研究所重点研究プログラム
2024年度の「研究所重点研究プログラム」も無事に採択され、研究活動が開始されました。
研究所活動が本格的にスタートしてから9年目となりました。全学横断型の研究所として、全キャンパスを結びつつ、文理融合型の研究を推進しています。重点研究プログラムでも、人社系、自然科学系の多様な分野の先生方、若手研究者、院生の皆さまにご参加いただいています。
去る(2024年)2月に開催された年次シンポジウムは「AJIグローバル・シンポジウム」と衣替えをして、AJIスタジオから、オンラインウェビナー方式で多くの皆さまに視聴いただきました。コロナ禍の間に研究DX(デジタルトランスフォーメーション)を進めてきましたが、今年度も、オンライン型と対面型の両方の国際研究集会を、どんどん開催していきます。
これまでも、大阪いばらきキャンパス(OIC)においては「アジアへのゲイトウエイ」を担う尽力を続けてきましたが、新しい「ソーシャルコネクティッド・キャンパス」としてのOICと共振しながら、歩みを進めたいと思っています。
今年度は、アジア・日本研究推進プログラムの「共生」「共創」「協働」の 3 分野とも連携しながら、下記のような研究テーマを重点プロジェクトとして推進していくことになりました。
メンバーとして、学内では 3 つのキャンパスから 16 の学部・研究科、4 つの機構から先生方、若手研究者の皆さまに拠点構成員として参加いただき、学外からも多くのメンバーに参画いただいています。
研究会、ワークショップ、シンポジウム等については、適宜ご案内いたしますので、イベント欄をご覧ください。
プロジェクト名 | 概要 |
---|---|
「立命館発・創成的アジア・日本研究」開発(リーダー:小杉 泰・当研究所所長) | 立命館大学独自の創成的な「アジア・日本研究」を発展させるために、①「日本哲学」ユニット、②「アジア的文明と発展」ユニット、③「アジアのディアスポラ研究」ユニット、④「東アジアの文化芸術研究」ユニット、⑤「東アジア漢字圏の文化交流」ユニット、⑥「近現代におけるアジアと日本の形成」ユニットにおいて、若手研究者を中心に、日本研究・アジア研究における新機軸の開発をめざす。 |
東南アジアとのコラボによる科学技術の共創(リーダー:田中 覚・情報理工学部教授) | アジア諸地域との科学技術面での共創・連携を進め、とりわけ東南アジアとの研究協力を強力に推進する。 |
アジア・イスラームと変容期の政治・経済の動態解明(リーダー:末近 浩太・国際関係学部教授) | アジア的な穏健で発展的なイスラームの実態を考究すると共に、広域アジアにおけるポストコロナ変容期における大きな政治変動をも視野に入れて、イスラーム諸国の政治・経済の実態を解明する。 |
アジア諸大学との研究連携に基づくアジア・日本研究の国際展開(リーダー:矢藤優子・総合心理学部教授) | ①「アジア太平洋」ネットワーク、②東アジア、東南アジア諸国の大学との連携、③多言語発信を重視する国際連携、を推進する。 |
アーカイブ
2023年度2022年度
2021年度
2020年度
2019年度