アジア・日本研究イベント・レポート
成果発信アーカイブ
本ページでは、アジア・日本研究所(AJI)が様々な形で関わったイベントの記録をまとめています。レポートから見えてくる、知の交流と広がりをお楽しみください。また、AJIではアジア・日本研究に関わる本学の研究活動の成果の発信を積極的に進めています。学内所属の教員・専門研究員の方でアジア・日本研究に関わるイベントのレポート(日本語・英語のいずれも可)の掲載をご希望の場合は、是非、AJIホームページ担当者までご連絡ください(contact: nm1988@fc.ritsumei.ac.jp)。
《過去のイベント・レポート一覧》
【国際ワークショップ】The Roundtable
“Shaping the Future of Creative Careers in Asia” was held! (Research Development Program), February
6, 2025. |
【国際ワークショップ】“Strengthening
Accountability in Islamic Economic Systems with Special Emphasis on Trust-Building and Halal
Standards,” March 22, 2025. |
【国際シンポジウム】西田幾多郎記念哲学会議「日本の近代化における西欧哲学の探究」(ジャムウと代替医療国際会議)/第15回地域研究コンソーシアム国際会議「自然と健康の調和:生物資源利用の実施と見直し」、2024年9月10日-11日。
|
【国際シンポジウム】“Politics of
Utopia in 20th Century Japanese Thought,” European Network of Japanese Philosophy
Conference in Tallinn, Estonia, September 6-8, 2024. |
【公開講演会】“New Developments in
Cyber Law in South Asia: From the Perspective of Thailand,” May 19, 2023. |
【国際フォーラム】「東アジアのグリーンリカバリーと熱帯林中毒の実態に関する研究」―申述:専門家
教師―、2022年12月23日。 |
【Asia-Japan Academic
Lectures】Stephan Frühling, “Nuclear Weapons and Alliances: Theoretical Insights and Implications for
Policy,” November 17, 2022. |
【国際会議】「多文化主義:東アジア地域における歴史的・比較的・トランスナショナルな視点から多様性の構造の解明」、2022年8月6日。
|
【共同研究会】「20年目の9.11を越えて:グローバル社会、イスラーム世界、ポスト・テロ時代を再検討する」、2021年9月11日。
|
【国際シンポジウム】「Beyondコロナ時代の愛と連帯」、2021年3月8日。
|
【シンポジウム】「変動する海洋秩序と日本:南シナ海時代の動向を分析する」、2020年9月18日。
|
【国際シンポジウム】「北朝鮮の核兵器高度化と北東アジアへの影響」、2019年12月12日。
|
【国際シンポジウム】「東アジア安全保障環境の変動と朝鮮半島の非核化」、2019年5月30日。
|
【国際カンファレンス】「アジアの都市・地域研究の課題と展望」、2017年2月23日。
|