英語論文執筆サポートプログラム
本研究所では、2018年度以来、若手の執筆者の英語論文執筆を支援するためのプログラムを実施して、好評を得ています。
自然科学系、人文・社会科学系を問わず、研究対象が「アジア」「日本」「アジア・日本」などと関係していれば、学内の方はどなたでも参加できます。
日程は、『AJI Journal』、『Asia-Japan Research Bulletin』の公募・締切に合わせて、設定しています。
英語ネイティブでない皆さまは、英語で論文をお書きになる時、文法チェックなどを専門の会社などに依頼していると思いますが、このプログラムは、文法的なチェックをおこなうだけではありません。ガイダンス、ワークショップでは英語で学術的に書くことの基本を学び、各自のチュートリアル(個人面談)では、学術論文にふわさしい表現や論理構造、国際的に発表する際に必要とされる明晰さや訴求力といった部分にも踏み込んで、アドバイスをおこないます。
そのためチュートリアルでは、英語と日本語を使用して、十分に学術的な対話ができるようにしています。
プログラム責任者のアンソニー・ブルワー先生は、マスメディアなどだけではなく、研究者の学術的な論文等の英文校閲に30年以上も従事してきた英語学の専門家で、これまでも京都大学、大阪大学、同志社大学、明治大学等でも、学術論文の校閲や指導をおこなってきました。
これまでのプログラム参加者からは、「懇切丁寧なアドバイスがありがたかった」「国際的な論文の書き方のポイントがわかり、とても有益でした」「何度でも直していただけるので、助かった」「次第に上達して、英文執筆に自信がついた」など、好評を得ています。
皆さまの申込みをお待ちしています。
プログラム責任者のブルワー先生のインタビュー
2022年度のプログラム
『AJI Journal』次号(第5号)への投稿をめざして2022年7月4日から開催です。今年もオンライン面談方式ですので、各キャンパスから参加しやすくなっています。