沿革
アジア・日本研究所 沿革
2015年12月 | 立命館アジア・日本研究機構設置、アジア・日本研究所設置 |
---|---|
2016年3月 | アジア・日本研究推進プログラム開始 |
2016年7月 | アジア・日本研究推進プログラム4プロジェクト採択、研究開始 |
2016年9月 | ANU-RU Visiting Researchersプログラム開始 |
2017年2月 | 23日(木)、24日(金)立命館アジア・日本研究機構、OIC総合研究機構の共催による国際カンファレンス「アジアの都市・地域研究の課題と展望」 |
2017年4月 | アジア・日本研究推進プログラム5プロジェクト採択、研究開始 |
2018年2月 | コーネル大学と共同で、Meridian180のためのプレキックオフミーティング |
2018年3月 | 初の海外シンポジウムを、インドネシア・マラン市にて開催:A Joint Conference of Brawijaya University & Ritsumeikan University: The 9th International Conference on Global Resource Conservation |
2018年4月 | アジア・日本研究推進プログラム3プロジェクト採択、研究開始、Meridian 180へ参画 |
2018年6月 | 米国・コーネル大学との協力協定締結 |
2018年7月 | 英語論文執筆サポートプログラム、第1年目開始(~2018年12月) |
2019年3月 | 米国・ノースウェスタン大学との協力協定締結。アジア・日本研究推進プログラム4プロジェクト、終了 |
2019年3~4月 | 国際オンライン多言語フォーラム Meridian180で、初のフォーラム主宰:Smart and Shrinking Cities |
2019年4月 | キャリアパス形成力開発支援プログラム(通称「キャリア・コリドー」)開始。 AJI研究最前線セミナー開始(毎月1回の開催)。 |
2019年6月 | 研究所重点研究プログラム、採択される。 |
2019年7月 | 英文学術誌『Journal of the Asia-Japan Research Institute of Ritsumeikan University』創刊。 英語論文執筆サポートプログラム、第2年目開始(~2019年12月)。 |
2019年10月 | 第1回「アジア的文明・発展経路」国際コロキアム、プトラジャヤ(マレーシア)で開催 |
2019年11月 | オンライン英文学術誌『Asia-Japan Research Academic Bulletin』創刊。投稿を随時受け付け、査読が終わり次第に掲載する方式を採る。国際ワークショップ「カザフスタン文芸遺産」開催(カザフスタンのファーラービー国立大学、国立稀覯書図書館、ユーラシア研究所と連携)。 |
2020年1月 | オーストラリア国立大学より教員交換プログラムで、Dr.赤見友子が来学、AJI研究最前線セミナーで講演。 |
2020年2月 | 国際シンポジウム「Asia and Japan: Perspectives of History」大阪いばらきキャンパスで開催(⇒AJI Books第1回配本、2021年1月)。Meridian180の一環として、国際シンポジウム「ジェロントロジーと社会技術:東アジアを中心として」開催。 |
2020年3月 | アジア・日本研究推進プログラム5プロジェクト、終了 |
2020年3~4月 | 国際多言語オンラインフォーラム Meridian180で、ジェロントロジー研究チームが2回目のフォーラム主宰:Gerontology and Social Technology。 |
2020年4月 | アジア・日本研究推進プログラム、新しい3プロジェクト開始。AJI学際セミナー開始(毎月1回の開催)。 |
2020年5月 | オンライン版『アジアと日本は、今:研究者エッセイ』シリーズ開始(和・英)。 |
2020年6月 | 『立命館アジア・日本研究学術年報』創刊 |
2020年7月 | 英語論文執筆サポートプログラム、第3年目開始(~2020年12月)。AJI研究最前線セミナー、第20回を実施。 |
2020年9~10月 | Meridian180のグローバル・サミット(オンライン版)開催 |
2020年10月 | 『Journal of the Asia-Japan Research Institute of Ritsumeikan University』第2号刊行 |
2020年11月 | APカンファレンス(立命館アジア太平洋大学)に、研究所の若手研究者を中心に参加(オンライン、2セッション) |
2021年1月 | AJI Booksをオンライン刊行開始 第1回目配本『Asia and Japan: Perspectives of History, A Symposium Record』。Meridian180「食と農」研究チームが3回目の多言語フォーラムを主宰 |
2021年2月 | 5周年記念国際シンポジウム「The 5th Anniversary International Symposium of Asia-Japan Research at Ritsumeikan University Asia, Japan, and the Global Society」開催 |
2021年3月 | AJI Booksシリーズ第2回配本・研究者エッセイ(英語版)『Asia and Japan Today (1): Researchers' Essays at the Arrival of a New COVID Era』刊行。ノースウェスタン大学との協力協定に基づく成果発信プログラム・オンライン国際シンポジウム「Beyondコロナ時代の食と農」開催。第2回「アジア的文明・発展経路」国際コロキアム開催 |
2021年4月 | アジア・日本研究推進プログラム3プロジェクト採択、研究開始。AJI 大学院連携次世代研究者育成プログラムを開始。AJI研究最前線セミナー、第30回を実施。ノースウェスタン大学と学術協力のMOUを締結 |
2021年6月 | 『Asia-Japan Research Academic Bulletin』Vol.2(2021)刊行開始 立命館大学先進研究アカデミー(RARA)の設立に伴い、RARAオフィス設置(研究所事務局も統合) |
2021年7月 | 英語論文執筆サポートプログラム、第4年目開始(~2021年12月)。『立命館アジア・日本研究学術年報』第2号刊行 |
2021年10月 | 『Journal of the Asia-Japan Research Institute of Ritsumeikan University』第3号刊行。「イスラーム・文明・科学」国際シンポジウムを、マレーシア国民大学、京都大学と共催(オンライン) |
2021年12月 | APカンファレンス(立命館アジア太平洋大学)に、4セッションで参加(オンサイト対面で発表)。AJI Booksの第3・4回配本 |
2022年1月 | 『Asia-Japan Research Academic Bulletin』Vol.3, 2022刊行開始。AJI研究最前線セミナー第40回を開催。 |
2022年1~2月 | Meridian180フォーラムの多言語ワークショップ「東アジアにおけるパンデミック下のジェンダー変容」を4言語5文字(日本語、英語、中国語簡体字・繁体字、韓国語)で実施(2セッション) |
2022年2月 | 立命館大学アジア・日本研究2022年国際シンポジウム「Asia-Japan Research Beyond Borders: Global Sharing of Local Wisdom Towards Human Longevity」を開催。Meridian180パートナー大学会議開催(オンライン) |
2022年3月 | アジア・日本研究推進プログラム、2020年度採択の3プロジェクトが終了。 |
2022年4月 | アジア・日本研究推進プログラム3プロジェクト採択、研究開始。AJI 大学院連携次世代研究者育成プログラムに第2期メンバー参画。イベント新企画として「AJI ブッククラブ」を開始、まず「AJIブックローンチ」(新刊紹介)シリーズをスタート。 インドネシア国際イスラーム大学(UIII)と学術交流のMOU締結。 |
2022年5月 | 新刊書2冊の「AJIブックローンチ」を開催。 |
2022年6月 | ノースウェスタン大学との教員交換として、ウェンディ・パールマン教授が来日、同教授の和訳書のブックローンチおよび国際シンポジウムを開催(ハイブリッド方式で、AJI Studiosから放映)。オンライン成果発信のためのAJI Studiosの運用を開始。研究所ホームページの刷新をスタート。研究所の学内向けニューズレター(和文)を創刊。若手の新刊書3冊の「AJIブックローンチ」を開催。 |
2022年7月 | 英語論文執筆サポートプログラム、第5年目開始(~2022年12月)。ノースウェスタン大学副学長・バフェット研究所長のライルズ教授が来学、今後の連携およびMeridian180の運営等について協議。本学研究チームのMeridian180活動の成果として、ノースウェスタン大学刊行のe-bookが刊行され、ブックローンチとして国際シンポジウム“International Symposium of Meridian 180 on City, Public Value, and Capitalism”を開催。 |
2022年8月 | 『立命館アジア・日本研究学術年報』第3号刊行。国際会議「原子力賠償:東アジア地域における予見的・参加的・トランスナショナルな枠組みの構築のために」開催(立命館アジア・日本研究所/ノースウェスタン大学バフェット研究所共催)。 |
2022年9月 | 研究所重点研究プログラムの一環として、「立命館発・アジア・日本研究」開発のための研究ユニットを設置(4ユニット)。 |
2022年10月 | 大阪いばらきキャンパスでのAsiaWeek2022に研究所として参加し、市民向けブースでアジア・日本研究をアピール。1万人近くの来場者との交流をおこなった。 AJI国際哲学ワークショップ“The Anthropocene and Postwar Japanese Philosophy:Critical Assessments and Propositions towards New Perspectives”開催(チェア:Dr.松井信之) |
2022年11月 | 『Journal of the Asia-Japan Research Institute of Ritsumeikan University』第4号刊行。 Ritsumeikan-ANU Public Lectures シリーズ開始。 |
2022年12月 | APカンファレンス(立命館アジア太平洋大学)に、5セッションで参加(オンサイト対面で発表)。AJI研究最前線セミナー第50回を開催。ノンラム大学(ベトナム)と学術協力のMOUを締結。 |
2023年1月 | Meridian180フォーラムの多言語ワークショップ「Local Knowledge and Community Participation in Disaster Response」を開催。「アジア・マップ」公開。 |
2023年2月 | 立命館大学アジア・日本研究2023年国際シンポジウム「Asia-Japan Research Beyond Borders: Asian Societies Striving for Secure and Sustainable Life」を開催。
オーストラリア国立大学と学術協力のMOUを締結。 第4回「アジア的文明・発展経路」国際コロキアムを開催。ディアスポラをめぐるワークショップFrom the Frontier of Asian Diaspora Studies:Perspectives on Migrants, Refugees, and Returnee Diasporas」開催。 |
2023年3月 | マレーシア国民大学、京都大学と共催で、「International Colloquium on Islamic and Halal Economic Studies: Towards a New Horizon in the Post-COVID Era」を開催。 英文研究書のRitsumeikan University Asia-Japan Research series創刊。 |
2023年4月 | アジア・日本研究推進プログラム2023、3プロジェクト採択。 |