研究所について
所長メッセージ
設立趣旨・ミッション
沿革
運営委員会
研究所メンバー
研究活動
アジア・日本研究推進プログラム
研究所重点研究プログラム
Meridian180成果発信プログラム
AJI研究最前線セミナー
AJI学際セミナー
Withコロナ時代の研究
学術誌と出版
研究所の学術誌(各誌紹介、募集要項等)
AJI Journal
Asia-Japan Research Academic Bulletin
立命館アジア・日本研究学術年報
Submission Guidelines
『AJI Journal』優秀論文賞
アジアと日本は、今(研究者エッセイ)
AJI Booksシリーズ
AJI ブッククラブ
国際ネットワーク
国際ネットワーク
国際シンポジウム・ワークショップ
Meridian180 フォーラム
アジアマップ
若手育成
若手研究者の育成
AJI研究最前線セミナー
英語論文執筆サポートプログラム
キャリア形成力支援プログラム
若手研究者プロフィール
未来への対話:AJI若手研究者へのインタビュー
研究所便り
所長室から
事務局から
AJI-DXバース
若手研究者の研究室から
関連リンク
JPN
ENG
Topics
トピックス一覧
AJI若手研究者インタビュー第2弾 Dr.向静静「日中医学交流史の道を歩んで~~医書の「環流」を研究する」
2022年度「アジア・日本研究推進プログラム」採択プロジェクト一覧
2022年度「若手研究者プロフィール」
NEWS
2023.01.31
【書評公開】「アジアとヨーロッパにおけるヘイトスピーチ」について「Asia-Japan Research Academic Bulletin」Vol.4, 2023
2023.01.31
【書評公開】「アジア太平洋地域における教育改革と国際バカロレア」について「Asia-Japan Research Academic Bulletin」Vol.4, 2023
2023.01.24
【レポート】西澤幹雄教授の研究室が国際研究交流を行いました。
2023.01.19
【Report】第50回AJI研究最前線セミナーを開催しました!Dr. Mufidah Afiyantiが “Regulation of Antioxidants and Nitric Oxide in Plants and Their Application to the Development of Organic Pesticides”について発表
2023.01.19
【レポート】第12回AJIブックローンチを開催しました。Matsui Nobuyuki (ed.),
Globally Shared Common Sense from the Philosophy of Imagination: Bridging Eastern and Western Perspectives
(Asia-Japan Research Institute, Ritsumeikan University, 2022)
2023.01.17
第11回AJIブックローンチを開催しました!小田なら先生が自著『〈伝統医学〉が創られるとき:ベトナム医療政策史』について報告
2023.01.01
新年のあいさつ(小杉泰所長) が掲載されました。
2022.12.23
【レポート】立命館大学・オーストラリア国立大学公開講演会が開催されました!“Nuclear Weapons and Alliances: Theoretical Insights and Implications for Policy” (Prof. Stephan Frühling, November 17, 2022)
2022.12.21
【公募】2023 年度 専門研究員1名募集「東アジアのグリーンリカバリーと脱炭素社会の実現に関する研究 」(アジア・日本研究推進プログラム)
2022.12.16
【研究ノート公開】「新型コロナウイルス禍の『自粛』におけるイベント参加への影響」について「Asia-Japan Academic Bulletin 」Vol.3, 2022
2022.11.30
AJIジャーナル第4号が刊行されました。
2022.11.30
【レポート】AJI国際ワークショップ開催を開催しました!“The Anthropocene and Postwar Japanese Philosophy:Critical Assessments and Propositions towards New Perspectives”
2022.11.18
【レポート】第49回AJI研究最前線セミナーを開催しました!Dr.望月葵(立命館アジア・日本研究所 専門研究員)が “Politics of Naming and Definitions: Reflection on Cases of Syrian, Afghan, and Ukrainian Refugees in Japan”と題して報告
2022.11.15
【レポート】AJIブッククラブ「著者は語る」(第2回)を開催しました!文京洙教授(立命館大学名誉教授)がご著書『済州島四・三事件:「島のくに」の死と再生の物語』について報告
2022.11.11
【レポート】第10回AJIブックローンチを開催しました!永野聡先生(立命館大学産業社会学部准教授)と劉慶紅先生(立命館経営学部教授)と三上己紀先生(立命館大学衣笠総合研究機構客員研究員)による新著『ロングライフウェルネス―ジェロントロジーの理論と実践』(論創社)について執筆者から報告
ニュース一覧
EVENTS
【2月2日(木)】 立命館大学・オーストラリア国立大学公開講演会を開催します!Marcus Mietzner教授がご講演:“Indonesia after Widodo: Contested Legacies and Futures
【2月6日(月)】Meridian180 研究会「普通ではない『普通話』: 現代中国の言語と社会」を開催します!(使用言語:日本語/要事前登録・参加無料)
【2月11日(土)】 国際コロキアムを開催します!“Fourth International Colloquium on Asian Paths of Civilization and Development Beyond the COVID-19 Era in Asia: Young Researchers’ Engagements”
【2月14日(火)】第52回AJI研究最前線セミナー開催!Dr. Fahlesa Munabari (Senior Lecturer, Universitas Budi Luhur) がCOVID-19下の経済と公衆衛生のジレンマとインドネシア政府の対応について発表します。
【2月16日(木)】髙橋若菜教授(宇都宮大学国際学部)ご講演。「カーボンニュートラルに向けた地方戦略とは:スウェーデンと日本の地方都市の事例対照から」(立命館大学低炭素戦略研究会。主催:立命館アジア・日本研究機構アジア・日本研究推進プロジェクト「東アジアのグリーンリカバリーと炭素中立の実現」(代表:周 瑋生)
【2月23~25日(木~土)】AJI年次国際シンポジウム2023“Asia-Japan Research Beyond Borders: Asian Societies Striving for Secure and Sustainable Life”を開催します!奮ってご参加ください。詳細は各セッションのポスターをご覧ください。(要事前登録、参加無料)。
【2月1日(水)】Meridian180 研究会「ポストコロナ時代の研究DXとマルチリンガリズム」を開催します!(使用言語:アラビア語)
【1月31日(火)】院生コロキウム「ポストメディア時代における東アジアの文化芸術研究:テーマとパースペクティブ」を開催します!次世代研究者が多様な研究テーマについて発表します。
【1月26日(木)】Meridian180 Forum: “Local Knowledge and Community Participation in Disaster Response”を開催します!(要参加登録(参加自由)、使用言語:英語[同時通訳:日中韓尼語])
【1月10日(火)】第51回AJI研究最前線セミナー開催!Dr. NGUYEN Thi Thuongが貝殻を利用した人工湿地による坑廃水処理について報告します。
【12月23日(金)】日中脱炭素都市フォーラム開催!持続可能な都市の実現に向けて日中両国の協力協定を結びます(日中同時通訳)。
【12月15日(木)】立命館大学経済学会セミナー開催!LE CONG TRU氏(ノンラム大学経済学部学部長)がベトナムのエビ養殖におけるICT技術の活用について報告
【12月14日(水)】第12回AJIブックローンチ開催!Dr.松井信之、Fernando WIRTZ, and Dennis STROMBACKが編著本
Globally Shared Common Sense from the Philosophy of Imagination
(AJI Research Institute, Ritumeikan University, 2022年9月刊)について報告
【12月13日(火)】第50回AJI研究最前線セミナー開催!Dr. Mufidah AFIYANTIが植物の成長を促進するバイオスティミュラントと自然由来農薬の可能性について発表
【12月8日(木)】松尾直樹氏(地球環境戦略研究機関 上席研究員)ご講演。「カーボンバジェットベースのグローバルCap-and-Tradeスキームの設計」(主催:アジア・日本研究推進プログラム採択プロジェクト「東アジアのグリーンリカバリーと炭素中立の実現」(代表:周瑋生)
イベント一覧
学術誌と出版
出版物一覧
JOURNAL
Journal of the Asia-Japan Research Institute of Ritsumeikan University
最新刊へ
BULLETIN
Asia-Japan Research Academic Bulletin
最新刊へ
ANNUAL REVIEW
立命館アジア・日本研究学術年報
最新刊へ
AJI BOOKS
AJI BOOKS
最新刊へ