdf
https://cur.org.au/blog/writing-retreats-academic-indulgence-scholarly-necessity/
https://www.medarbetarportalen.gu.se/service-support/ASK/for-your-writing-and-speaking+/writing-retreats/;jsessionid=node01gorl0en3tkoamisckszcubti1509993.node0?languageId=100001&skipSSOCheck=true&referer=https://www.google.com/
参加費 無料
問合せ先 立命館大学OICリサーチオフィス Mail: oicro@st.ritsumei.ac.jp

2023.05.30
 The OIC Research Office will hold regular writing retreats for researchers.
 Through the events, we expect researchers to set aside time for writing and research and to interact with other researchers across disciplines.
 All are welcome. We would be delighted if you could join us.

2023 writing retreat_J



Period From 30 May to 18 July, 2023
Date 10:40 am - 12:10 pm on Tuesdays
Venue Co-Lab., Floor 8, Bldg. A
Facilitator Yasuko Hassall Kobayashi (College of Global Liberal Arts)
What is a writing retreat?

◆ What is a writing retreat?

Writing retreats offer a chance to escape the distractions of daily life and focus on a writing task, such as creating an article.

◆ Types of writing retreats

There are two types of writing retreats that aim to consciously create time for writing, but they differ in their approach. One type of retreat involves a group of colleagues or a research team going on an overnight trip to escape their everyday environment and concentrate on writing. Another way is by meeting with colleagues or a research group in a university room, for a session of typically two to three hours in length. These meetings can be scheduled once a week or once every two weeks to ensure dedicated time for writing. This type is routinely implemented and used in English-speaking universities. More recently, Zoom-based retreats have also been offered.

◆ How can you utilise writing retreats?

1) To meet a deadline for submission of an article/ a grant application.
2) To make research-related writing part of your routine.
3) To motivate yourself and increase your productivity by writing with others.
4) At times, you may experience a writing block where you struggle to put your thoughts into words. Instead of trying to overcome it alone, consider discussing the issue with your colleagues at the retreat. Together, you might be able to find ways to overcome the challenge.

◆ Why do we need writing retreats?

When you have a lot of daily tasks to manage, your time can vanish quickly. It can be challenging to find the time for research and writing without making a conscious effort. Writing retreats provide a handy way to make dedicated time for these activities.

◆ Can't I do it on my own?

Of course, it is possible. Nonetheless, it can be more motivating to do it with other like-minded people.
Writing retreats can also facilitate connections and the formation of communities. Although researching can be enjoyable, it can also feel isolating. Connecting with colleagues/friends going through similar challenges can provide collegiality.

◆ Rules

1) Please join the meeting promptly at the scheduled start time.
2) Please try to come with a clear goal in mind for what you want to achieve in the session.
3) Please refrain from sending any emails or text messages. However, you may use Wi-Fi for research purposes.
4) Please bring your own writing tools.
5) Please allocate your time solely for the purposes of writing and research.
6) Please write quietly.
7) Let's encourage and support each other in our research endeavours. OIC retreats are protected spaces and are not for competition.
*I have a suggestion that may increase your productivity, but it's not a strict rule. Taking breaks during a retreat session can be beneficial. The duration of your break time is entirely up to you, and you should choose what works best for you in order to be productive.

◆ Websites that discuss writing retreats

https://today.duke.edu/2017/06/summer-retreat-faculty-brush-their-writing
http://www.docs.hss.ed.ac.uk/iad/Researchers/Research_staff/Writing_facilitators guide_web.pdf
https://cur.org.au/blog/writing-retreats-academic-indulgence-scholarly-necessity/
https://www.medarbetarportalen.gu.se/service-support/ASK/for-your-writing-and-speaking+/writing-retreats/;jsessionid=node01gorl0en 3tkoamisckszcubti1509993.node0?languageId=100001&skipSSOCheck=true&referer=https://www.google.com/
Participation fee Free of charge
Contact Research Office at OIC  mail: oicro@st.ritsumei.ac.jp
Read More >>

Twitter

Column